色の評価の原理・基本から質感(つや感やメタリック感、素材感など)の評価方法まで分かりやすく解説します!
測色の基礎と色の観察・目視検査方法、
質感評価の実際
講師
一般財団法人 日本色彩研究所 研究第2部 理事 小林 信治 先生
* 希望者は講師との名刺交換が可能です
講師紹介
・測色技術に関する研究
・コンピュータカラーマッチングに関する研究
・分光光度計の維持管理に関する研究
・照明の演色に関する研究
・各種標準色見本に関する研究
等に従事
→このセミナーを知人に紹介する
日時・会場・受講料
●日時 2020年2月28日(金) 10:30-16:30
●会場 [東京・船堀]タワーホール船堀3階301会議室 →「セミナー会場へのアクセス」
●受講料 1名47,300円(税込(消費税10%)、資料・昼食付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認下さい。
●録音・撮影行為は固くお断り致します。
●講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。
*PC実習講座を除きます。
■ セミナーお申込手順からセミナー当日の主な流れ →
セミナーポイント
色はなぜ見えるのか?色の見える原理は?色はどう理解・評価していけばよいのか?色の見え方は観察環境や個人差が大きいため、色の評価には様々な標準化がおこなわれます。色彩の客観的評価の基本となる測色の基礎について解説します。また、色彩と関係が深い質感(つや感やメタリック感、素材感など)についてその原理や評価方法を解説します。
■この講座を受講して得られる情報・知見:
・色彩工学に関する基礎知識
・測色に関する基礎知識
・色の主観評価の留意点
・色と質感との関わり
セミナー内容
1.色の測定
1-1.モード(光源色、反射色、透過色)
1-2.分光的特性
1-3.標準光源と標準観測者
1-4.色差とは?
1-5.XYZ表色系
1-6.CIELAB表色系
1-7.幾何的特性
1-8.測色機の構造
2.色の見え方
・なにが見え方を左右する?
3.色の観察・検査方法
3-1.照明は?
3-2.検査員は?
3-3.何処で行う?
3-4.表面色の視感比較方法
4.質感の評価
4-1.光沢
4-2.鮮鋭度
4-3.メタリック、パール
4-4.変角測定
4-5.素材感
<質疑応答>