「高分子耐久性」 セミナー│高分子材料の耐久性評価法・劣化解析法・寿命予測手法(名古屋会場セミナー 1月19日)
サイトマップサイトマップ よくあるお問合わせよくあるお問合せ リクエストリクエスト セミナー会場セミナー会場へのアクセス
セミナーのメニュー

化学・電気系 その他各分野
11月
12月
1月
2月〜
  ヘルスケア系
11月
12月
1月
2月〜
情報機構 技術書籍情報機構 技術書籍
技術書籍 一覧技術書籍 一覧
   <新刊書籍>
  ・  半導体CMP
  ・  間葉系幹細胞
電子書籍電子書籍
化学物質管理化学物質管理
通信教育講座通信教育講座
LMS(e-learning)LMS(e-learning)
セミナー収録DVDDVD
社内研修DVD
セミナー講師のコラムです。講師コラム
  ↑2023/7/7更新!!
お申し込み・振込み要領お申込み・振込要領
案内登録案内登録
↑ ↑ ↑
新着セミナー、新刊図書情報をお届けします。

※リクエスト・お問合せ等
はこちら→ req@johokiko.co.jp



SSL GMOグローバルサインのサイトシール  



会場開催

・高分子耐久性・劣化予測の「大家」から直接学べる!
・好評につき「名古屋」でも開催!

高分子材料の耐久性評価法・劣化解析法・寿命予測手法

〜プラスチック・ゴム・熱可塑性エラストマー〜


<会場開催セミナー>

講師

神奈川大学 名誉教授、総合理学研究所 客員研究員 工学博士  大石 不二夫 先生

* 希望者は講師との名刺交換が可能です

講師紹介

昭和38年東京都立大学工学部卒業、国鉄本社入社、鉄道技術研究所配属、主任研究員、有機化学ユニットリーダー。昭和62年国鉄改革に伴い(財)鉄道総合技術研究所へ移り、理事長直属主幹研究員。平成2年神奈川大学理学部教授就任、平成22年に定年退職し、帝京大学短期大学教授就任、令和3年に勇退。

■主な活動(現在)
・耐久性評価・寿命予測・劣化究明ラボ 所長
・高分子学会フェロー、日本ゴム協会・研究部会幹事・環境劣化分科会委員、マテリアルライフ学会理事・耐久性研究会委員長
・セルロイドハウス横濱舘 評議員

日時・会場・受講料

●日時 2024年1月19日(金) 10:30-16:30 ※途中、お昼休みと小休憩を挟みます。
●会場 [愛知・名古屋]ウインクあいち11階1106 →「セミナー会場へのアクセス」
●受講料 1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
 *1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
  ※当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。
  *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認下さい。

 ●録音・撮影行為は固くお断り致します。
 ●講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
 ●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
  場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。
  *PC実習講座を除きます。


■ セミナーお申込手順からセミナー当日の主な流れ →

会場開催
会場で開催する対面セミナーです。
・東京都内の会場を中心に開催しております。詳細は各セミナーページの案内をご参照ください。
・新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する 弊社の対応はこちら
・セミナー費用等について、当日会場での現金支払はできません。
・昼食の提供もございませんので、各自ご用意頂ければと存じます。

セミナーポイント

○講師より
 プラスチック・ゴム・繊維や複合材料などの信頼性を支える耐久性は環境条件や使用条件に左右されます。本セミナーでは高分子材料の劣化の調べ方・耐久性の評価法・寿命予測法を具体的に示します。なおセミナーまでに寄せられた質問はもちろん、セミナー当日の質問にも可能な限り回答します。また以下の「プログラム」において、特に重点的に知りたい項目があれば、それに応じるようにする予定です。
 今回は東京ではなく名古屋での対面式セミナーです。自動車関連企業の方や関西方面の方の参加も歓迎します。

○受講対象者
・プラスチック・ゴム・複合材料を取り扱う技術者(設計・製造など)の方
・高分子材料の研究者・開発者で、耐久性の評価・寿命予測や信頼性の構築に従事している方
・高分子材料を用いた商品・製品の品質評価・品質保証担当者(耐用年数を決める立場の方やクレーム処理の担当者) など

○受講して得られる知見、情報
・高分子材料の劣化機構と劣化解析方法
・目的に合致した高分子の耐久性評価方法
・寿命予測・耐用年数の定め方についての考え方と具体的手法

▽好評の声、続々!(過去受講者アンケートより)
「とても有意義なお話を、どうもありがとうございました」(医療機器の商品開発)
「質問にも随時答えて頂き、ありがたかったです」(複合材研究開発)
「劣化予測の方法を知りたくて受講。大変有益でした」(材料分析・解析)

セミナー内容

1.はじめに-緒言-

2.高分子耐久性への3つのアプローチ
 2.1 劣化解析
 2.2 耐久性評価
 2.3 寿命予測
 2.4 高分子材料の劣化の基本要素
  2.4.1 光
  2.4.2 力
  2.4.3 熱
  2.4.4 電気
 2.5 劣化解析の定義
 2.6 耐久性評価の定義
 2.7 寿命予測の定義

3.高分子の劣化解析・耐久性評価・寿命予測のポイント
 3.1 劣化解析の手順・ポイント
  3.1.1 試料の内容の明確な把握
  3.1.2 劣化条件の明確な把握
  3.1.3 測定項目の選択
  3.1.4 科学的なデータ解析
  3.1.5 実験の結論・結果の意味
 3.2 耐久性評価の手順・ポイント
  3.2.1 目的とそれに合致した実験計画の策定
  3.2.2 寿命予測へつなげるための耐久性評価
  3.2.3 評価方法の選択と標準試験法との関係
  3.2.4 材料科学的な判断
 3.3 寿命予測の手順・ポイント
  3.3.1 「材料」と「機能」の意味、関係性
  3.3.2 機能の寿命の明確な定義付け
  3.3.3 寿命判定基準とシミュレーション
  3.3.4 中間結果の検討
  3.3.5 模擬試験や促進試験、フィールドデータの総合比較
  3.3.6 シミュレーション結果の判定、結論付けの当事者間の合意
  3.3.7 要求機能や経済性等も加味したシステム工学的な結論付け

4.タイプ別の寿命予測方法
 4.1 反応速度論に基づく寿命予測法〜アレニウス法〜
 4.2 統計的手法による寿命予測
 4.3 材料破壊理論や破壊観察に基づく疲労やクリープの予測法
 4.4 標準化された促進試験法による寿命予測
 4.5 コンピューターシミュレーションによる寿命予測
 4.6 実物試験体によるシミュレーション
 4.7 シミュレーター(模擬実験装置)によるシミュレーション
 4.8 ウェザーメーターによる耐侯性のシミュレーション
 4.9 新促進実験法とフィールドテストとの相関〜C型寿命予測法〜
 4.10 現場回収品と室内促進試験より推定する方法
 4.11 比例倍数法による寿命予測法

5.新しい耐久性評価手法
 5.1 神奈川大学大石研究室から提案した新手法
 5.2 最近の文献から新手法の紹介
 5.3 その他

6.講師の耐久性研究56年間の軌跡

7.むすび

<質疑応答・名刺交換・個別相談>

セミナー番号:AC240104

top

会社概要 プライバシーポリシー 通信販売法の定めによる表示 商標について リクルート
Copyright ©2011 技術セミナー・技術書籍の情報機構 All Rights Reserved.