・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→
確認はこちら
*Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
→
音声が聞こえない場合の対処例
・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です
→
参加方法はこちら
→※一部のブラウザーは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります、
必ず
テストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式);コンピューターのオーディオに参加に対応してないものは音声が聞こえません
セミナーポイント
無機ナノ粒子を有機ポリマーに分散させ、機能性の付与・向上を狙った有機無
機ナノコンポジット(成形物・インク・塗料など)の検討が盛んに行われている。
ナノコンポジットを作製するとき、ナノ粒子を有機溶媒や有機モノマー、有機ポ
リマーなどのマトリクスに均一分散させることが特性向上には不可欠であり、そ
の手段として粒子へ表面修飾を行うことが必要である。粒子にはそれぞれ適した
表面修飾剤があるので、その選択、処理方法を適したものとすることで粒子のマ
トリクスへの分散性は飛躍的に向上する。
本講習会では特に酸化物ナノ粒子の合成・表面修飾と分散についてわかり易く説
明し、金属ナノ粒子、量子ドットなどについても触れる。また、ナノ粒子の応用
例などについても述べる。
■この講座を受講して得られる情報・知見:
・ナノ粒子合成の考え方
・ナノ粒子表面修飾の考え方
・ナノ粒子分散についての考え方
セミナー内容
1. ナノ粒子の合成
1-1.ナノ粒子とは
1-2.ゾルゲル法
1-3.ナノ粒子合成方法例
(火炎法、ケイ酸ソーダ法、中和沈殿法、アルコキシド法、
金属直接法、マイクロエマルション法、液相析出法、
湿式還元法、ホットソープ法など)
1-4.粒子径制御、形状制御と粒子作製例
1-5.ナノ粒子分散液の作製例とその作り方
(酸化物、複酸化物、コアシェル、酸化物ナノシート、量子ドットなど)
1-6.ナノ粒子の工業的生産時に考慮すべき項目
1-7.マイクロリアクタの方式紹介
2. 表面化学修飾と分散
2-1.有機無機ハイブリッドおよびナノコンポジット
2-2.ナノ粒子の分析・評価
・一般的な測定
・SEM観察時の推奨試料調製方法
・Si-NMRによる表面分析
・拡散反射ATRによる表面分析
・シアーズ法応用による粒子表面水酸基の定量 など
2-3.表面化学修飾
・シランカップリング剤
・リン酸系修飾剤
・4級アンモニウム
・配位子交換
2-4.機械的分散処理
2-5.ナノコンポジットの作製法
2-6.プリンテッドエレクトロニクス
3. ナノ粒子の応用
3-1.ナノ粒子について
3-2.ナノ粒子の用途例
3-2-1.導電性ペースト・はんだ・接着剤
3-2-2.タッチパネル・FPD・太陽電池
・タッチパネル
・FPD(量子ドットLED、波長変換型量子ドット、反射防止膜、ハードコート
など)
・太陽電池(色素増感型、量子ドット増感型など)
3-2-3.有機エレクトロニクス・Liイオン電池
3-2-4.その他応用例
ガスバリア、封止材料、触媒(および担体)、
無電解めっき、CMPスラリー、光触媒・UV遮蔽材料、
フォトニック結晶、超親水膜など
<質疑応答>