・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→
確認はこちら
*Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
→
音声が聞こえない場合の対処例
・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です
→
参加方法はこちら
→※一部のブラウザーは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります、
必ず
テストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式);コンピューターのオーディオに参加に対応してないものは音声が聞こえません
セミナーポイント
振動、騒音は望まれない現象であり、それらの対策は、静粛な生活・労働環境の実現や、製品の付加価値の向上につながる。振動・騒音対策技術は、制振・防振・吸音・遮音に分類される。それぞれの発現メカニズムが異なるため、材料に求められる構造・特性は大きく異なる。材料開発においては、これらを理解し、適切な材料設計を行うことが求められる。本講演では、これらの各材料の特性の理解に必要な、材料の力学的性質、音の特性といった基礎的内容から、制振、防振、吸音、遮音材料の評価法、特性、材料設計の手法について解説する。
■この講座を受講して習得できること:
・高分子材料の力学的性質
・音の基本的性質
・制振、防振、吸音、遮音材料の評価法、特性、材料設計手法
セミナー内容
1. 振動、騒音対策の概要
振動騒音対策(制振、防振、吸音、遮音)の種類
2. 高分子の力学的性質
2.1 高分子の構造
2.2 力学的性質の測定法
2.3 高分子の粘弾性挙動
3. 制振材料の設計と評価
3.1 分子構造の影響
3.2 可塑剤の添加効果
3.3 フィラーの添加効果
3.4 ポリマーブレンド、共重合体の影響
3.5 架橋(加硫)の影響
3.6 拘束型・非拘束型制振鋼板と評価法
4. 防振材料
4.1 振動絶縁材料の材料設計
4.2 免震材料の材料設計
5. 音の特性
5.1 音の基本的性質
5.2 音波による現象
5.3 空間の音響設計
5.4 聴覚特性
6. 吸音材料
6.1 吸音特性の評価法
6.2 吸音材料の種類と特性
6.3 波動理論に基づく吸音特性の解析
6.4 各種吸音材料の吸音特性
7. 遮音材料
7.1 遮音特性の評価法
7.2 一重壁の遮音性能
7.3 中空二重壁の遮音性能
7.4 積層構造の遮音性能
<質疑応答>