「キャリア・デザイン」セミナー:なぜ、キャリア・デザインが必要?エンジニアが身につけておくべき基本を知る。
サイトマップサイトマップ よくあるお問合わせよくあるお問合せ リクエストリクエスト セミナー会場セミナー会場へのアクセス
セミナーのメニュー

化学・電気系 その他各分野
11月
12月
1月
2月〜
  ヘルスケア系
11月
12月
1月
2月〜
情報機構 技術書籍情報機構 技術書籍
技術書籍 一覧技術書籍 一覧
   <新刊書籍>
  ・  半導体CMP
  ・  間葉系幹細胞
電子書籍電子書籍
化学物質管理化学物質管理
通信教育講座通信教育講座
LMS(e-learning)LMS(e-learning)
セミナー収録DVDDVD
社内研修DVD
セミナー講師のコラムです。講師コラム
  ↑2023/7/7更新!!
お申し込み・振込み要領お申込み・振込要領
案内登録案内登録
↑ ↑ ↑
新着セミナー、新刊図書情報をお届けします。

※リクエスト・お問合せ等
はこちら→ req@johokiko.co.jp



SSL GMOグローバルサインのサイトシール  



会場開催

〇講師自らが経験した事例を振り返り、エンジニアとして生き抜くために役立つ、キャリア・デザインのエッセンスをお伝えします。

<自律的キャリア形成に対応>
エンジニアのためのキャリア・デザイン
〜先の見えない時代を生き抜くためのエッセンス〜


<会場開催セミナー>

講師

百瀬知財・人材コンサルティング
代表 百瀬 隆 先生

* 希望者は講師との名刺交換が可能です

講師紹介

■ご略歴:
1977年 東京農工大学工学部工業化学科卒業
1979年 東京工業大学理工学研究科化学工学専攻修士修了
1979年 クロリンエンジニアズ(株) (三井物産の技術系子会社) 入社
1985年 イリノイ州立大学大学院ピアタビジネスプログラム
(non-degree one-year MBA course)修了
1989年 工学博士授与(東京工業大学)
1991年 クロリンエンジニアズ(株)退社、(株)ダイセル入社
1993年 米国(ワシントン)特許法律事務に派遣
1995年 米国弁理士試験合格 米国派遣終了
2009年 知的財産センター長
2015年 知的財産センター長補佐(定年退職により)
2019年 (株)ダイセル退社
2020年 「百瀬知財・人材コンサルティング」 代表 現在に至る。

■ご専門および得意な分野・研究:
(1) エンジニアのためのキャリア・デザイン
(2) 知財人材育成

■本テーマ関連学協会でのご活動:
(大学関係)
大阪公立大学工学部(エンジニアのためのキャリア・デザイン) 非常勤講師
金沢工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科(知的財産戦略実務特論)客員教授
大阪大学大学院基礎工学研究科(技術経営学) 非常勤講師
(協会活動)
日本キャリア開発協会会員
日本知的財産協会 研修企画委員長2004年〜2006年、人材育成プロジェクトリーダー2008年〜2009年
(委員会・学会等)
日本キャリアデザイン学会会員
日本知財学会会員
知的財産人材育成協議会 作業部会委員 2007年〜2009年
特許庁グローバル知財マネジメント人材育成委員会 委員 2015年〜2016年
(資格)
国家資格キャリアコンサルタント
国家資格2級ファイナンシャルプランナー
Affiliated Financial Planner (AFP)

日時・会場・受講料

●日時 2023年12月15日(金) 12:30-16:30 ※途中、小休憩を挟みます。
●会場 [東京・京急蒲田]大田区産業プラザ(PiO)6階E会議室
●受講料 1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
 *1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
      *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認下さい。

 ●録音・撮影行為は固くお断り致します。
 ●講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
 ●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
  場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。
  *PC実習講座を除きます。


■ セミナーお申込手順からセミナー当日の主な流れ →

会場開催
会場で開催する対面セミナーです。
・東京都内の会場を中心に開催しております。詳細は各セミナーページの案内をご参照ください。
・新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する 弊社の対応はこちら
・セミナー費用等について、当日会場での現金支払はできません。
・昼食の提供もございませんので、各自ご用意頂ければと存じます。

セミナーポイント

■はじめに
今は先が見えない時代(VUCA時代)と言われていますが、これからエンジニアとしてキャリアを積んで行こうとされる方々にとって、どういう技術を身につけ、どのように組織との関係を保ちつつ、そしてエンジニアとして生き抜くか、大きな関心ごととして捉えられていると思います。さらに、世の中の動きとして自律的キャリアが求められる中、今まで組織に依存していたキャリア形成について、個人が自らキャリア形成に責任を持つという方向に舵が取られようとしています。
 本セミナーでは、講師自らが経験した事例を振り返り、エンジニアとして生き抜くために役立つ、キャリア・デザインのエッセンスをお伝えします。この中で、エンジニアが体得している実験手法を使って、「自分を実験するという生き方」を紹介するとともに、キャリア・デザインを行う際に役立つ種々のコンセプトについても説明します。

■ご講演中のキーワード:
・自分を実験する
・自律的なキャリア形成
・個人の知的資産の蓄積
・経験からの学習
・メタ認知

■受講対象者:
・これからエンジニアとしてキャリアを積まれようとしている若手のエンジニア
・エンジニアとしてのキャリアに展望を見出せない方
・組織の中でエンジニアの人材育成に関与されている方

■必要な予備知識や事前に目を通しておくと理解が深まる文献、サイトなど:
・この分野に興味がある方なら、特に予備知識は必要ない。
・書籍「働く人のためのキャリア・デザイン」(金井壽宏著・PHP新書・2002年1月)を一読すると更に理解が深まる。

セミナー内容

1. なぜ、キャリア・デザインが必要となってきたのか?
1.1 先が見えない時代 (VUCA時代)
1.2自律的なキャリア形成の必要性

2. エンジニアにとってのキャリア・デザイン
2.1キャリア・デザインの基本的な考え方
2.2自分を実験対象とする考え方
2.3メタ認知とは?
2.4実験レポートの書き方(物語)
2.5実験レポートの実例紹介

3. キャリア・デザインに役立つ道具箱

3.1 ライフラインチャート (実習)
3.2 計画的偶発性理論
3.3 経験学習モデル
3.4ジョハリの窓
3.5 個人と組織の関係 (実習)
3.6 マヴェリックの考え方

4. キャリア・デザインの実例紹介
4.1 キャリア・デザインを実際に応用展開するために
参考となるよう、講師の実例紹介を行う。
(エンジニアから知的財産専門家への転身)
4.2 実例についての質疑

5. 振り返り
5.1 ライフラインチャートから見えるもの
・節目は?
・実験レポートの題材となる部分は?
・どんな物語になりそうか?
5.2 全体の振り返り

セミナー番号:AC231249

top

会社概要 プライバシーポリシー 通信販売法の定めによる表示 商標について リクルート
Copyright ©2011 技術セミナー・技術書籍の情報機構 All Rights Reserved.