・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→
確認はこちら
*Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
→
音声が聞こえない場合の対処例
・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です
→
参加方法はこちら
→※一部のブラウザーは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります、
必ず
テストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式);コンピューターのオーディオに参加に対応してないものは音声が聞こえません
セミナーポイント
結晶性高分子材料の物性は、結晶が織りなすナノからミクロンスケールの階層的な構造に大きく左右される。こうした結晶構造のコントロールは、より優れた物性の発現や、更なる高機能化を図る為に必須である。従って、様々なスケールで結晶の構造を解析すると共に、そうした構造が形成される機構を正しく理解する必要がある。
本講演では先ず、低分子や金属と対比しながら、高分子結晶の構造と結晶化プロセスの特徴について解説する。さらに、物性との関わりが深い項目として、分子構造の規則性、温度条件、配向条件などを取り上げ、最終的にどのような構造形成につながるか、実例を交えながら紹介する。
引き続き、高分子結晶の階層的な構造を解析する手法として、顕微鏡法、および、回折・散乱による解析法について基礎から解説し、目的に応じて正しく構造を解析するため、手法の使い分け方や解析手順等について触れる。
○受講対象:
・新しく高分子結晶を取り扱うエンジニア
・高分子結晶の構造解析に新しく携わるエンジニア
・高分子結晶の関係する測定データの解釈にお困りの方
・高分子結晶の解析方法にお困りの方
○受講後、習得できること:
・高分子が長い紐状である事に起因する、結晶化挙動の特異性について深く理解することができる。
・簡易かつ迅速な光学顕微鏡法から最新の放射光解析技術まで、幅広く紹介するので、目的に応じた手法の使い分けが出来るようになる。
セミナー内容
1.高分子結晶の構造および結晶化機構にかかわる基礎知識
1-1.「結晶」とは何か
1-1-1.「結晶」の定義
1-1-2.結晶はなぜ生成するか
1-2.高分子結晶の構造的特徴
1-2-1.低分子結晶との対比
1-2-2.線状高分子の凝集構造
1-2-3. 高分子結晶特有の高次構造(ラメラ晶、球晶、繊維構造)
1-3.高分子結晶の生成
1-3-1.結晶核の形成
1-3-2.二次核生成→生長
1-3-3.結晶化速度
1-3-4. 結晶化温度と融点
1-4.物性との関わりと評価法
1-4-1.結晶化度
1-4-2.融点
1-4-3.分子構造の規則性(融点への影響、結晶成長への影響)
1-4-4.配向
1-4-5.分子量(結晶化、機械的物性、成形性への影響)
1-4-6.球晶サイズ(機械的物性と透明性への影響)
1-5.高分子結晶化の特性を活用した加工技術の例
1-5-1.ゲル紡糸
1-5-2.ナノ配向結晶体(NOC)
2.高分子結晶の構造解析法
2-1.顕微鏡法と回折・散乱法について
2-1-1.手法の特徴と使い分け
2-1-2.波長と観察スケール
2-1-3.コントラスト
2-2.透過型電子顕微鏡
2-2-1.試料調製
2-2-2.観察モード(明視野像観察、電子回折、暗視野観察)
2-3.回折・散乱の基礎
2-3-1.散乱とフーリエ変換
2-3-2.ブラッグ回折
2-3-3.逆空間
2-4.結晶の回折
2-4-1.逆格子(回折反射の指数、エヴァルト球、限界球)
2-4-2.多結晶体の回折(粉末図形、繊維図形)
2-4-3.微結晶サイズの評価(シェラーの式)
2-4-4.測定とデータ処理の流れ
2-4-5.電子回折
2-5.小角散乱による積層ラメラの解析
2-6.放射光を用いた解析の実例
2-6-1.高速時分割測定
2-6-2.マッピング
<質疑応答>