・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→
確認はこちら
*Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
→
音声が聞こえない場合の対処例
・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です
→
参加方法はこちら
→※一部のブラウザーは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります、
必ず
テストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式);コンピューターのオーディオに参加に対応してないものは音声が聞こえません
申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です。
(クリックして展開「▼」)
・原則、開催5営業日後に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
・視聴可能期間は配信開始から1週間です。
(GWや年末年始・お盆期間等を挟む場合、それに応じて弊社の標準配信期間の設定を延長します。)
セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
尚、閲覧用URLはメールでご連絡致します。
※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
(見逃し視聴あり)の方の受講料は(見逃し視聴なし)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
→こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
セミナーポイント
AFM(原子間力顕微鏡)を所有しているが使いこなせない、AFMのデータ解析が難しい、フォースカーブがよく分からない、カンチレバーの選択法が分からない、AFMを導入したいが判断しにくい、などの様々な悩みを抱えているユーザーが多くなっています。AFMは「ナノテクノロジーの目」とも言われておりSEMなどと同様に一般化しつつあります。また小型で安価なことから企業の基礎開発部門に多く導入されるようになってきました。
しかしながら、実際に適切で効果的なAFM測定を行うには、基本原理や測定方法、そして解析方法などの基礎を習得する必要があり、測定が不調の場合は原因が不明のままとなり、活用範囲も形状観察程度の利用に留まっているケースが多く見受けられます。AFMを用いれば、試料表面の諸性質(硬さ、導電性、帯電性、加工、相互作用力、付着性など)、微粒子やレジストパターンなどの微小固体の諸性質(付着性、マニピュレーション、帯電性)、特殊測定(液滴形状、ナノバブル観察)など、幅広い解析が効果的に行えます。
本セミナーでは、汎用性の高い大気中および液中測定用のAFMを中心に豊富なデータに基づき解説します。これからAFMの導入を検討される方、初めてAFMを操作される方にも分かりやすく装置の基本原理や操作方法、データの取得や解析方法についてまで解説します。特に、講師の経験に基づいて、AFMを導入および使用するユーザー側の視点に立って、技術ポイントを分かり易く解説します。また、AFMに関する日頃のトラブル対策や技術開発相談にも対応します。
○受講対象:
・AFMによる材料分析業務に携わっている方
・AFMを初めて利用する方
・AFMの導入を検討されている方
・AFMの幅広い分野での利用を希望される方
・AFMの性能をさらに有効活用したいとお考えの方
など
○受講後、習得できること:
・AFMの基礎と基本原理
・AFMを使用する上でのノウハウ
・AFMを用いた材料および表面科学の手法
など
セミナー内容
(基礎編)
「AFMの適切な利用法
〜原理・基礎知識から測定・解析上の留意点まで〜」
・AFMでできること・できないこと
〜電子顕微鏡ではわからなくてもAFMでわかること〜
・AFMの基礎・原理
〜AFMの基本構成・動作モード等〜
・表面像の取得方法
〜得られた像は、実像なのか?〜
・原子分解能の機構
〜表面粗さ計と何が違うのか〜
・ナノスケールの寸法校正
〜原子配列の観察〜
・カンチレバーと探針の特徴
〜どのようにして選ぶのか〜
・探針のメンテナンス方法
〜汚染と摩耗対策〜
・原子間の相互作用力とは
〜ポテンシャル曲線〜
・表面の吸着水の影響
〜相互作用力の湿度依存性〜
・フォースカーブの理解
〜針と試料表面との接触〜
・探針の追従性とノイズ対策
〜クリアな像を得るには〜
・カンチレバー上のレーザーポイント変動
〜感度校正〜
・ピエゾステージのドリフト対策
〜位置変動の校正方法〜
・探針と試料表面との接触変形
〜Herz理論、DMT理論、JKR理論〜
・サンプルの表面粗さ依存性
〜探針の吸着力と摩擦力〜
・AFM測定の誤差要因
〜精度の高い測定のために〜
・液中での測定方法
〜簡単なバージョンアップ〜
・適切なAFMの機種選定方法
〜用途に合ったオプション設定とは〜
(応用編)
「AFMの有効な活用法
〜様々な活用展開と分析・評価ノウハウ〜」
・表面エネルギーの測定
〜表面処理との相関〜
・表面吸着性の解析
〜表面の経時変化〜
・化学力顕微鏡(CFM)への応用
〜親水/疎水複合構造の解析〜
・薄膜及び微細パターンの付着性解析
〜DPAT法〜
・微粒子の付着性/除去特性
〜クリーンネス・印刷〜
・ナノペースト粒子の凝集性
〜焼成時の粒成長〜
・微粒子の核成長と平坦性
〜核生成理論〜
・固体表面のヤング率測定
〜固体表面と微細パターンの弾性率解析〜
・固体表面の動的粘弾性測定
〜動的粘性と変位応答性の解析〜
・固体表面の凝集性解析
〜薄膜の硬さや摩擦特性、表面硬化層の解析〜
・固体表面の帯電制御
〜帯電分布と除電性〜
・微小液滴およびファインバブル観察
〜識別方法〜
・微小固体のナノマニピュレーション
〜移動・加工と凝集性解析〜
(質疑応答)
・日頃の技術開発・トラブルの個別相談に応じます。
(付録資料)
表面エネルギーによる濡れ・付着性解析