塗料・塗膜の基礎及び塗装技術 セミナー
サイトマップサイトマップ よくあるお問合わせよくあるお問合せ リクエストリクエスト セミナー会場セミナー会場へのアクセス
セミナーのメニュー

化学・電気系 その他各分野
12月
1月
2月
3月〜
  ヘルスケア系
12月
1月
2月
3月〜
情報機構 技術書籍情報機構 技術書籍
技術書籍 一覧技術書籍 一覧
   <新刊書籍>
  ・  半導体CMP
  ・  間葉系幹細胞
電子書籍電子書籍
化学物質管理化学物質管理
通信教育講座通信教育講座
LMS(e-learning)LMS(e-learning)
セミナー収録DVDDVD
社内研修DVD
セミナー講師のコラムです。講師コラム
  ↑2023/7/7更新!!
お申し込み・振込み要領お申込み・振込要領
案内登録案内登録
↑ ↑ ↑
新着セミナー、新刊図書情報をお届けします。

※リクエスト・お問合せ等
はこちら→ req@johokiko.co.jp



SSL GMOグローバルサインのサイトシール  



Zoom見逃し視聴あり

オンライン受講/見逃視聴なし → 

オンライン受講/見逃視聴あり → 


★より良い塗装効果を発揮させ持続させるためには、どのような基礎が必要でどのようにアプローチしたら良いのか?
 2日間で基礎知識をじっくりと理解し、実践に活かせる力を身に付ける!
★樹脂の基礎・設計法から均一塗装・乾燥技術、内部応力・付着性制御の考え方、欠陥対策などを解説します。

塗料・塗膜基礎知識及び

塗装技術【入門:2日間講座】

<Zoomによるオンラインセミナー:見逃し視聴有>

講師

元 職業能力開発総合大学校 専門基礎学科 准教授 工学博士  坪田 実 先生

日時・会場・受講料

●日時 2024年1月19日(金) 10:30-16:30
    2024年1月26日(金) 10:00-16:30
●会場 会場では行いません
●受講料
 【オンラインセミナー(見逃し視聴無し)】:1名66,000円(税込(消費税10%)、資料付)
  *1社2名以上同時申込の場合、1名につき55,000円

 【オンラインセミナー(見逃し視聴有り)】:1名74,800円(税込(消費税10%)、資料付)
  *1社2名以上同時申込の場合、1名につき63,800円

  *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
   →「セミナー申込要領・手順」を確認下さい。

 ●録音・撮影行為は固くお断り致します。


■ セミナーお申込手順からセミナー当日の主な流れ →

※配布資料・講師への質問等について

●配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
 (開催1週前〜前日までには送付致します)。
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)

●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
 無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
●受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールにてお問い合わせ下さい。 req@johokiko.co.jp

オンラインセミナーご受講に関する各種案内(ご確認の上、お申込みください。)
・PC/タブレット/スマートフォン等、Zoomが使用できるデバイスをご用意ください。
・インターネット 回線速度の目安(推奨) 下り:20Mbps以上
・開催が近くなりましたら、Zoom入室URL、配布資料、当日の流れなどをメールでご連絡致します。開催前日(営業日)の12:00までにメールが届かない場合は必ず弊社までご一報ください。
・受講者側のVPN、セキュリティ設定、通信帯域等のネットワーク環境ならびに使用デバイスの不具合については弊社では対応致しかねますので予めご了承ください。

Zoom
Zoom使用に関する注意事項(クリックして展開)
・公式サイトから必ず事前のテストミーティングをお試しください。
 → 確認はこちら
 →Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、
  カメラ・マイクが使えない等の事象が起きる可能性がございます。
  お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
 →音声が聞こえない場合の対処例

・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
 →参加方法はこちら
 →一部のブラウザは音声が聞こえない等の不具合が起きる可能性があります。
  対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
  (iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)

見逃し視聴あり
申込み時に(見逃し視聴あり)を選択された方は、見逃し視聴が可能です。
(クリックして展開)
・見逃し視聴ありでお申込み頂いた方は、セミナーの録画動画を一定期間視聴可能です。
・セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
・原則、遅くとも開催5営業日後までに録画動画の配信を開始します(一部、編集加工します)。
・視聴期間はセミナー開催日から5営業日後を起点に1週間となります。
 ex) 2/6(月)開催 セミナー → 2/10(金)までに配信開始 → 2/17(金)まで視聴可能
 ※メールにて視聴用URL・パスワードを配信します。配信開始日を過ぎてもメールが届かない場合は必ず弊社までご連絡ください。
 ※準備出来しだい配信致しますので開始日が早まる可能性もございます。その場合でも終了日は変わりません。
  上記例の場合、2/8(水)から開始となっても2/17まで視聴可能です。
 ※GWや年末年始・お盆期間等を挟む場合、それに応じて弊社の標準配信期間設定を延長します。
 ※原則、配信期間の延長は致しません。
 ※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
  (見逃し視聴あり)の方の受講料は(見逃し視聴なし)の受講料に準じますので、ご了承ください。
 →見逃し視聴について、こちらから問題なく視聴できるかご確認ください。(テスト視聴動画へ) パスワード「123456」 

