★エレクトロニクスや化粧品、建築ほか様々な分野で活用されているシリコーンを基本の「き」から学べる!
★シリコーンの本質を理解した上で、正しい使用方法や材料改質へのヒントに!
★安全性や環境面、法規制などの最新動向も言及!
シリコーンの初歩から応用まで
〜その考え方と活用方法を中心に〜
<Zoomによるオンラインセミナー・見逃し配信あり>
講師
信越化学工業株式会社 シリコーン電子材料技術研究所 主席研究員 廻谷 典行 先生
講師紹介
■ご略歴:
1983年 信越化学工業株式会社入社 シリコーン電子材料技術研究所
光ファイバーコーティング材、シリコーンオイル2次製品(エマルジョン)
1989-1991年 米国オハイオ州アクロン大学 客員研究員
1991-2010年 シリコーン電子材料技術研究所
液状シリコーンゴム
2010-2017年 ShinEtsu Silicones Europe (オランダ) 技術部長及び工場管理
2018年〜 シリコーン電子材料技術研究所
シリコーン工業会 技術委員
■ご専門および得意な分野・研究:
シリコーン全般、有機合成、高分子合成
→このセミナーを知人に紹介する
日時・会場・受講料
●日時 2021年4月20日(火) 10:30-16:30 *途中、お昼休みと小休憩を挟みます。
●受講料
【オンライン受講(ライブ配信):見逃し視聴なし】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
【オンライン受講(ライブ配信):見逃し視聴あり】:1名52,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき41,800円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認下さい。
■ セミナーお申込手順からセミナー当日の主な流れ →
配布資料・講師への質問等について
●配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前〜前日までには送付致します)。
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
●受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールにてお問い合わせ下さい。
req@johokiko.co.jp
※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。
下記ご確認の上、お申込み下さい(クリックして展開「▼」:一部のブラウザーでは展開されて表示されます)
・PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbbs以上の回線をご用意下さい)。
各ご利用ツール別の、動作確認の上お申し込み下さい。
・開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。開催前日(営業日)の12:00までにメールが届かない場合は必ず弊社までご一報下さい。
・その他、受講に際してのご質問・要望などございましたら、下記メールにてお問い合わせ下さい。
<req@johokiko.co.jp>
Zoomを使用したオンラインセミナーとなります(クリックして展開「▼」)
・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→
確認はこちら
*Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
→
音声が聞こえない場合の対処例
・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です
→
参加方法はこちら
→※一部のブラウザーは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります、
必ず
テストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式);コンピューターのオーディオに参加に対応してないものは音声が聞こえません
動画配信サイトVimeoを用いて同時ストリーミング配信でご視聴頂けます。
(尚、Zoomへアクセスできる方は、Zoomでの受講を推奨します。)
(クリックして展開「▼」)
こちらの形式での受講をご希望の場合は
備考欄に「Zoom不可・ライブ配信希望」と記載下さい(Zoomまたはライブ配信いずれか一方でのご受講となります)。
→事前にこちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です。
(クリックして展開「▼」)
・原則、開催5営業日後に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
・視聴可能期間は配信開始から1週間です。
セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
尚、閲覧用URLはメールでご連絡致します。
※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
(見逃し視聴あり)の方の受講料は(見逃し視聴なし)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
→こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
セミナー開催にあたって
■はじめに:
シリコーンは有機系の材料と異なるユニークな材料で、建築資材、エレクトロニクスから化粧品材料まで、オイルやゴムなどのように種々形を変えて幅広く使用されます。本講座では、その何故、何に対する疑問に出来る限り平易に解説したいと思っています。
■受講対象者:
・化学の基礎知識があれば、どなたでも対象です。
モノマーからオイル、ゴムやパウダーまで解説しますので、シリコーンワールドを知るには最適の機会です。
・各種分野(建築、輸送機、電気電子、ヘルスケア、化粧品等々)で材料研究に携わり、
それらの改質等により新たな性能を追求し、用途を広げたい方。
・シリコーンを扱った、あるいは現在使用しているが、
シリコーンを基礎から理解し、より効果的に活用できるようにしたい方。
・未知なる材料であるシリコーンについて学び、将来の開発案件に備えたいと思っている方。
できれば、社内で勉強会を実施したいと考えている方も。
■必要な予備知識:
・化学式を使用しますので、高校卒業レベルの化学の知識がある方が理解が深まります。
・シリコーンについてゼロから解説しますので、シリコーンについては寧ろ予備知識なしで参加していただいた方が効果的です。
■本セミナーで習得できること:
・シリコーンの基礎知識
・シリコーン材料の正しい使用方法(シリコーンの本質を理解することで)
・既存材料のシリコーンによる改質ヒント
・現在とこれからのシリコーンについて
など
セミナー内容
1.シリコーンの基礎(まず、シリコーンを理解するために)
1-1.シリコーンとは (シリコンとシリコーンは違うの?)
1-2.シリコーンの製造法(シリコーンは石から作られるの?)
1-3.シリコーンの構造(有機と無機の中間的構造って何?)
1-4.シリコーンの基本的性質(有機ポリマーと異なるユニークな性質とは?)
1-5.シリコーンの各種性質(シリコーンが使われる分野と使われない分野の違い?)
2.シリコーンの各論と応用(シリコーンを使いこなすために)
2-1.シラン
・シラン材料にいて
・シリル化剤、シランカップリング剤
2-2.シロキサン結合の特徴
・耐熱性、耐寒性、耐候性
・電気特性
・撥水性、離型性、消泡性
2-3.シリコーンレジン
・シリコーンレジンの性質
・シリコーンレジンと種類と応用
・シリコーン粘着剤
2-4.シリコーンオイル
・シリコーンオイルの性質と応用
・変性シリコーンオイル
・粉体(シリコーンパウダー)
2-5.シリコーンゴム
・シリコーンゴムの性質と種類
・シリコーンゴムの応用
・液状シリコーンゴム材料(LIMS材料)
2-6.室温硬化型(RTV)シリコーンゴム
・1液タイプRTVシリコーンゴム
・2液タイプRTVシリコーンゴム
・各種放熱材料
3.シリコーンの安全性と法規制 (シリコーンの最近の話題より)
・低分子シロキサンの安全性、環境への影響
・日本及び世界でのシリコーンに対する法規制の動き
<質疑応答>
■ご講演中のキーワード:
シラン、シリコーン、シロキサン結合、ハイブリッド材料、分子間力、液状ゴム、放熱材料
セミナー番号:AD210425
top