SiC半導体加工技術 セミナー
サイトマップサイトマップ よくあるお問合わせよくあるお問合せ リクエストリクエスト セミナー会場セミナー会場へのアクセス
セミナーのメニュー

化学・電気系 その他各分野
11月
12月
1月
2月〜
  ヘルスケア系
11月
12月
1月
2月〜
情報機構 技術書籍情報機構 技術書籍
技術書籍 一覧技術書籍 一覧
   <新刊書籍>
  ・  半導体CMP
  ・  間葉系幹細胞
電子書籍電子書籍
化学物質管理化学物質管理
通信教育講座通信教育講座
LMS(e-learning)LMS(e-learning)
セミナー収録DVDDVD
社内研修DVD
セミナー講師のコラムです。講師コラム
  ↑2023/7/7更新!!
お申し込み・振込み要領お申込み・振込要領
案内登録案内登録
↑ ↑ ↑
新着セミナー、新刊図書情報をお届けします。

※リクエスト・お問合せ等
はこちら→ req@johokiko.co.jp



SSL GMOグローバルサインのサイトシール  



Zoom

★SiC半導体ウェハの開発動向および切断・研削・研磨加工、それらの材料評価に関する技術動向・技術課題を把握できます!

パワー半導体用

SiCウェハ
加工技術

<Zoomによるオンラインセミナー>

講師

(国研)産業技術総合研究所 先進パワーエレクトロニクス研究センター ウェハプロセスチーム 研究チーム長 博士(工学)  加藤 智久 先生

講師紹介

・ご略歴・ご活動:
 1999年4月より工業技術新電子技術総合研究所にてSiC単結晶成長・ウェハ加工技術の開発に従事。2010年度 NEDO「低炭素社会を実現する次世代パワーエレクトロニクスプロジェクト」ウェハテーマリーダー、2014年度 内閣府 SIP『次世代パワーエレクトロニクス研究開発計画』ウェハテーマリーダーを経て、2019年より産総研TPEC(ティーペック)材料分科会長として、民活型大型共同研究でのSiCウェハ開発を開始し、現在に至る。

・ご専門および得意な分野・研究等:
 ワイドギャップ半導体バルク単結晶成長、ウェハ加工技術、X線結晶学、鉱物学

日時・会場・受講料

●日時 2024年1月30日(火) 12:30-16:30
●会場 会場では行いません
●受講料 1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
 *1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
      *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認下さい。

 ●録音・撮影行為は固くお断り致します。


■ セミナーお申込手順からセミナー当日の主な流れ →

※配布資料・講師への質問等について

●配布資料は、印刷物を郵送で送付致します。
 お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
 お申込みは4営業日前までを推奨します。
 それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
 テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。


●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
 無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
●受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールにてお問い合わせ下さい。 req@johokiko.co.jp

オンラインセミナーご受講に関する各種案内(ご確認の上、お申込みください。)
・PC/タブレット/スマートフォン等、Zoomが使用できるデバイスをご用意ください。
・インターネット 回線速度の目安(推奨) 下り:20Mbps以上
・開催が近くなりましたら、Zoom入室URL、配布資料、当日の流れなどをメールでご連絡致します。開催前日(営業日)の12:00までにメールが届かない場合は必ず弊社までご一報ください。
・受講者側のVPN、セキュリティ設定、通信帯域等のネットワーク環境ならびに使用デバイスの不具合については弊社では対応致しかねますので予めご了承ください。

Zoom
Zoom使用に関する注意事項(クリックして展開)
・公式サイトから必ず事前のテストミーティングをお試しください。
 → 確認はこちら
 →Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、
  カメラ・マイクが使えない等の事象が起きる可能性がございます。
  お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
 →音声が聞こえない場合の対処例

・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
 →参加方法はこちら
 →一部のブラウザは音声が聞こえない等の不具合が起きる可能性があります。
  対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
  (iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)

セミナーポイント

 SiCパワー半導体はここ数年で省エネルギー電力制御機器として各産業分野に実装が進み、SiCウェハ産業も世界的に拡大しつつある。SiCウェハは極めて硬く安定な材料であるため、その材料となるSiC単結晶の成長やウェハ加工は技術的にシリコンよりかなり難易度が高いことが知られている。
 本セミナーでは、SiCパワー半導体用ウェハの開発動向および製造加工技術、特にウェハ加工およびそれらの材料評価技術に関する基礎から応用、技術開発動向について解説する。

○受講対象:
 SiCパワー半導体やSiC材料開発に興味のある方、ウェハ加工技術・材料評価技術に関心のある方

○受講後、習得できること:
 半導体用SiCウェハ製造技術(加工、評価)の基礎知識、これまでの開発動向、現在の技術課題とアプローチ、SiCウェハ産業の動向に関する知識

セミナー内容

1.SiCパワー半導体およびSiCウェハの開発動向
 1)SiCの基礎と物性

  i) 身近なSiC
  ii) ワイドギャップ半導体と特徴
  iii) SiCウェハ
  iiii) 他半導体材料とSiCの違い
 2)SiCパワー半導体への応用
  i) SiCを使ったパワーエレクトロニクス技術
  ii) SiCパワー素子がもたらす技術変革・応用事例
 3)SiCウェハの材料技術開発の動向と市場の要求
  i) パワー半導体用SiCウェハ開発の歴史
  ii) 国内・外でのSiCウェハ開発動向
  iii) SiCウェハ開発に対する今後の期待

2.SiCウェハ加工技術
 1)SiCのウェハ加工

  i) SiCウェハ加工工程と技術課題
 2)ウェハ切断工程
  i) SiC単結晶の切断技術
  ii) 切断工程の高速化技術
  iii) 切断工程の課題と新しい切断技術
 3)ウェハ研削工程
  i) SiCウェハの研削加工
  ii) 研削加工の高速・鏡面化技術
  iii) 研削工程の課題と新しい研削加工技術
 4)ウェハ研磨工程
  i) SiCウェハの研磨加工
  ii) 研磨加工と研削加工の特徴や違い
  iii) 研磨工程の課題と新しい研削加工技術
 5)CMP工程
  i) SiCウェハのCMP加工
  ii) CMPの高速化技術
  iii) CMP工程の課題と新しいCMP加工技術
 6)加工変質層と評価
  i) 加工が及ぼすSiCウェハ表面の加工変質層とその特徴
  ii) 加工変質層の評価技術
  iii) 加工変質層の抑制技術
 7)大口径化対応
  i) SiCウェハ加工における大口径化対応の技術課題
  ii) 大口径化対応へ向けた解決策の検討

  <質疑応答>

セミナー番号:AG240182

top

会社概要 プライバシーポリシー 通信販売法の定めによる表示 商標について リクルート
Copyright ©2011 技術セミナー・技術書籍の情報機構 All Rights Reserved.