・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→
確認はこちら
*Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
→
音声が聞こえない場合の対処例
・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です
→
参加方法はこちら
→※一部のブラウザーは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります、
必ず
テストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式);コンピューターのオーディオに参加に対応してないものは音声が聞こえません
動画配信サイトVimeoを用いて同時ストリーミング配信でご視聴頂けます。
(尚、Zoomへアクセスできる方は、Zoomでの受講を推奨します。)
(クリックして展開「▼」)
セミナーポイント
近年、分析技術の向上とともにこれまで知見のなかった不純物が顔料中から検出される事例が多くなっており、関連する各社は対応に迫られることが増加してきている。
また、顔料を取り巻く法規制も世界各国でより厳しくなりつつある。
以上のような状況をふまえ、本セミナーでは、顔料に関わる化学法規制の動向を紹介し、これに伴う化学物質管理の実務について解説する。
○受講対象:
色材関連の化学物質管理に携わっている方、顔料に関する規制情報の収集にお困りの方等々
○受講後、習得できること:
・顔料関連の法規制に関する基礎知識
・化学物質調査に関する回答書の書き方 等
セミナー内容
1. はじめに
2. 顔料に関わる化学物質管理の規制と対応
2-1. 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律 (化審法)
2-2. 第一種特定化学物質の取り扱いについて
2-2-1. ヘキサクロロベンゼン (HCB)
2-2-1. ポリ塩化ビフェニル (PCB)
2-3. 各国インベントリー
2-4. 化学物質排出把握管理促進法 (化管法)
2-5. 毒物及び劇物取締法 (毒劇法)
2-6. 消防法
2-7. CLP 規則 Regulation (EC) No 1272/2008
2-8. REACH規則 Regulation (EC) No 1907/2006
2-9. ELV指令 (2000/53/EC)とRoHS指令 (2002/95/EC)
2-10. ロッテルダム条約 (PIC条約)とストックホルム条約 (POPs条約)
2-11. GADSL (Global Automotive Declarable Substance List)
2-12. Proposition65
2-13. MSDSplusとchemSHERPA
3. 顔料に関わる労働安全衛生の規制と対応
3-1. 労働基準法
3-2. 労働安全衛生法 (安衛法)
3-2-1. 特定化学物質等障害予防規則(特化則)
3-2-2. o-トルイジン
4. 顔料に関わる食品用容器包装の規制と対応
4-1. 食品衛生法(2018年改正をふまえ)
4-2. 色材業界の自主規制
4-3. プラスチック規則 (10/2011/EU:PIM規則)
4-4. スイス条例
4-5. FDA (アメリカ食品医薬品局)
4-6. GB9685-2016
5. 顔料に関わる玩具の規制と対応
5-1. EN71 (Safety of toys:玩具の安全性)
6. 顔料に関わる特定芳香族アミン(PAA)の規制と対応
6-1. PAAに関する欧州の動き
6-2. 日本の動向
7.顔料に関わる輸出関連規制とナノ規制への対応
7-1. 輸出貿易管理令・外国為替令
7-2. 米国再輸出規制(EAR)
7-3. 紛争鉱物
7-4. ナノ規制
8. 化学物質管理の実務
<質疑応答>