セミナーポイント

 本セミナーでは、塗料と塗装技術、塗膜性能を基礎的に理解することを主目的にしています。
 塗料は化学工業の最終製品に分類され、人類の誕生と共にあり、現在も我々の生活の一部です。一般に製品の表面に存在し、一体感があるゆえに、塗料に深入りしようと思いません。しかし、深入りすればこんなにも奥が深いし、こんなこともできるのかと楽しくなります。皆さまを塗料と塗装の入口へ案内し、より良い塗装効果を発揮させ、これを持続させるための入門編を企画しました。
 塗料、塗装、乾燥・硬化は一体で、塗装しやすく、仕上がり外観が良く、耐候性も必要です。また、環境対応から、塗料の水性化、粉体塗料への転換も進行しています。これまでの1日のセミナーでは主に基礎的な要因を解説してきましたが、取り上げるべき項目が多く消化不良になることから、思い切って2日間にしました。基礎的な項目をゆっくりと解説し、質疑応答を増やして理解を深め、実践に役立つ力を養っていただきたいと考えます。
 本セミナーを以下に示す6つの章に分解して、説明します。

 第1章では、塗料とはどんな材料かを説明します。
(1)塗料原料と製造、(2)塗料の必要条件とは何か、(3)どのようにして塗膜になるのか、(4)実用塗装は下塗り、中塗り、上塗りの多層系からなり、各層のチームワークで塗装効果を発揮していることを解説します。要求性能が厳しくなるに伴い、多くの塗料は橋かけ反応をする架橋形塗膜に移行しています。
 第2章では、架橋型塗料用樹脂に特化し、配合の基準になる当量について、説明します。(1)2液型エポキシ樹脂塗料が形成する網目構造をジャングルジムにみなして、架橋間分子量の計算値と実測値を比較します。 (2)使用量の最も多いアクリル樹脂について、主鎖構造と分子設計を解説し、アクリルポリオールを焼付けと常温で硬化させる手法を説明します。(3)架橋型アクリル樹脂の設計はシリコーン樹脂とふっ素樹脂の設計にも応用できることを説明します。
 第3章では、均一な被膜を形成させる塗装法と乾燥・硬化条件、並びに塗装に関係する塗料物性を取り上げます。
(1)塗装方法を分類し、塗装できる原理を説明します。 (2)塗装仕上げ外観や品質に影響を及ぼす塗料の表面張力と流動性の作用などについて説明します。
 第4章では、塗料・塗膜に必要な性能のうち、以下の項目について解説します。
(1)色彩の見え方と隠ぺい力、(2)塗膜の強度に関する性能と試験法、(3)塗膜強度と粘弾性、(4)付着性、(5)内部応力(残留応力)を取り上げ、耐候性向上につなげる考え方を説明します。
 第5章では、最近注目の環境対応型塗料について概説、塗料の歴史と変遷について触れた後、環境対応型塗料の必要性、並びに水性塗料や粉体塗料の弱点をどのように改良しているのかを解説します。
 そして、第6章では応用問題として、欠陥事例を取り上げます。被塗物に塗装された塗膜には、いろいろな原因で欠陥が発生します。欠陥事例はサイエンスの塊であり、これを解きほぐすと大きな成果を得ることができます。塗装時のハジキ、塗膜の割れ、はがれ、白化現象を取り上げ、解析して行きます。基礎的な考え方で十分に対応できることを示したいと思います。

○受講後、習得できること:
 (1) 塗料に対する見方とアレンジ力が身につく
 (2) 塗装の実践力と塗装方法に対する見方が広がる
 (3) 塗装系の設計と塗料選択のKey pointが得られる
 (4) 塗膜の架橋構造と塗膜性能の関係が科学的に結びつく

○受講対象:
 本セミナー受講に当たり、予備知識は必要ありません。むしろ、塗装技術をもっと掘り下げたいとか、塗料をもう少し基本的かつ実践的に理解したいが、その学習方法がよく分からないという方を歓迎します。また、この分野の仕事をされて居る方にとっては塗装効果に対する見方と考え方を Power upするために利用して頂きたいと思います。

○セミナーのキーワード:
 工業塗装、塗装方法、静電塗装、乾燥方法、塗料用樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ふっ素樹脂、水性樹脂、塗装系、色彩、隠ぺい力、仕上がり外観、粘度、流動性、表面張力、対流、付着性、内部応力、塗膜の機械的強度、一般試験方法

