・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→
確認はこちら
*Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
→
音声が聞こえない場合の対処例
・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です
→
参加方法はこちら
→※一部のブラウザーは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります、
必ず
テストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式);コンピューターのオーディオに参加に対応してないものは音声が聞こえません
セミナーポイント
空気中に存在する見えない有害分子を検出するガスセンサは、近年、有毒ガスによる事故防止やシックハウス症候群等の疾患への対策だけでなく、住環境の快適性の観点等、その必要性が多岐に渡っている。特に、微量ガス検出能の高い酸化物半導体ガスセンサは、初期スクリーニング等の簡易医療診断への応用が期待されている。
本セミナーでは、酸化物粒子を利用したガスセンサである半導体ガスセンサ、接触燃焼式ガスセンサ、固体電解質型ガスセンサのガス検知メカニズムや材料設計、近年の開発動向について解説する。また近年私が取り組んでいる、各種ガスセンサの材料設計やその応用について論文等を基に解説する。
○受講対象:
・ガスセンサの材料及びデバイス研究を始めようとお考えの方。
・ガスセンサの研究及び開発を始めたばかりの方。
・酸化物粒子や多孔質膜、固体電解質の合成手法をお持ちで、ガスセンサへの応用を検討されている方。
・分野を問わず、ガスセンサ(ガス検知)に興味をお持ちの方。
など
○受講後、習得できること:
・ガスセンサに関する基礎的知識
・各種ガスセンサの特徴・違いや検知可能なガス種など
・ガスセンサ材料の設計
・ガスセンサの評価手法
・ガスセンサの近年の研究動向
など
セミナー内容
1.ガスセンサとは
1) ガスセンサの必要性
2) ガスセンサの歴史
3) ガスセンサの種類
4) 各種ガスセンサの特徴・検知対象
2.接触燃焼式ガスセンサの基礎・原理と設計及び開発動向
1)接触燃焼式ガスセンサの特徴及びメリット・デメリット
2) ガスセンサに用いられる触媒・材料とは
3) ガス検知メカニズム
4) ガスセンサ素子について
5) センサ感度の影響因子
6) ガスセンサ用触媒材料の選択
7) 材料設計及びデバイス設計
8) 研究開発におけるガスセンサの評価
9) 接触燃焼式ガスセンサの開発動向と課題
3.半導体式ガスセンサの基礎・原理と設計及び開発動向
1)半導体式ガスセンサの特徴及びメリット・デメリット
2) ガスセンサに用いられる半導体とは
3) ガス検知メカニズム
4) ガスセンサ素子について
5) センサ感度の影響因子
6) 対象ガスに応じた材料設計及び選択
7) 小型・高性能化に向けた材料・デバイス設計
8) 研究開発におけるガスセンサの評価
9) 半導体式ガスセンサの開発動向と課題
4.固体電解質型ガスセンサの基礎・原理と設計及び開発動向
1)固体電解質型ガスセンサの特徴及びメリット・デメリット
2) ガスセンサに用いられる固体電解質とは
3) 固体電解質型ガスセンサの基本構成・分類
4) ガス検知メカニズム
5) 電解質材料の選択
6) 電極材料の選択
7) デバイス設計
8) 研究開発におけるガスセンサの評価
9) 固体電解質型ガスセンサの開発動向と課題
5.ガスセンサの高性能化
1) 高感度・高精度化
2) 小型化・低消費電力化
3) 耐湿性改善
4) ガスの選択検出
6. 最新動向と応用例
1) Society 5.0 の実現に向けて
2) 医療・ヘルスケア応用
<質疑応答>