・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→
確認はこちら
*Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
→
音声が聞こえない場合の対処例
・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です
→
参加方法はこちら
→※一部のブラウザーは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります、
必ず
テストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式);コンピューターのオーディオに参加に対応してないものは音声が聞こえません
申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です。
(クリックして展開「▼」)
・原則、開催5営業日後に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
・視聴可能期間は配信開始から1週間です。
セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
尚、閲覧用URLはメールでご連絡致します。
※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
(見逃し視聴あり)の方の受講料は(見逃し視聴なし)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
→こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
セミナーポイント
■講師より
微粒子を媒液中に分散させたスラリーは、セラミック成形をはじめとする材料プロセスから、製薬、食品、化粧品、排水処理に到る幅広い分野で用いられています。これらのプロセスの大半はスラリー調製からスタートすることから、プロセスの出発点であるスラリーを適切な状態に制御することで最終製品の品質向上が期待できることは経験的に広く知られています。
しかしながら、スラリー状態と一言で言っても、分散状態、粘度、温度特性、経時変化などさまざまなものがあり、しかもこれらに明確な基準が存在するわけではないため、それぞれのプロセスで試行錯誤を繰り返して目的に合った分散状態に調製することになります。せっかく調製法を確立しても、原料が少し変わるだけで毎回試行錯誤が必要となることに加え、場合によっては粒子と媒液の混合比、pH、添加剤の種類や使用量などの様々な条件を合わせてスラリーを調製しても、全く異なる特性を持つスラリーができ上がることが珍しくありません。これは、調製条件だけでなく、添加剤の保管状況、スラリー調製から実プロセスで使用するまでにどのような過程を経たかといった、非常に多くの因子がスラリー特性に影響を及ぼすためです。また、調製後のスラリー評価にも、流動性、粒子集合状態、充填特性といった様々な評価法が存在することから、適切な評価法を使用しないと、スラリー評価の意味が無くなってしまいます。
そこで本講では、様々なスラリー分散法、スラリーの分散安定性に及ぼす様々な因子、種々のスラリー特性評価法について、実際の評価結果を用いて解説し、スラリー分散技術に関する基礎から応用、最新動向について紹介します。また、これまでに受けた相談とその対応についても紹介します。
▽受講特典:『基礎スラリー工学』(丸善出版)を郵送させて頂きます。
※原則、セミナー開催日前にはお手元に届くように致しますが、直前のお申し込み者の場合は、セミナー後日に到着となる場合がございます。ご了承くださいませ。
*講演資料はこちらとは別で、PDFにて電子配布致します。
■受講対象
・スラリーを取り扱っている技術者、研究者
・スラリーについてのトラブル・疑問を抱えている方々
・二次電池材料、ナノコンポジット関連の技術者、研究者
・粉体と液体の混合物(化粧品,セラミックスなど)を取り扱う技術者、研究者
・水処理プロセスに関わる技術者、研究者
■受講することで得られる知見、習得できること
・スラリーの分散特性に関する基本的知見
・スラリー調製技術に関する理解
・種々のスラリー評価法とその特性
・スラリー評価法の理解、データ解析
・スラリーについてのトラブル解決指針
▼過去の同講師セミナー受講者の声(アンケートより)
「充実していて大変有益でした」(触媒開発)
