「異物混入対策」セミナー:製品混入異物の特徴と分析技術を活用した処方
サイトマップサイトマップ よくあるお問合わせよくあるお問合せ リクエストリクエスト セミナー会場セミナー会場へのアクセス
セミナーのメニュー

化学・電気系 その他各分野
12月
1月
2月
3月〜
  ヘルスケア系
12月
1月
2月
3月〜
情報機構 技術書籍情報機構 技術書籍
技術書籍 一覧技術書籍 一覧
   <新刊書籍>
  ・  半導体CMP
  ・  間葉系幹細胞
電子書籍電子書籍
化学物質管理化学物質管理
通信教育講座通信教育講座
LMS(e-learning)LMS(e-learning)
セミナー収録DVDDVD
社内研修DVD
セミナー講師のコラムです。講師コラム
  ↑2023/7/7更新!!
お申し込み・振込み要領お申込み・振込要領
案内登録案内登録
↑ ↑ ↑
新着セミナー、新刊図書情報をお届けします。

※リクエスト・お問合せ等
はこちら→ req@johokiko.co.jp



SSL GMOグローバルサインのサイトシール  



会場開催

○代表的な混入異物とその対策から、前処理・測定原理・スペクトル解析など基本的な分析手法から分析結果の解釈、原因の究明と混入防止策まで!
○ご希望の方はセミナー終了後に講師と1対1での個別相談も可能です!(サンプル、写真、動画等をお持ち頂いても結構です)

各種製品に混入する異物の特徴と分析技術を活用した処方

〜分析の下準備から、代表的な異物識別法と

迅速な原因解明・発生防止まで〜

<東京(対面)セミナー>

講師

株式会社住化分析センター 大阪ラボラトリー 主幹部員 末広 省吾 先生

* 希望者は講師との名刺交換が可能です

日時・会場・受講料

●日時 2024年2月27日(火) 10:30-16:30 ※途中、お昼休みと小休憩を挟みます。

●会場 [東京・大井町]きゅりあん4階 研修室 →「セミナー会場へのアクセス」

●受講料 1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
 *1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
  ※当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。
  *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認下さい。

 ●録音・撮影行為は固くお断り致します。
 ●講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
 ●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
  場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。
  *PC実習講座を除きます。


■ セミナーお申込手順からセミナー当日の主な流れ →

会場開催
会場で開催する対面セミナーです。
・東京都内の会場を中心に開催しております。詳細は各セミナーページの案内をご参照ください。
・新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する 弊社の対応はこちら
・セミナー費用等について、当日会場での現金支払はできません。
・昼食の提供もございませんので、各自ご用意頂ければと存じます。

セミナー開催にあたって

■はじめに:
 コロナ禍以降、衛生意識が一層高まる中で、一部の食品・花粉・ダニなどへのアレルギー反応に代表されるように、昔は気にならなかった異物に過敏に反応する消費者が増加しています。SNS上での情報拡散などのトラブル防止のため,メーカでは品質管理を徹底させ、幾重もおよぶ検査体制を構築していますが、昆虫・人毛・獣毛等の混入クレームは減少していないのが実情です。異物クレームで納入先のサプライチェーンが止まると、損害賠償金額も半端ではなく、分析には特段の迅速さと原因究明のための対応力が益々重要になっています。
 本セミナーでは、最近の異物トラブルの傾向や代表的な混入異物の識別法から、異物分析を通じた迅速な原因解明のポイントについて分かりやすく解説します。製品検査,品質管理,機器分析を担当されている技術者の方ならびに顧客相談窓口、営業の方にも役立つ内容です。

■受講対象者:
本テーマに興味のある方なら誰でも結構です。異物問題は、メーカ、物流、販売から消費者に至るまでの広範な方々が直面し得る問題です。

■本セミナーで習得できること:
・代表的な混入異物の傾向や形態的特徴
・異物分析技術の基礎知識(前処理、測定法の原理、スペクトル解析の基礎)
・分析結果の解釈
・異物の発生要因と混入防止策
・原因究明のための対処法
について、すぐに職場で活用できる知識・スキルを習得できます。

セミナー内容

1.なぜ異物問題が続発するのか?
 1.1 異物の定義・種類
 1.2 最近の異物発生事例と特徴

2.混入しやすい異物とその対策
 2.1 代表的な混入物質(毛髪、繊維、昆虫、カビ、その他)

3.分析を行う前に
 3.1 濾過捕集−光学顕微鏡観察、その他検知法
 3.2 X線マイクロCT等、各種検査装置
 3.3 事前の情報収集ならびに混入形態の確認
 3.4 サンプリングに必要なツール
 3.5 異物の性状確認(顕微鏡観察・簡易識別法)

4.分析手法の原理・特徴および組み合わせ
 4.1 EPMA(SEM-EDX)、顕微IR、XRD、Raman、その他代表的手法
 4.2 成分同定に至るまでのフロー
 4.3 異物分析事例&結果の解釈

5.FT-IR分析の基礎(ダイジェスト)
 5.1 FT-IR分析とは?
 5.2 スペクトルの読み方・定性
 5.3 様々な試料への適用例

6.問題解決&発生防止のために
 6.1 原因解明への道程
 6.2 異物の分析結果が原因物質と直結しないケース
 6.3 異物混入を未然に防ぐための分析支援

7.まとめ
 7.1 問題演習
 7.2 個別相談会(異物混入でお困りのサンプル、写真等をお持ち下さい。その場で相談お受け致します)

<講師との名刺交換(ご希望の方のみ)>

セミナー番号:AC240220

top

会社概要 プライバシーポリシー 通信販売法の定めによる表示 商標について リクルート
Copyright ©2011 技術セミナー・技術書籍の情報機構 All Rights Reserved.