セミナー内容

第1章 塗料とはどんな材料か
 1.1 塗料の原料と製造
 1.2 塗料の必要条件とは
 1.3 塗料の分類
 1.4 樹脂が違うと何が異なるのか

   ―塗膜性能を支配する樹脂の見方―
 1.5 塗装系の変遷-重防食塗装
   ―東京タワーからスカイツリーに至る塗装系の変遷―
    <質疑応答>

第2章 塗料用樹脂のはなし
 2.1. エポキシ樹脂から架橋型塗膜の橋かけ構造を学ぶ

  (1) エポキシ当量と活性水素当量から、当量の概念を学ぶ
  (2) 網目の化学構造と架橋間分子量Mc
  (3) Mcの計算値と測定値との相関性
  (4) 塗膜のTgとMcとの関係
  (5) まとめ-樹脂配合の基礎 “当量配合”
 2.2 塗料用アクリル樹脂入門
  (1) アクリル樹脂の主鎖骨格
  (2) アクリル樹脂の原料となるモノマーの基本構造
  (3) コポリマーを作る原料モノマー
  (4) ポリオールの分子設計のポイント
  (5) モノマー組成から、-OH当量、水酸基価、酸価を計算する 
  (6) ポリオールの橋かけ反応
  (7) ポリイソシアネート硬化剤の-NCO当量の求め方
  (8) ポリイソシアネート硬化剤の選び方
 2.3 ふっ素樹脂・シリコーン樹脂塗料とは
 2.4 塗膜の耐候性に寄与する添加剤の作用機構

    <質疑応答>

第3章 塗装・乾燥方法と塗料物性
 3.1 塗装前処理

  (1) 金属では
  (2) 木材では
  (3) プラスチックでは
 3.2 塗装方法と均一塗布のための留意点
  (1) 浸せき法・電着法
  (2) 液膜転写法-ロールコーター・フローコーター-
  (3) 噴霧(スプレー)法
 3.3 乾燥方法とそのポイント
  (1) 加熱方式の分類
  (2) 乾燥・硬化条件を決めるためには
  (3) 蒸発速度を理解しよう
 3.4 仕上がりの外観を支配する表面張力と溶解性パラメーターを理解するために
  (1) 表面張力の正体とは
  (2) 凹みとハジキの話
  (3) 対流現象
  (4) 固体の臨界表面張力γc の測定法
  (5) 溶解性パラメーターδの求め方
  (6) 表面張力γと溶解性パラメーターδとの関係
 3.5 流動性−これだけは理解しよう
  (1) 流動性の解析と用語の意味
  (2) 固体的な性質を持つ流体か、持たない流体か−液体の粘弾性と絡めて説明
  (3) チキソトロピーとT.I.値の求め方
  (4) 降伏値とCasson プロット
  (5) ずり速度の求め方
    <質疑応答>

第4章 塗膜に必要な性能と試験法
 4.1 色彩と隠ぺい力

  (1) 色の見え方-人間と昆虫の違い
  (2) 隠ぺい力の支配要因
 4.2 塗膜の機械的強さとは
  (1) 硬さ・耐衝撃性・耐摩耗性の試験法
  (2) 塗膜強度の支配要因
  (3) 塗膜のTgと物性
  (4) 単層膜と複層膜の物性の違い
  (5) 塗装系の割れ事例と対策
 4.3 粘弾性現象を理解する
  (1) 粘弾性体の挙動
  (2) 時間−温度の換算則
  (3) 何のために温度データを時間データに換算するのか
 4.4 付着性
  (1) 付着性の理論
  (2) 実用の付着強さと評価・試験法
  (3) 付着性に及ぼす要因とその影響
  (4) 塗料の付着性と溶解性パラメーターδとの関係
  (5) 水による付着劣化を防ぐ方法
 4.5 塗膜の内部応力と付着性
  (1) 内部応力(残留応力)の発生機構
  (2) 内部応力の測定法
  (3) 内部応力の支配要因
    <質疑応答>

第5章 環境対応型塗料の問題点とその改善
 5.1 塗料の変遷
 5.2 ハイソリッド塗料とは
 5.3 塗料用樹脂の水性化と問題点
 5.4 粉体塗料の作り方と特有の問題点
 5.5 静電塗装入門

    <質疑応答>

第6章 塗料・塗膜の欠陥対策
 6.1 (水性塗料を含む)泡・ハジキ防止用添加剤の配合技術
 6.2 白化(輪染み)の発生とその対策
 6.3 はく離事件とその解析例

    <質疑応答>

セミナー番号:AD240169

top

会社概要 プライバシーポリシー 通信販売法の定めによる表示 商標について リクルート
Copyright ©2011 技術セミナー・技術書籍の情報機構 All Rights Reserved.