・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→
確認はこちら
*Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
→
音声が聞こえない場合の対処例
・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です
→
参加方法はこちら
→※一部のブラウザーは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります、
必ず
テストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式);コンピューターのオーディオに参加に対応してないものは音声が聞こえません
セミナーポイント
■はじめに
iPS細胞の樹立によって再生医療に対する期待感が高まり、再生医療の重要性は一般的にも浸透するようになってきた。優れた細胞ソースとしてiPS細胞の技術が進歩するなか、それらを上手に利用して生体外で組織化する技術も同時に必要になってくる。細胞を操る技術を開発するためには、バイオマテリアルに代表される工学技術を含む医工学分野の知見が必要である。本講座では、細胞培養の基礎から応用について、特にバイオマテアイル・組織工学の研究を中心に紹介する。
■ご講演中のキーワード:
再生医療・組織工学・バイオマテリアル・温度応答性培養皿・iPS細胞・細胞シート・培養食肉
■受講対象者:
本テーマに興味のある
・各企業の技術者・研究開発者
・高分子材料等を医療、ヘルスケア市場へ展開したいと考えている方々
・再生医療、医用材料、医療機器、高分子材料関連のメーカーの方
・新規市場、新規テーマを調査し、模索している企画・戦略担当者
・細胞培養基材が再生医療の分野でどんな役割を果たすか、細胞培養基材で何ができるか、その可能性を知りたい/見極めたい方
■必要な予備知識や事前に目を通しておくと理解が深まる文献、サイトなど:
理工系学部の一般教養レベルの化学の知識
■本セミナーで習得できること:
細胞培養に関する基礎知識
バイオマテリアルに関する基礎知識
組織工学・再生医療に関する基礎知識
■受講された方の声(一例):
・具体的な例えがわかりやすく、理解しやすかったです。
・基礎からの内容で、大変勉強になりました。
・事前質問にも、丁寧に回答いただけて助かりました!
などなど……ご好評の声を多数頂いております!
セミナー内容
1. 細胞培養について
1) 培養細胞の種類
2) 細胞と培養基材の関係
3) 細胞接着のための生体由来材料
4) iPS細胞の培養
5) 再生医療における自家細胞と他家細胞
6) 組織再生のための大量培養技術
2. 3次元組織作製技術
1) 組織工学と再生医療
2) 3次元ゲル・スキャホールドによる培養
3) スフェロイド形成
4) 細胞ファイバー
5) バイオプリンティング
6) 器官原基作製法
7) 再生医療技術としての製品化
3. 細胞シート工学の特長と現状
1) 温度応答性培養皿の設計
2) 細胞シートの臨床応用(心筋再生など)
3) 3次元組織の構築(肝組織再生など)
4) 組織の大型化に向けた血管網導入
5) 大量生産に向けたオートメーション化
6) 筋組織の作製技術と培養食料技術への応用