ゼオライト セミナー
サイトマップサイトマップ よくあるお問合わせよくあるお問合せ リクエストリクエスト セミナー会場セミナー会場へのアクセス
セミナーのメニュー

化学・電気系 その他各分野
11月
12月
1月
2月〜
  ヘルスケア系
11月
12月
1月
2月〜
情報機構 技術書籍情報機構 技術書籍
技術書籍 一覧技術書籍 一覧
   <新刊書籍>
  ・  半導体CMP
  ・  間葉系幹細胞
電子書籍電子書籍
化学物質管理化学物質管理
通信教育講座通信教育講座
LMS(e-learning)LMS(e-learning)
セミナー収録DVDDVD
社内研修DVD
セミナー講師のコラムです。講師コラム
  ↑2023/7/7更新!!
お申し込み・振込み要領お申込み・振込要領
案内登録案内登録
↑ ↑ ↑
新着セミナー、新刊図書情報をお届けします。

※リクエスト・お問合せ等
はこちら→ req@johokiko.co.jp



SSL GMOグローバルサインのサイトシール  



会場開催

★様々なゼオライトの構造・特徴やその合成法・応用分野等の全体像を俯瞰!
 CO2吸着や新規合成法、高活性化・高選択反応化等の最新トピックスも把握できます。

ゼオライト基礎及び応用技術

〜構造・合成法の俯瞰や解析・活用法、トピックス等〜

<会場開催セミナー>

講師

東京大学 大学院工学系研究科 教授 博士(工学)  脇原 徹 先生

* 希望者は講師との名刺交換が可能です

日時・会場・受講料

●日時 2024年1月19日(金) 10:30-16:30  ※途中、お昼休みと小休憩を挟みます。
●会場 [東京・大井町]きゅりあん5階第4講習室 →「セミナー会場へのアクセス」
●受講料 1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
 *1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
  ※当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。
  *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認下さい。

 ●録音・撮影行為は固くお断り致します。
 ●講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
 ●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
  場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。
  *PC実習講座を除きます。


■ セミナーお申込手順からセミナー当日の主な流れ →

会場開催
会場で開催する対面セミナーです。
・東京都内の会場を中心に開催しております。詳細は各セミナーページの案内をご参照ください。
・新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する 弊社の対応はこちら
・セミナー費用等について、当日会場での現金支払はできません。
・昼食の提供もございませんので、各自ご用意頂ければと存じます。

セミナーポイント

 ゼオライトは、結晶性多孔質アルミノケイ酸塩の総称であり、規則的な細孔構造、高比表面積、イオン交換能といった特性から、触媒、吸着剤、イオン交換剤などとして工業的に広く用いられています。昨今では、脱炭素化に向けたCO2の吸着材やCO2利用における触媒としても注目されています。
 ゼオライトは250種類程度の構造が報告されており、これらすべてを理解し、また合成法やその特徴などを俯瞰することは大変な作業です。
 このセミナーではゼオライトの構造・合成法・解析法を分かりやすく説明し、またゼオライトがどのような分野で利用されているか全体像を理解することを目的としています。
 また、最近の新規合成法などを含めた当分野のホットトピックスを紹介、その最新動向の習得を目指します。

○受講対象:
 ・ゼオライトの合成に従事されている民間企業の方
 ・ゼオライト分野全般に関して知識・技術を修得されたい方
 ・ゼオライトの使用を実際に検討されている方
 ・ゼオライトを現在使用しており、さらに有効に活用したいとお考えの方
 ・新規材料の開発をお考えの方
 など

○受講後、習得できること:
 ・ゼオライトの構造の分類やその特徴について理解できる
 ・ゼオライトの基礎的な合成方法について理解する
 ・近年報告されているゼオライトの新規合成法について理解する
 ・ゼオライトの構造および物性・特性の解析・評価法について理解する
 ・ゼオライトの一般的な応用分野について理解する
 ・ゼオライト分野のホットトピックスについて知識を修得する
 など

セミナー内容

1.ゼオライト概論
 1)ゼオライトの分類

  ・表記法
  ・構造コードによる分類
  ・細孔径による分類
  ・組成による分類
 2)ゼオライトの構造
  ・代表的なゼオライトの構造
  ・新規なゼオライトの構造
  ・シリコアルミノケイ酸系ゼオライト
  ・Loewenstein則、Dempsey則、5員環(2Al)回避則
 3)一般的なゼオライトの使い道
 4)世界・日本のゼオライトメーカー

2.ゼオライトの基本的な合成方法
 1)ゼオライトの合成原料について

  ・Si源について
  ・Al源について
  ・有機構造規定剤(OSDA)について
 2)ゼオライトの構造・特性にかかわる主要因子

  ・合成時間の影響
  ・合成温度の影響
  ・アルカリ性の影響
 3)ゼオライトの結晶化機構
  ・無機構造規定剤存在下での結晶化機構
  ・有機構造規定剤存在下での結晶化機構
 4)無機カチオン・有機構造規定剤の役割
 5)ゼオライトの基礎的な合成方法

  ・水熱合成法
 6)様々なゼオライト合成法
  ・流通合成法、高速合成法
  ・ADOR法
  ・Solvent free合成法
  ・高圧相転移法

3.ゼオライトの構造及び物性・特性の解析・評価法
 1)ゼオライトの分析方法
 2)分子量・組成の解析
 3)細孔構造・面積の解析・評価
 4)親疎水性の解析・評価
 5)吸着特性の解析・評価
 6)イオン交換特性の解析・評価
 7)触媒特性の評価
  
4.ゼオライトの応用・活用技術
 1)一般的なゼオライトの応用例

  ・イオン交換剤
  ・吸着剤
  ・触媒
  ・分離膜
 2)Big5ゼオライトの次のゼオライト、CHA型ゼオライトについて
  ・構造の特徴
  ・メタノールからオレフィン合成
  ・自動車触媒としての応用
 3)自動車用触媒としてのゼオライト
  ・求められる要求水準
  ・小細孔径ゼオライトへの期待
 4)カーボンニュートラルに向けたゼオライト応用
  ・CO2吸着
  ・CO2を原料とした反応

5.ゼオライト分野のホットトピックス
 1) 様々なゼオライト合成法

  ・水熱合成法
  ・流通合成法、高速合成法
  ・ADOR法
  ・Solvent free合成法
  ・高圧相転移法
 2) 様々なゼオライトの調製技術
  ・微細ゼオライトの調製・ナノ粒子化
  ・高速化
  ・高耐久化
  ・高活性、高選択反応化
  ・Al位置制御
  など
 3) 海外のトピックス

  <質疑応答>

セミナー番号:AC240167

top

会社概要 プライバシーポリシー 通信販売法の定めによる表示 商標について リクルート
Copyright ©2011 技術セミナー・技術書籍の情報機構 All Rights Reserved.