・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→
確認はこちら
*Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
→
音声が聞こえない場合の対処例
・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です
→
参加方法はこちら
→※一部のブラウザーは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります、
必ず
テストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式);コンピューターのオーディオに参加に対応してないものは音声が聞こえません
動画配信サイトVimeoを用いて同時ストリーミング配信でご視聴頂けます。
(尚、Zoomへアクセスできる方は、Zoomでの受講を推奨します。)
(クリックして展開「▼」)
こちらの形式での受講をご希望の場合は
備考欄に「Zoom不可・ライブ配信希望」と記載下さい(Zoomまたはライブ配信いずれか一方でのご受講となります)。
→事前にこちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です。
(クリックして展開「▼」)
・原則、開催5営業日後に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
・視聴可能期間は配信開始から1週間です。
セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
尚、閲覧用URLはメールでご連絡致します。
※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
(見逃し視聴あり)の方の受講料は(見逃し視聴なし)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
→こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
セミナーポイント
■講師より
1995年にインフルエンザ菌の全ゲノム配列が公開されて以来、ゲノム科学は圧倒的な速度で発展し続けており、ゲノム情報無くして生命現象を理解する事が困難となりつつあります。では、ゲノム科学からもたらされる多様かつ膨大な生物情報を解析することで、どのような知識を得ることができるのでしょうか。
本講義では、コンピュータを駆使したバイオインフォマティクスの基礎から応用までを理解し、単なるツールとしての技術の習得ではなく、膨大な情報から新たな仮説を導くための論理を習得することを目標とします。特に猛烈な勢いで世界的に研究が進められているマイクロバイオーム研究に関しても深く解説します。
■受講対象者
・バイオインフォマティクスの初学者、これから本領域への参入・着手を検討している方
・マイクロバイオームに興味を持っておられる方
・10年、20年、30年後……に実る研究テーマ・シーズを先行調査する立場の方 など
※業種・業界は不問とします。
■受講して得られる情報・知見
・バイオインフォマティクスの基礎、全体像・概況
・バイオインフォマティクスにおける各要素技術、考え方、方法
・バイオインフォマティクスにおける現在の課題
・バイオインフォマティクスの発展によって起こり得る変化、展望・可能性 など
▽好評の声、続々!(過去の同講師セミナー受講者アンケートより)
「興味深い内容でした」(大学・研究員)
「とても勉強になりました。ありがとうございました!」(Webエンジニア)
「具体的な話も多く、とても分かりやすかった」(大学院生)
「大変勉強になりました。ありがとうございます」(経営コンサルティング)
セミナー内容
1 ゲノム科学概論
1.1 ゲノム解析とバイオインフォマティクス
1.1.1 ゲノム科学とは
1.1.2 バイオインフォマティクスとは
1.1.3 塩基配列の決定方法
1.2 ゲノム解析の基礎と意義
1.2.1 ゲノム配列の決定方法
1.2.2 遺伝子アノテーション
1.2.3 比較ゲノム解析
1.2.4 メタゲノム解析
※ここではバイオインフォマティクス理解のためのゲノム科学について、予備知識がない方にとっても理解しやすいよう、かみ砕いてお伝えします。
2 バイオインフォマティクス入門
2.1 分子進化学入門
2.1.1 分子進化学とは
2.1.2 なぜ分子進化学を理解する必要があるのか
2.1.3 アミノ酸配列の分子進化解析
2.1.4 核酸配列の分子進化解析
2.2 配列解析基礎1
2.2.1 ペアワイズアラインメント
2.2.2 相同性検索
2.2.3 マルチプルアラインメント
2.3 配列解析基礎2
2.3.1 進化系統解析
2.3.2 モチーフ解析
2.3.3 確率モデルに基づく配列解析
※バイオインフォマティクスがおよそどのようなものなのか、どういった知識が求められているのか、どのような活動がされているかについて概説します。
3 データベース
3.1 生命科学におけるデータベースの役割と種類
3.1.1 なぜデータベースなのか
3.1.2 配列データベース
3.1.3 代謝データベース
3.1.4 その他のデータベース
3.2 統合データベース
3.2.1 データ統合化の意義
3.2.2 データ統合化の手法
3.2.3 統合データベースの活用事例
3.2.4 オープンデータ、オープンサイエンス時代の到来
※生命科学における各種のデータベースに関して、その役割、特徴(得意、不得意)や実際にどのように活用できるのかについてお伝えします。
4 メタゲノム解析
4.1 メタゲノム解析とは
4.1.1 アンプリコンシーケンシングによるメタゲノム解析
4.1.2 ショットガンシーケンシングによるメタゲノム解析
4.1.3 メタトランスクリプトーム解析
4.2 メタゲノムデータからの知識発見
※メタゲノム解析がどういったものなのか、また、これによりどのようなことが今後、実現可能となるかについて展望します。
<質疑応答>
*Zoomウェビナーの機能「Q&A」をご利用いただけます。
*またお話できる方は、口頭質問も可能です。適宜ミュートを解除致します。
*セミナー後の講師へのメール質問も可能です。(量や質次第では回答しかねることもございます。ご了承くださいませ。)