・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→
確認はこちら
*Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
→
音声が聞こえない場合の対処例
・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です
→
参加方法はこちら
→※一部のブラウザーは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります、
必ず
テストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式);コンピューターのオーディオに参加に対応してないものは音声が聞こえません
申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です。
(クリックして展開「▼」)
・原則、開催5営業日後に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
・視聴可能期間は配信開始から1週間です。
(GWや年末年始・お盆期間等を挟む場合、それに応じて弊社の標準配信期間の設定を延長します。)
セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
尚、閲覧用URLはメールでご連絡致します。
※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
(見逃し視聴あり)の方の受講料は(見逃し視聴なし)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
→こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
セミナーポイント
昨今、火災による財産・人命が失われる等の被害が多く、社会的に大きな問題となっている。プラスチックは日用品や電子機器・建築・包装資材等、様々な分野で利用されているが、燃えやすく火災の原因の一つであり、メーカーには大きな責任が伴う。
この為、プラスチックの難燃化の要求が高まっており、プラスチックの難燃化技術の開発が進められている。また、最も多く使用されているハロゲン系難燃剤/酸化アンチモンの難燃剤システムは、環境への懸念がある為世界的に環境規制が検討され、難燃剤のノンハロゲン化が進められている。
このような背景から、プラスチック難燃化技術の開発担当者の難燃化処方設計の為に、国内で購入可能なほぼ全てのノンハロ難燃剤ついて、特徴、難燃メカニズム、及び活用事例等の検討を行った。
本セミナーでは、これら難燃剤の難燃化メカニズム・特徴を示し、ノンハロゲン化も念頭に、要求される目的や性能に応じた難燃剤の選定・配合処方設計の方法などを解説する。
プラスチックの燃焼メカニズムや難燃性試験法等の基礎的事項から、市販のほぼ全ての難燃剤に関する網羅的な情報、ノンハロゲン化に対応した数々の配合処方設計の具体例等、初級者から上級者まで幅広く役立つ内容となっている。
○受講対象:
・はじめて難燃剤を取り扱う初級レベル
・要求される難燃性能に適切な難燃剤を選定する検討を行っている中級レベル
・新しい難燃システム(難燃剤組成・分子設計)を開発する上級レベル
○受講後、習得できること:
・主要な各難燃剤の難燃メカニズム
・国内で購入可能な市販のほぼ全ての難燃剤の特徴、難燃化配合処方、難燃剤メーカーのお問合せ先
・難燃剤配合処方のスキル
・全難燃剤を総合的に学ぶことができる為、新しい難燃剤の開発設計のヒントが得られる
セミナー内容
1.難燃材料(プラスチック)が必要とされる背景
1) 火災の原因分析・火災の例
2) 火災の3要素
3) 火災の被害を最小限にするためには(難燃剤の効果)
2.プラスチックはなぜ燃える?
1) 燃えるメカニズム
a) ロウソクの例
b) プラスチックの例
2) 分解ガスの燃焼反応
3.プラスチックを燃えにくくするには
1) 難燃性試験方法
a) UL94V試験
b) 酸素指数試験
c) コーンカロリー試験
2) 各難燃剤の難燃メカニズム
a) リン系難燃剤(固相リン炭化断熱層形成-難燃効果の例)
b) 臭素系難燃剤(気相ラジカル補足-難燃効果の例)
c) 金属水酸化物系難燃剤(固相吸熱-難燃効果の例)
d) スルホン酸塩/シリコーン系難燃剤(固相樹脂架橋炭化断熱層形成-難燃効果の例)
3) 各難燃剤の特徴まとめ
4) 各プラスチックへの難燃剤適応例と課題
4.市販の難燃剤の特徴および配合処方の具体例
〜目的・要求に応じた適切な選定・活用方法〜
1) リン酸アミン塩系難燃剤
a) リン酸アミン塩
b) リン酸アミン・金属複合塩
2) リン酸アミン塩系複合難燃剤
3) リン酸エステル系難燃剤
a) エンプラ向けリン酸エステル
b) ポリオレフィン向けリン酸エステル
4) その他リン系難燃剤
a) ホスファゼン誘導体
b) ホスフィン酸(ホスフィネート)誘導体
c) ホスフォン酸(ホスフォネート)誘導体
d) 赤燐
e) その他 有機リン系、リン・窒素系
5) ポリマー型リン系難燃剤
a) ポリホスホネート、ポリホスホネート/カーボネート
6) 窒素系難燃剤
a) メラミンシアヌレート、イソシアヌール酸誘導体
b) トリアジン/ピペラジン ポリマー型
c) NOR型、その他
7) 金属水酸化物系難燃剤
a) 水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム
8) 金属酸化物系難燃剤
a) ホウ酸亜鉛
b) 水酸化スズ酸亜鉛、スズ酸亜鉛
c) 無機コア材(例タルク)/モリブデン酸塩被覆
9) ナノクレイ系難燃剤
10) シリコーン系、有機スルホン酸塩系難燃剤
a) シリコーン系難燃剤
b) 有機スルホン酸塩系難燃剤
11) その他難燃剤
a) 膨張黒鉛
b) リン酸アミドエステル
5.各難燃剤のお問合せ先
<質疑応答>