(株)リコーで開発本部副本部長として、組織改革、新規事業立ち上げに従事した
賀門氏による技術者のマーケティング思考力を学ぶ。
技術者にマーケティング脳力を付加する講座
〜IoT時代で勝ち残る顧客と技術をつなぐ思考法〜
講師
フューチャーシップ(株) 代表取締役 賀門 宏一 先生
* 希望者は講師との名刺交換が可能です
講師紹介
■ご略歴:
・ (株)リコーで、複写機の制御システム、画像処理、ASICの開発。
・ケイデンスデザインシステムでLSI設計サービス部長
・EMCジャパンで、マーケティングディレクター
・海外大手EMS(ジェイビル)でデザイン・サービス・ディレクター
海外エンジニアを使って通信機器、家電製品などのヒット商品を開発。
・中小受託開発会社で、経営者として自社製品事業参入など新規事業開拓。
・(株)リコーで開発本部副本部長として、リーン製品開発などを活用した組織改革、
新規事業立ち上げに従事。
・ 2017年に製品開発コンサルタントとして起業。
リーン製品開発、ジョブ理論、TOC(制約の理論)などの手法と独自のマネージメント手法を
組み合わせて製造業の活性化に奮闘中。
■ご専門および得意な分野・研究:
技術者としてのバックグラウンドはハードウェア設計、半導体設計者
プロジェクト管理、組織改革、製造業の経営改革が現在の得意分野
トヨタのリーン製品開発、TOC(制約の理論)、ジョブ理論、デザイン思考などを使いながら、
製造業を中心に経営改革、組織改革などを実践。
■本テーマ関連学協会でのご活動:
Lean Enterprise China との交流で、リーン製品開発の事例紹介を中国で実施
→このセミナーを知人に紹介する
日時・会場・受講料
●日時 2019年4月22日(月) 10:00-16:30
●会場 [神奈川・川崎]川崎市産業振興会館9階第2研修室 →「セミナー会場へのアクセス」
●受講料 1名47,520円(税込(消費税8%)、資料・昼食付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,720円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認下さい。
●録音・撮影行為は固くお断り致します。
●講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。
*PC実習講座を除きます。
■ セミナーお申込手順からセミナー当日の主な流れ →
セミナーポイント
■はじめに
IT技術の急速な進歩、あるいは市場の多様性が急速に進み、製品やサービスのあり方が複雑になって、企業はひとつの製品やサービス単体で生き残っていくことが出来なくなってきています。
営業、企画、開発などの縦割りの考えでは、これからの時代に勝ち残っていけません。技術者が中心となって、製品視点でなく100%顧客側の立場で新たな製品や事業を考えることが、唯一の勝ち残る方法だと考えています。
技術者にマーケティング思考力をつけることで、技術者としての体力をアップさせるとともに、企業の組織力を向上させるキーマンを育成するための講座です。
■ご講演中のキーワード:
ジョブ理論、STPマーケティング、ストーリー思考、顧客インタビュー、戦略的イノベーション、魔の川、死の谷、ダーウィンの海、デザイン思考
■受講対象者:
・ 技術者として、技術だけでなく会社の改革にも関わっていきたい方
・ 新規事業や新製品などの起こし方を学びたい方
・ 将来、起業なども考えてみたい方
・ 将来、会社の経営に参加してみたいと考える技術者の方
■必要な予備知識や事前に目を通しておくと理解が深まる文献、サイトなど:
・ 「ジョブ理論」(クレイトン・クリステンセン著)
・ 弊社HP https://futureship.jp/seniorstaff の賀門のコラム
■本セミナーで習得できること:
・ ジョブ理論の基礎知識
・ 製品軸から顧客軸へシフトする方法
・ ストーリー思考の考え方
・ イノベーションを戦略的に考える基礎知識
・ 新しい事業を作るために必要な要素
セミナー内容
1.技術主導、プロダクトアウトの限界
1) 大量生産時代に生まれた偶然の成功者
2) 時間軸で孤立したイノベーション
3) マーケティング理論の変遷
2.製品軸から顧客軸に思考シフト
1) ジョブ理論(JTBD)の基礎
2) 間違った競合の考え方
3) 演習1:競合の見損ない
・同じ製品が競合とは限らない。
・顧客の立場で考える真の競合を理解する。
3.顧客観察と質問力で真のニーズに迫る
1) 製品購入動機のしくみ
2) 演習2:顧客・インタビュー
・ロールプレイで顧客の心の中にある潜在ニーズを聞き出す
3) デザイン思考・ストーリー思考で考える
4) 様々なジョブの形
5) 演習3:ストーリーを書きだす
・顧客になりきって、顧客のストーリーを理解する
・ストーリーからアイデアを生み出すトレーニング
4.戦略的なイノベーションの起こし方
1) イノベーションのプロセス
2) ダーウィンの海こそ宝の山
3) エコシステムの拡張と継承
4) 演習4:事業の価値向上
・製品に関わる事業の全体構造を理解する
・効果的に新規事業を生み出すプロセスを体得する