難燃剤によるプラスチック難燃化 セミナー
サイトマップサイトマップ よくあるお問合わせよくあるお問合せ リクエストリクエスト セミナー会場セミナー会場へのアクセス
セミナーのメニュー

化学・電気系 その他各分野
11月
12月
1月
2月〜
  ヘルスケア系
11月
12月
1月
2月〜
情報機構 技術書籍情報機構 技術書籍
技術書籍 一覧技術書籍 一覧
   <新刊書籍>
  ・  半導体CMP
  ・  間葉系幹細胞
電子書籍電子書籍
化学物質管理化学物質管理
通信教育講座通信教育講座
LMS(e-learning)LMS(e-learning)
セミナー収録DVDDVD
社内研修DVD
セミナー講師のコラムです。講師コラム
  ↑2023/7/7更新!!
お申し込み・振込み要領お申込み・振込要領
案内登録案内登録
↑ ↑ ↑
新着セミナー、新刊図書情報をお届けします。

※リクエスト・お問合せ等
はこちら→ req@johokiko.co.jp



SSL GMOグローバルサインのサイトシール  



Zoom

★国内のほぼ全ての難燃剤情報を網羅的に把握できる!
★難燃化の基礎知識から、ノンハロゲン化もふまえた各種難燃剤の具体的な配合処方設計まで解説!
 はじめて難燃剤を取り扱う初級レベルの方・要求性能に向け適切な難燃剤を検討・選定する必要のある方まで、様々な立場の方に幅広く役立つ内容です!

プラスチック難燃化技術

〜各難燃剤の特徴・メカニズムから処方配合事例まで〜

<Zoomによるオンラインセミナー>

講師

特定非営利活動法人NPOテクノサポート 会員 工学博士  林 日出夫 先生

講師ご略歴:

 1985年 出光興産(株)エンジニアプラスチックの重合開発に11年間従事。
 1996年 出光ファインコンポジット(株)へ転勤、ポリオレフィン難燃材料の開発25年間従事。
 2021年 出光興産鰹o光興産(株)定年退職後、
 特定非営利活動法人NPOテクノサポート入会、現在に至る。

日時・会場・受講料

●日時 2024年1月29日(月) 10:30-16:30
●会場 会場では行いません
●受講料 1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
 *1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
      *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認下さい。

 ●録音・撮影行為は固くお断り致します。


■ セミナーお申込手順からセミナー当日の主な流れ →

※配布資料・講師への質問等について

●配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
 (開催1週前〜前日までには送付致します)。
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)

●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
 無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
●受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールにてお問い合わせ下さい。 req@johokiko.co.jp

オンラインセミナーご受講に関する各種案内(ご確認の上、お申込みください。)
・PC/タブレット/スマートフォン等、Zoomが使用できるデバイスをご用意ください。
・インターネット 回線速度の目安(推奨) 下り:20Mbps以上
・開催が近くなりましたら、Zoom入室URL、配布資料、当日の流れなどをメールでご連絡致します。開催前日(営業日)の12:00までにメールが届かない場合は必ず弊社までご一報ください。
・受講者側のVPN、セキュリティ設定、通信帯域等のネットワーク環境ならびに使用デバイスの不具合については弊社では対応致しかねますので予めご了承ください。

Zoom
Zoom使用に関する注意事項(クリックして展開)
・公式サイトから必ず事前のテストミーティングをお試しください。
 → 確認はこちら
 →Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、
  カメラ・マイクが使えない等の事象が起きる可能性がございます。
  お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
 →音声が聞こえない場合の対処例

・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
 →参加方法はこちら
 →一部のブラウザは音声が聞こえない等の不具合が起きる可能性があります。
  対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
  (iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)

セミナーポイント

 昨今、火災による財産・人命が失われる等の被害が多く、社会的に大きな問題となっている。プラスチックは日用品や電子機器・建築・包装資材等、様々な分野で利用されているが、燃えやすく火災の原因の一つであり、メーカーには大きな責任が伴う。
 この為、プラスチックの難燃化の要求が高まっており、プラスチックの難燃化技術の開発が進められている。また、最も多く使用されているハロゲン系難燃剤/酸化アンチモンの難燃剤システムは、環境への懸念がある為世界的に環境規制が検討され、難燃剤のノンハロゲン化が進められている。
 このような背景から、プラスチック難燃化技術の開発担当者の難燃化処方設計の為に、国内で購入可能なほぼ全てのノンハロ難燃剤ついて、特徴、難燃メカニズム、及び活用事例等の検討を行った。
 本セミナーでは、これら難燃剤の難燃化メカニズム・特徴を示し、ノンハロゲン化も念頭に、要求される目的や性能に応じた難燃剤の選定・配合処方設計の方法などを解説する。
 プラスチックの燃焼メカニズムや難燃性試験法等の基礎的事項から、市販のほぼ全ての難燃剤に関する網羅的な情報、ノンハロゲン化に対応した数々の配合処方設計の具体例等、初級者から上級者まで幅広く役立つ内容となっている。

