・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→
確認はこちら
*Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
→
音声が聞こえない場合の対処例
・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です
→
参加方法はこちら
→※一部のブラウザーは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります、
必ず
テストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式);コンピューターのオーディオに参加に対応してないものは音声が聞こえません
セミナー開催にあたって
■はじめに:
2020年10月の菅総理の「2050年までに温室効果ガス実質ゼロ」宣言以降、新聞には毎日のように水素や燃料電池の記事が取り上げられています。確かにこのような反応は好ましいことですが、水素や燃料電池への取り組みは、単なる一過性の動向であってはならないと信じています。今あらためて、これらの新技術についての国内の現状や動向を知ると共に、世界はどのような方向に向かおうとしているのかを知ることは重要と考えます。
本セミナーでは、現状や動向とともに、燃料電池や水素についての基礎知識も解説しますので、いま一度全容をおさらいした方々にも役立つセミナーです。
■受講対象者:
燃料電池や水素について、基礎知識から現状及び最新動向まで幅広く知りたい方に適します。
なお、本セミナーは一方通行ではなく、できるだけ皆様の意見もお聞きしながら進める対話形式を取りたいと考えていますので、その点に興味のある方も歓迎致します。
■必要な予備知識:
この分野に興味のある方なら、特に予備知識は必要ありません。
■本セミナーで習得できること:
燃料電池及び水素の基礎知識から国内外の最新動向、展望
セミナー内容
【T.基礎編】
1.燃料電池の基礎
1)燃料電池の原理と構造
2)燃料電池の種類と特徴
3)エネファームの仕組み
4)FCVの特徴と仕組み
2.水素の基礎
1)水素ステーションの方式と構成機器水素の製造方法
2)水素の特徴
3)水素の用途
【U. 動向編】
1.国内の用途別燃料電池の現状と動向
1)エネファームの現状
2)その他定置式燃料電池の現状
3)FCVの現状
4)燃料電池バス、燃料電池トラック
5)FCフォークリフト
6)鉄道分野、船舶分野等
2.国内の水素の現状と動向
1)水素ステーション
2)水素発電
3)水素の製造
4)水素の用途の全容
3.世界と日本の燃料電池・水素の最新動向
1)日本の動向の全容
2)ドイツの最新動向
3)EUの最新動向
4)米国の最新動向
5)中国の最新動向
6)韓国の最新動向
4.燃料電池・水素の課題と展望
<質疑応答>
■ご講演中のキーワード:
定置式燃料電池、エネファーム、FCV、水素ステーション、水素製造、水素発電