「次世代電池」 セミナー│各電池の部材・研究開発動向と展望(東京会場 1月24日)
サイトマップサイトマップ よくあるお問合わせよくあるお問合せ リクエストリクエスト セミナー会場セミナー会場へのアクセス
セミナーのメニュー

化学・電気系 その他各分野
12月
1月
2月
3月〜
  ヘルスケア系
12月
1月
2月
3月〜
情報機構 技術書籍情報機構 技術書籍
技術書籍 一覧技術書籍 一覧
   <新刊書籍>
  ・  半導体CMP
  ・  間葉系幹細胞
電子書籍電子書籍
化学物質管理化学物質管理
通信教育講座通信教育講座
LMS(e-learning)LMS(e-learning)
セミナー収録DVDDVD
社内研修DVD
セミナー講師のコラムです。講師コラム
  ↑2023/7/7更新!!
お申し込み・振込み要領お申込み・振込要領
案内登録案内登録
↑ ↑ ↑
新着セミナー、新刊図書情報をお届けします。

※リクエスト・お問合せ等
はこちら→ req@johokiko.co.jp



SSL GMOグローバルサインのサイトシール  



会場開催

・全固体電池や空気電池、多価イオン電池、ナトリウムイオン電池等…… 強まる次世代電池への要望
・企業での研究開発に長年従事し今も指導を続ける講師が、各電池の実情に迫ります。

次世代電池の研究・開発動向と今後の展望

<東京会場セミナー>

講師

(株)NKエナジーフロンティア 代表取締役 博士(工学) 小林 直哉 先生

* 希望者は講師との名刺交換が可能です

講師紹介

1985年-1992年 新神戸電機(株)にて「ニカド電池」の研究開発
1992年-2004年 キヤノン(株)にて「リチウム二次電池(特に合金負極材料)」の研究開発
2004年-2015年 (株)サムスン日本研究所にて「次世代リチウムイオン電池材料、全固体電池、次世代EDLC」の研究開発
2015年-2019年 TOCキャパシタ(株)にて「Dual-ion電池、ハイブリッドキャパシタ、次世代EDLC」の研究開発
2019年より (株)NKエナジーフロンティアを設立し、現在に至る
 国内外の各企業に対し、二次電池及びキャパシタ関連の技術・研究開発アドバイス・コンサルティングを展開中

<その他関連セミナー>
電池・エネルギー 一覧はこちら

日時・会場・受講料

●日時 2024年1月24日(水) 10:30-16:30  ※途中、お昼休みと小休憩を挟みます。
●会場 [東京・大井町]きゅりあん4階第1グループ活動室 →「セミナー会場へのアクセス」
●受講料 1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
 *1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
 ※当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。
 *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認下さい。

 ●録音・撮影行為は固くお断り致します。
 ●講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
 ●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
  場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。
  *PC実習講座を除きます。


■ セミナーお申込手順からセミナー当日の主な流れ →

会場開催
会場で開催する対面セミナーです。
・東京都内の会場を中心に開催しております。詳細は各セミナーページの案内をご参照ください。
・新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する 弊社の対応はこちら
・セミナー費用等について、当日会場での現金支払はできません。
・昼食の提供もございませんので、各自ご用意頂ければと存じます。

セミナーポイント

○セミナーポイント/講師より
 SDGs実現に向けて、電池は重要な技術の一つです。周知のとおり、リチウムイオン電池がその中心で、従来のスマホやノートパソコン等の民生機器分野に加えて電動車や電力貯蔵等の分野への展開が急激に拡大しています。特に電気自動車の航続距離の更なる向上、電力貯蔵分野の信頼性向上、低コスト化等のため、リチウムイオン電池の性能を超える次世代電池への要望が強くなっています。例えば、全固体電池や空気電池、多価イオン電池、ナトリウムイオン電池等です。
 本セミナーでは、各種次世代電池の現状の課題や今後の展望に関して解説します。

 今回は会場での対面セミナーとしております。オンラインではやや開示しにくい事案についても、来場者へは可能な範囲でお伝えする予定です。ご質問も歓迎します。また時間の許す限り、個別的な質問・相談にも応じます。

▽好評の声、続々!(同講師の過去セミナー受講者のアンケートより)
「質問にも丁寧に答えて頂き、勉強になりました。ありがとうございました」(高分子材料開発)
「親切な進め方で大変分かりやすい講義でした」(薄膜設計)
「要点が見やすくまとめられていて、理解しやすかったです」(設計開発)
「聴きたいことが聴けて、大変満足しました」(正極材料開発)
「全体的な概要から研究成果などの詳細まで解説いただき、非常に勉強になりました」(マーケティング担当)
「(質問への)丁寧なご回答、ありがとうございました」(電極・セルの試作評価)
「本日はありがとうございました.非常に役立つ講演でした」(研究開発)


○受講対象者は?
・リチウムイオン電池や、全固体電池を含む各種次世代電池の研究開発者
・化学・材料メーカの研究開発者
・次世代電池に、これから携わろうとしている方
・次世代電池の利用・活用を検討中の方 等

○受講して習得できること・ノウハウは?
・電池業界の動向・現状と将来像
・各種次世代電池の特徴・技術的課題と今後の展望
・各種次世代電池の研究開発指針 等

○受講に際して、あると望ましい知識等
・電池の基本的な用語
・材料の解析評価方法
・電気化学測定方法
※上記知識に不安のある方は、市販の入門書を通読しておくことをお勧めします(必須ではありません)。

セミナー内容

1.序論:電池業界の今
 1.1 背景:市場予測・近年のニュース・関連メーカの動き等
 1.2 リチウムイオン電池の現況
 1.3 次世代電池の種類

2.全固体電池を巡る動向
 2.1 全固体電池の部材・仕組みと課題
 2.2 半固体電池の部材・仕組みと課題
 2.3 固体電池についての今後の展望

3.リチウム硫黄電池を巡る動向
 3.1 リチウム硫黄電池の部材・仕組みと課題
 3.2 今後の展望

4.ナトリウムイオン電池を巡る動向
 4.1 ナトリウムイオン電池の部材・仕組みと課題
 4.2 今後の展望

5.多価イオン(Mg、Al)電池を巡る動向
 5.1 多価イオン電池の部材・仕組みと課題
 5.2 今後の展望

6.空気電池を巡る動向
 6.1 空気電池の部材・仕組みと課題
 6.2 今後の展望

7.デュアルイオン電池を巡る動向
 7.1 デュアルイオン電池の部材・仕組みと課題
 7.2 今後の展望

8.次世代電池の展望
 8.1 有望な電池はどれか/どの電池がどの程度進展しているか
 8.2 電池リサイクルの動向・技術

<質疑応答>

セミナー番号:AC240119

top

会社概要 プライバシーポリシー 通信販売法の定めによる表示 商標について リクルート
Copyright ©2011 技術セミナー・技術書籍の情報機構 All Rights Reserved.