・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→
確認はこちら
*Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
→
音声が聞こえない場合の対処例
・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です
→
参加方法はこちら
→※一部のブラウザーは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります、
必ず
テストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式);コンピューターのオーディオに参加に対応してないものは音声が聞こえません
申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です。
(クリックして展開「▼」)
・原則、開催5営業日後に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
・視聴可能期間は配信開始から1週間です。
(GWや年末年始・お盆期間等を挟む場合、それに応じて弊社の標準配信期間の設定を延長します。)
セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
尚、閲覧用URLはメールでご連絡致します。
※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
(見逃し視聴あり)の方の受講料は(見逃し視聴なし)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
→こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
セミナーポイント
■講師より/本セミナーのポイント
社内において知財教育を早い段階から習慣化してきた部署は、どの世代でも知財意識が高く、研究開発や事業活動の中に知財の考えを加味できており、常に業績を上げてきています。しかしながら、知財教育は目的を明確にせず、さらに対象者に合わせた内容を考えずに進めても効果は全く得られません。
本セミナーでは、技術者・研究者への知財教育の目的、体制、そして各フェーズでの方法論について具体的事例を交えながら解説いたします。
■受講対象者は?
・技術者・研究者の特許意識を高めていきたい各部門のリーダークラスの方
・研究開発部門(技術者・研究者)への知財教育に携わっている知財部門の方 等
※同業者の方(コンサルタント業等)・及び個人でのお申込みの場合、受講をお断りする場合がございますので、予めご了承下さい。
■受講することで得られる知識/ノウハウは?
・技術者・研究者・開発者向けの知財教育の方法(教え方、伝え方のポイント)
・知財教育において伝える内容そのもののポイント
セミナー内容
1.企業における知財教育の目的
1.1 なぜ知財教育が必要なのか
1.2 知財意識の醸成
1.3 知財教育の効果
1.4 発明サイドと知財部との連携
1.5 知財戦略策定のできるリーダーの育成へ
2.知財教育の体制と対象者別教育
2.1 新入社員から経営層にかけての教育システム
2.1.1 PDCAをまわす継続実施の重要性
2.1.2 アンケート結果によるCheckとAction
2.2 知財部の教育体制とプログラム
2.3 新入社員への知財教育
2.4 中堅社員への知財教育
2.5 リーダー以上への知財教育
2.6 部署共通の教育に際してのコツ
2.7 人事考課と知財教育
3.知財についての習熟度や部署・役職に応じた知財教育とその内容
3.1 知財マナー教育とその教育内容
3.2 「研究開発と特許情報」の意義とその教育内容
3.3 「研究開発と先行文献調査」とその内容
3.4 「明細書の書き方の実習」とその内容
3.5 「中級向け特許検索実習」とその内容
3.6 戦略的活動へのステップ
3.6.1 パテントマップ教育(見える化による情報の共有化)
3.6.2 実テーマを用いた知財戦略策定の実習
3.6.3 経営者への約束と経営者からの提案(年次計画書への記載)
3.7 各技術部門と知財部を繋ぐキーマンの育成と教育
3.8 海外技術者向け知財教育
3.9 営業部門への知財教育
3.10 ブランド教育の重要性
4.皆様へのメッセージ
<質疑応答>
*「Q&A」にご質問を投稿願います。
*口頭質問も歓迎します。適宜マイクを使用できるように致します。
*セミナー後の講師へのメール質問も可能です。(量や内容次第では回答しかねることもございます。ご了承くださいませ。)