「試作したスラリーについて何がどうなっていれば優れているのか、について理解が深まりました。ありがとうございました」(製造・開発)
「自社のスラリー製品の品質向上・改善の目的で参加しました。とてもためになりました」(セラミックス開発)
「基礎理論、原理から学べて面白かった」(化学・研究開発)
「非常にわかり易く、有益でした」(生産技術)
「スラリーの評価方法を知りたくて参加。粒子径分布に関する考え方が特に興味深かった。分かりやすくて良いセミナーでした」(固液分離・技術開発)
「分散性(凝集)の評価方法など業務に活かせそうです。ありがとうございました」(品質安定・研究開発)
セミナー内容
1. スラリーに関する基礎知識:「そもそもスラリーとは?なぜ取り扱いがむつかしい?」
1-1. スラリーを取り扱うプロセス
1-2. 微粒子をスラリーとして取り扱う理由
1-3. なぜスラリーの取り扱いで問題が発生するのか
1-4. プロセスで重要なスラリー特性の違い
2. 粒子の特性:「粒子の“個性”を把握するには?」
2-1. 粒子のサイズ(粒子径),比表面積,密度
2-2. 粒子径分布測定,粒子の構造
3. 粒子と媒液の界面の理解:「粒子の物性よりも粒子と液体の界面こそが重要なのです」
3-1. 粒子と媒液の界面
3-1-1. 粒子と媒液の親和性
3-1-2. 溶媒和(水和)
3-1-3. ぬれ性
3-2. 粒子の帯電
3-2-1. 帯電機構
3-2-2. 電気二重層
3-2-3. ゼータ電位測定
3-3. 分散剤(界面活性剤)の吸着
3-3-1. 界面活性剤
3-3-2. 吸着機構
3-3-3. 吸着量の測定
3-3-4. 分散剤の選び方
4. 粒子間に働く力と粒子の分散・凝集:「分散と凝集は何で決まる?うまく分散させるには?」
4-1. DLVO理論
4-1-1. 静電ポテンシャル
4-1-2. ファンデルワールスポテンシャル
4-1-3. 全相互作用(DLVO理論)
4-2. 吸着高分子による作用
4-3. その他の相互作用と吸着高分子による作用とその測定法
4-4. 粒子の分散・凝集の原理
4-5. 凝集機構と凝集形態
4-6. さまざまな分散・凝集状態の評価法とその原理
5. スラリーの流動特性と評価:「スラリーの“流れやすさ”をどのように測り、それで何がわかるのですか?」
5-1. 流動挙動の種類(流動曲線)
5-2. 流動性評価法
5-3. 流動性評価の実例
5-3-1. 流動特性評価結果
5-3-2. 使用機器による評価結果の違い
5-3-3. 使用機器による違いの補正
6. スラリー中の粒子の沈降挙動と充填特性評価:「スラリー中での粉の沈み方、そこから何がわかるのですか?」
6-1. 粒子の沈降堆積挙動
6-2. 堆積層の流動性評価
6-2-1. 堆積層の流動性と固化
6-2-2. 堆積層の固化防止
6-3. 重力、遠心沈降による評価
6-3-1. 重力、遠心沈降試験の測定原理
6-3-2. 試験結果の実例
6-4. 沈降静水圧法による評価
6-4-1. 沈降静水圧法の原理
6-4-2. 測定結果の実例と結果から予測できるスラリー特性
6-5. 粒子径分布測定による評価
6-5-1. 様々な粒子径分布測定法とその問題
6-5-2. 測定結果の実例
6-5-3. 高濃度スラリーの粒子径分布直接測定
7. 浸透圧測定法によるナノ粒子の分散評価:「沈まないナノ粒子のスラリーはどう評価すればいいのでしょう?」
7-1. ナノ粒子スラリーの特徴
7-2. 浸透圧測定法の原理
7-3. 測定結果の実例
7-4. 従来法との比較と測定結果から予測できる成形体の微構造
8. スラリー調製:「粉と液体と添加剤を混ぜるだけと思っていませんか?」
8-1. スラリー化および均質化,最適化
8-2. さまざまなスラリー調製技術
8-3. 分散剤添加スラリー中の溶存イオンの影響
8-4. スラリー特性の経時変化
8-4-1. スラリー中の分散剤の状態
8-4-2. 分散剤の吸着形態の評価法
8-4-3. 分散剤の吸着形態が分散安定性に及ぼす影響
8-4-4. 加速試験による経時変化発生の確認
8-4-5. スラリーの分散状態の変化を防止するには
8-5. 可逆的に分散凝集状態を制御できるスラリーの調製
9. スラリーの分散状態および充填特性評価の実例:「トラブルが解決できた事例はありますか?」
9-1. 非水系スラリーの評価(リチウムイオン二次電池電極材料)
9-2. 多成分系スラリーの評価(リチウムイオン二次電池電極材料)
9-3. 過去に受けた相談とその解決例
10. まとめと今後の展望,応用例
<質疑応答>