・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→
確認はこちら
*Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
→
音声が聞こえない場合の対処例
・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です
→
参加方法はこちら
→※一部のブラウザーは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります、
必ず
テストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式);コンピューターのオーディオに参加に対応してないものは音声が聞こえません
セミナーポイント
■はじめに
工場、自動車、船舶などが使用している燃料由来のエネルギーの半分以上は排熱として未利用のまま捨てられています。これらの捨てている熱を「熱音響デバイス」を用いて回収し、電力や冷却・加熱に再利用する研究を行っています。熱音響現象を利用すると「熱入力から音波を介して仕事を取り出す熱機関」や「音波を入力することで熱を汲み上げるヒートポンプ(冷却・加熱)」を実現することができます。そのため、これまでのデバイスには無い以下の特徴を持っています。
● 熱と仕事のエネルギー変換を行う際にピストンやタービン等の機械部品を必要としないため、本質的にメンテナンスフリーです。
● 工場排熱、自動車排熱、太陽光熱等、多様な熱源を利用したヒートポンプ(冷却・加熱)や発電システムを実現可能です。
● 本質的には可逆サイクルであるため、高いエネルギ変換効率(先行研究では30%以上)を有しています。
● 可動部を有することなく、非温暖化ガスを用いたヒートポンプ(冷却・加熱)を実現可能です。
本講演では、熱音響理論を用いた熱音響機関の理解を目指すと同時に、最新の研究成果を紹介します。
■ご講演中のキーワード:
熱音響機関、熱音響冷凍機、リニア発電機、熱音響理論、仕事流、熱流
■受講対象者:
熱音響デバイスやその応用に興味を持っている方
廃熱回生デバイスに興味を持っている方
熱音響理論に関する知識を得たいと考えている方
■必要な予備知識や事前に目を通しておくと理解が深まる文献、サイトなど:
物理、数学に関する高校卒業レベルに知識
■本セミナーで習得できること:
熱音響現象の概要、熱音響現象の基礎物理、熱音響現象に関する最近の研究並びに海外の応用例
セミナー内容
1. 熱音響機関の概要
2. 熱音響現象の基礎
2.1 熱音響機関の構造
2.2 管内音波のエントロピー振動
2.3 進行波型 定在波型
2.4 仕事流 熱流
2.5 基礎方程式
2.6 Two-sensor法
3. 様々な熱音響機関
3.1 進行波型熱音響機関
3.2 進行波型熱音響冷凍機・ヒーター
3.3 進行波型熱音響発電
3.4 進行波型熱音響機関の多段化
4. 簡単な進行波型熱音響機関の試作
5. 熱音響デバイスの設計
5.1 数値計算
5.2 エントロピー流,エントロピー生成
5.3 蓄熱器の熱効率
5.4 熱音響機関の性能評価
6. 熱音響機関の部品的な課題
6.1 蓄熱器
6.2 熱交換器
6.3 発電機
6.4 アセンブリ対象
7. まとめ