・PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbbs以上の回線をご用意下さい)。
各ご利用ツール別の、動作確認の上お申し込み下さい。
・開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。開催前日(営業日)の12:00までにメールが届かない場合は必ず弊社までご一報下さい。
・その他、受講に際してのご質問・要望などございましたら、下記メールにてお問い合わせ下さい。
<req@johokiko.co.jp>
Zoomを使用したオンラインセミナーとなります(クリックして展開「▼」)
・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→
確認はこちら
*Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
→
音声が聞こえない場合の対処例
・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です
→
参加方法はこちら
→※一部のブラウザーは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります、
必ず
テストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式);コンピューターのオーディオに参加に対応してないものは音声が聞こえません
セミナー開催にあたって
■はじめに:
技術者や研究者の仕事は予定通りには進まないことも多く、ただタイムスケジュールを決めるだけではうまくいきません。本セミナーでは、技術者や研究者の仕事にも適用できて、無理なく実践できる時間管理(タイムマネジメント)の手法を具体的に紹介していきます。残業を減らすために、計画的に仕事を進めるために、メール処理などを手早く終わらせて創造性の高い活動に時間を使うためにも役立ちます。ぜひ役立ててください!
■受講対象者:
・本テーマに興味のある方ならどなたでも受講可能です。
・新人の方はもちろん、ベテランの方にも好評を頂いている手法です。
・時間管理の手法を応用したチームの効率化も紹介しますので、チームリーダーや管理職の方にもおすすめです。
■必要な予備知識:
特に必要ございません。
■本セミナーで習得できること:
・仕事の整理の仕方、計画の立て方
・突発的な仕事への対処法
・仕事の優先順位と仕事量のコントロール
・長期的な計画の整理・実行方法
・時間管理を応用したチームの効率化
・メールを含むデスクワークの効率化
・テレワーク・オンラインへの対応方法
など
セミナー内容
【1】タイムマネジメントとは?
本パートでは
仕事の効率を高め、残業を減らすためにタイムマネジメントが役立つことをご理解頂きます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1)講師自己紹介・タイムマネジメントのビフォー・アフター
2)タイムマネジメントとは?
3)スケジュール管理からタイムマネジメントへ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【2】効果的なタイムマネジメントの手法
本パートでは
効果的なタイムマネジメントの手法と、実践する際に役立つポイントをご理解頂きます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1)使える時間の可視化:アポイントメントの管理
2)仕事の流れをつくる:タスクの管理・可視化
3)タスク管理を成功させるポイント
4)仕事を分割してタスクにする
5)予定外の仕事による問題点と対策(タスクとの両立)
6)時間の使い方をふり返る(簡単にできる実績の記録)
7)長期スケジュールの整理と実行
タイムマネジメントに関するQ&A
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【3】タイムマネジメントの応用(チームワーク・効率化)
本パートでは
組織として仕事を効率的に進めるための方策と、残業を増やさない働き方や習慣を理解頂きます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1)負担が少なく効果的な進捗管理の方法
2)チームの連携を高める「5分間ルール」
3)タイムパフォーマンスを高めるために
4)効率的なメールの扱い方
5)チームの効率・労働時間に影響する4つの要因
6)テレワーク・オンラインで起こる問題点と対策
7)3つの「ムダな残業」を減らそう
8)効率的な会議を行うために
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【4】現状の問題点と対策案の検討・質疑応答
本パートでは
現状の問題点と改善案について討議し、研修後の行動指針を考えて頂きます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1)現状の問題点と対策案の検討 【個人ワーク】
2)質疑応答
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――