・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→
確認はこちら
*Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
→
音声が聞こえない場合の対処例
・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です
→
参加方法はこちら
→※一部のブラウザーは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります、
必ず
テストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式);コンピューターのオーディオに参加に対応してないものは音声が聞こえません
動画配信サイトVimeoを用いて同時ストリーミング配信でご視聴頂けます。
(尚、Zoomへアクセスできる方は、Zoomでの受講を推奨します。)
(クリックして展開「▼」)
セミナー開催にあたって
■はじめに:
押出機によるポリマーの混練・分散について,まず溶融混練や押出機の基礎的な内容を習得し,混練・分散プロセスの解析および評価方法について,論文や学会で発表された内容を引用しながら概説します。
■受講対象者:
溶融混練に興味のある方,または基礎的な内容を習得したい方。
■必要な予備知識:
・高分子材料や流体の知識があるとより分かりやすくなると思いますが,上記の基礎知識がなくても,この分野に興味のある方のご聴講を歓迎します。
■本セミナーで習得できること:
・溶融混練の基礎
・混練・分散プロセスの評価方法事例
・押出機の基礎
など
セミナー内容
1.はじめに
1.1 プラスチックとは プラスチックの基礎
1.2 溶融混練はなぜ必要か?
2.混合・混練の基礎と評価
2.1 混合の基礎論
2.2 混合・混練評価の一般論
3.溶融混練と押出機
3.1 押出機の概要
a)押出機とは?
b)単軸押出機と二軸押出機
3.2 混練促進を目指した機器の工夫
a)単軸押出機のミキシング領域
b)二軸押出機のミキシングエレメント
4.事例にみる混練・分散プロセスの解析と評価
4.1 二成分系混合物の分散評価
4.2 フィラー分散の評価
a)写真の画像解析からの分散評価
b)気相成長炭素繊維の分散評価
4.3 押出機内樹脂流動計算による評価
a)粒子追跡による評価
b)評価指標による評価
4.4 そのほかの評価事例
5.まとめと今後の課題
<質疑応答>
※より良い講習会実現のため、多少ご講演内容を変更する可能性がございます。(テーマや大枠についての変更はございません。)
■ご講演中のキーワード:
押出機,溶融混練,分散,混合