|
★車載ディスプレイへの展開を目指す有機ELやマイクロLEDには何が求められているのか?
★現在の製造プロセスや市場動向から、それぞれが持つ課題の克服に向けた新技術、
年々変化していくディスプレイの要求性能に対応できるよう今後の展望を解説。
次世代を見据えた各ディスプレイの技術動向
―OLED・μLED・車載を中心に― <Zoomによるオンラインセミナー>
講師
Mirasolab 代表 竹田 諭司 先生
講師紹介
■ご略歴:
1992年旭硝子株式会社入社.中央研究所にて複数の新商品・新技術開発に従事.2002年より米国イリノイ大学留学,新材料開発に従事.
2007年よりエレクトロニクス事業部の新事業プロジェクトリーダー, 複数の新ビジネスの企画・立ち上げ・事業化に従事.
2017年9月旭硝子を退職.
同年10月MirasoLab代表就任.
■専門および得意な分野・研究:
技術の専門は,有機EL, LED, 太陽電池, エレクトロニクス&バイオサイエンス部品等の素材表面研究 (薄膜コーティング&表面改質技術, 表面解析)およびレーザー封止技術.
ビジネスの専門は,新商品・新規事業創出のための効果的な戦略構築, イノベーションマネージメント&マーケティング.
■本テーマ関連学協会での活動:
・社団法人日本セラミックス協会ガラス部会役員 2004-2007.
・国際ガラス委員会技術委員 2000-2007.
(International Commission on Glass, Technical Committee 19)
配布資料・講師への質問等について
●配布資料は、印刷物を郵送で送付致します。
お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
お申込みは4営業日前までを推奨します。
それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。
●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
●受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールにてお問い合わせ下さい。
req@johokiko.co.jp
※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。
下記ご確認の上、お申込み下さい(クリックして展開「▼」:一部のブラウザーでは展開されて表示されます)
・PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbbs以上の回線をご用意下さい)。
各ご利用ツール別の、動作確認の上お申し込み下さい。
・開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。開催前日(営業日)の12:00までにメールが届かない場合は必ず弊社までご一報下さい。
・その他、受講に際してのご質問・要望などございましたら、下記メールにてお問い合わせ下さい。
<req@johokiko.co.jp>
Zoomを使用したオンラインセミナーとなります(クリックして展開「▼」)
・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→ 確認はこちら
*Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
→ 音声が聞こえない場合の対処例
・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です
→ 参加方法はこちら
→※一部のブラウザーは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります、
必ず テストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式);コンピューターのオーディオに参加に対応してないものは音声が聞こえません
セミナーポイント
◆概 要
先駆的研究から約30年が経過し、漸く普及期に入った有機ELであるが、更なる市場拡大には本素子の高信頼性化が必須である。成長市場である車載用途へ展開するには、厳しい環境下においても長期に渡り安定動作する製品へ仕上げる必要がある。これを実現するには、材料自身の高耐久化, 素子構造の最適化に加え、封止技術が極めて重要となる。
一方、高い信頼性を有するμ-LEDへの関心も高まっている。
本素子は、高輝度・低消費電力・高信頼という利点を有するが、生産性が著しく低いという課題があり、本課題解決への取り組みが精力的に進められている。
本セミナーでは、まずディスプレイ全体の市場動向に触れ (液晶を含む)、続いて有機ELおよびμ-LEDに焦点をあて、其々の特徴, 課題, 今後についてわかり易く解説する。
有機ELについては、代表的封止技術のPros/Consを踏まえ、今後成長が見込まれるフレキシブル有機ELの最適封止について考察、μ-LEDについては、生産性向上へ向けた具体的なアプローチ事例を示す。
また、車載ディスプレイ、特に自動運転車において必要とされるディスプレイについて、車内快適性向上技術の動向と併せて考察し、今後のディスプレイ分野における新事業機会について提案する。
セミナー内容
>1.ディスプレイ全体
1. 1 市場動向とディスプレイの特徴・課題・今後
1.1.1 液晶
1.1.2 有機EL (フレキシブル・μOLED)
1.1.3 車載ディスプレイ
1.1.4 次世代ディスプレイ(mini&μLED・量子ドット・AR/VR)
2.有機ELディスプレイ
2. 1 製造プロセス
2.1.1 蒸着方式 & 印刷方式
2. 2 封止への要求特性と最新動向
2. 3 樹脂封止・無機封止・膜封止のメリット・デメリット
2. 4 フレキシブル & μ-OLED
2.4.1 フレキシブルの分類とそれぞれに適した封止方法
2.4.2 フレキシブルを支える技術とμ-OLED
3.Mini & μ-LEDディスプレイ
3. 1 製造プロセス
3. 2 新プロセス技術_Laserリフトオフ
3. 3 モノシリック技術
3. 4 μ-LED実用化への課題
4.自動運転車_車載ディスプレイ
4. 1 自動運転車に求められる車内空間
4. 2 自動車用ガラスの製造方法
4.2.1 合わせガラス, 曲げ・強化プロセス
4.2.2 高機能Window製造プロセス
4. 3 車内快適性向上技術
4.3.1 調光ウィンドウ技術
4.3.2 遮音ウィンドウ技術
4.3.3 センターインフォメーションディスプレイ技術
4.3.4 Windowのディスプレイ化
5.ディスプレイ分野における新事業機会
6.まとめ
セミナー番号:AG210634
top
|