○受講対象:
 ・はじめて難燃剤を取り扱う初級レベル
 ・要求される難燃性能に適切な難燃剤を選定する検討を行っている中級レベル
 ・新しい難燃システム(難燃剤組成・分子設計)を開発する上級レベル

○受講後、習得できること:
 ・主要な各難燃剤の難燃メカニズム
 ・国内で購入可能な市販のほぼ全ての難燃剤の特徴、難燃化配合処方、難燃剤メーカーのお問合せ先
 ・難燃剤配合処方のスキル
 ・全難燃剤を総合的に学ぶことができる為、新しい難燃剤の開発設計のヒントが得られる

セミナー内容

1.プラスチックはなぜ燃える?
 1) 燃えるメカニズム

  a) ロウソクの例
  b) プラスチックの例
 2) 分解ガスの燃焼反応

2.プラスチックを燃えにくくするには
 1) 難燃性試験方法

  a) UL94V試験
  b) 酸素指数試験
  c) コーンカロリー試験
 2) 各難燃剤の難燃メカニズム
  a) リン系難燃剤(固相リン炭化断熱層形成-難燃効果の例)
  b) 臭素系難燃剤(気相ラジカル補足-難燃効果の例)
  c) 金属水酸化物系難燃剤(固相吸熱-難燃効果の例)
  d) スルホン酸塩/シリコーン系難燃剤(固相樹脂架橋炭化断熱層形成-難燃効果の例)
  e) ラジカル発生剤・捕捉剤(ドリップ促進+気相ラジカル補足難燃効果の例)
 3) 各難燃剤の特徴まとめ
 4) 各プラスチックへの難燃剤適応例と課題

3.市販の難燃剤の特徴および配合処方の具体例
 1) リン酸アミン塩系難燃剤 7社15グレード

  a) リン酸アミン塩
  b) リン酸アミン・金属複合塩
 2) リン酸アミン塩系複合難燃剤 7社12グレード
 3) リン酸エステル系難燃剤 2社10グレード

  a) エンプラ向けリン酸エステル
  b) ポリオレフィン向けリン酸エステル
 4) その他リン系難燃剤 9社17グレード
  a) ホスファゼン誘導体
  b) ホスフィン酸(ホスフィネート)誘導体
  c) ホスフォン酸(ホスフォネート)誘導体
  d) 赤燐
  e) その他 有機リン系、リン・窒素系
 5) ポリマー型リン系難燃剤 1社3グレード
  a) ポリホスホネート、ポリホスホネート/カーボネート
 6) 窒素系難燃剤 7社15グレード
  a) メラミンシアヌレート、イソシアヌール酸誘導体
  b) トリアジン/ピペラジン ポリマー型
  c) NOR型、その他
 7) 金属水酸化物系難燃剤 9社87グレード
  a) 水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム
 8) 金属酸化物系難燃剤 5社16グレード
  a) ホウ酸亜鉛
  b) 水酸化スズ酸亜鉛、スズ酸亜鉛
  c) 無機コア材(例タルク)/モリブデン酸塩被覆
 9) ナノクレイ系難燃剤 2社7グレード
 10) セピオライト系難燃助剤 1社(※メーカー技術資料なし)
 11) シリコーン系、有機スルホン酸塩系難燃剤 4社8グレード

  a) シリコーン系難燃剤
  b) 有機スルホン酸塩系難燃剤
 12) その他難燃剤 2社2グレード
  a) 膨張黒鉛
  b) リン酸アミドエステル

4.各難燃剤のお問合せ先

  <質疑応答>

セミナー番号:AG240178

top

会社概要 プライバシーポリシー 通信販売法の定めによる表示 商標について リクルート
Copyright ©2011 技術セミナー・技術書籍の情報機構 All Rights Reserved.