★Withコロナ、アフターコロナで更に注目集める「人体通信」のセミナー!
★人体通信のメカニズム・消費電力が小さい理由などの技術的な解説から、
様々な導入事例や非接触を活かした新産業創出のヒントまでを詳解。
人体通信のメカニズム、
技術課題と期待されるアプリケーション
講師
アンプレット通信研究所 所長 根日屋 英之 先生
* 希望者は講師との名刺交換が可能です
講師紹介
■ご略歴:
日産自動車,日立湘南電子(現・日立情報通信エンジニアリング),東京大学 生産技術研究所,日立製作所にて電子機器・通信装置の研究・開発に従事。1987年に無線製品の研究・開発会社 株式会社アンプレットを設立し代表取締役 社長に就任,2017年に無線技術に関するコンサルティング会社 アンプレット通信研究所を設立し代表 所長に就任,現在に至る.近年では 韓国 ETRI とMoUを締結し,人体通信を活用する研究・開発を行っている.現在,日本大学大学院 理工学研究科 特別講師 (先端技術特論)を兼務.
平成15年度 アントレプレナー オブ ザ イヤー (EOY Japan 2003) アカデミア部門,オンラインショッピング大賞 最優秀ユビキタスネットワーク技術開発賞を受賞.日本初の人体通信技術本「人体通信の最新動向と応用展開(シーエムシー出版)」を監修。情報機構刊行の書籍 「今後の超高齢化社会に求められる生活支援(医療・福祉・介護・リハビリ)ロボット技術」、「医療・ヘルスケア分野向けエレクトロニクス技術の最新展開」「操作・検査のタッチレス化/非接触化のための設計ポイントと最新動向」の人体通信に関する章の執筆を担当。その他、無線通信、アンテナに関する著書多数(http://amplet.tokyo/nebiya/page02.html)。
■ご専門および得意な分野・研究:
無線工学、アンテナ工学、高周波回路
■本テーマ関連学協会でのご活動:
○日・韓 合同 人体通信研究会 日本側担当幹事
○人体通信コンソーシアム 会長
◇◇◆講師の根日屋先生もご執筆されております◇◇◆
2020年12月発刊「操作・検査のタッチレス化/非接触化のための設計ポイントと最新動向」
定価 ¥63,000+税 354ページ
→このセミナーを知人に紹介する
日時・会場・受講料
●日時 2021年4月22日(木) 13:00-17:00 *途中、複数回の小休憩を挟みます。
●会場 [東京・大井町]きゅりあん5階 第2講習室 →「セミナー会場へのアクセス」
●受講料 1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認下さい。
●録音・撮影行為は固くお断り致します。
●講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。
*PC実習講座を除きます。
■ セミナーお申込手順からセミナー当日の主な流れ →
セミナー開催にあたって
■はじめに:
With コロナの新しいライフスタイルでは、人と人との距離をとり(ソーシャルディスタンスを保ち)、また、新しい働き方として、在宅によるテレワークの比率も増えてきます。そこには、人が人や機器と非接触で情報のやり取りを行う近距離無線や、非接触での人の識別が必要になります。アフターコロナの新しいビジネスで注目されている、人の識別ができる近距離無線の一方式で、超低消費電力を特徴とする「人体通信」について、半日のセミナーを通して理解していただきます。
■受講対象者:
本テーマに興味のある方なら、どなたでも受講可能です。
■必要な予備知識:
・特に事前の予習をしなくとも、当日のセミナーを受講することにより人体通信を理解できるように解説します。
・事前に予習したい方は、講師が解説している人体通信のホームページ(http://amplet.tokyo/hbc/)をご参照ください。
■本セミナーで習得できること:
・人体通信の原理
・人体通信技術による新産業創出検討ための基礎知識
・IoT業界動向
・近距離無線通信に望まれること
など
セミナー内容
はじめに
1.広義の人体通信 IEEE 802.15.6 の概要
2.狭義の人体通信 電界通信の概要
3.人体通信(電界通信)の原理
1)電界と磁界
2)人体近傍の電界 (人体通信のメカニズム)
3)人体は誘電体
4)人体を挟んだコンデンサ
4.人体通信の消費電力が小さい理由
1)人が近づくと起動する人体通信
2)低消費電力の人体通信モジュール
5.生活支援ロボットへの人体通信技術の導入
6.人体通信受信機を用いた心電計
7.人体通信のビジネス導入事例
質疑応答
■ご講演中のキーワード:
近距離無線、人体通信、非接触、ソーシャルディスタンス、With コロナのライフスタイルとビジネス、テレワークの勤労管理