★2019年5月に改正したJISにも対応したSDS・ラベルの実習つきセミナー!
★適切なSDS・ラベルの作成法を知りたい方、混合物取り扱いの際の注意点を理解したい方、化学物質管理やSDS関連業務を担当することになった方、改めてSDS・GHSの取り扱い方を学びたい方にお勧めのセミナーです。
★前日のSDS・GHSの基礎セミナーとあわせての参加でより理解が深まります。
<実務を担当していない方でも1日でわかる・使える>
SDSおよびGHSの読み方・書き方・使い方
(改正JIS対応)
〜GHS分類とラベル/SDS作成の実際(演習付)〜
<Zoomによるオンラインセミナー>
講師
沖津技術士事務所 代表 沖津 修 先生
講師紹介
■ご略歴:
1991年 東北大学大学院理学研究科化学専攻 修了
1991年 藤沢薬品工業株式会社(現、アステラス製薬株式会社)入社
2008年 アステラス製薬株式会社 退職
2008年 沖津技術士事務所 業務開始、現在に至る。
技術士(化学)/労働安全コンサルタント/危険物取扱者(甲)/環境計量士(濃度)/バイオマス活用アドバイザー/薬学博士
■専門および得意な分野・研究:
化学技術とバイオ技術を技術基盤とし、企業での事業開発、事業メンテナンス、技術開発、製品・サービス開発、販路開拓、技術調査、労災事故防止対策、環境対策等について、技術コンサルタント、技術経営コンサルタントとして主に活動しています。
→このセミナーを知人に紹介する
日時・会場・受講料
●日時 2021年4月27日(火) 13:00-17:00
●受講料 1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
『SDS・GHSの基礎セミナー(4月26日)』と合わせてお申込みの場合
(同じ会社の違う方でも可。※2日目の参加者を備考欄に記載下さい。)
1名61,600円(税込み(10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき50,600円
⇒割引は全ての受講者が両日参加の場合に限ります
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認下さい。
●録音・撮影行為は固くお断り致します。
■ セミナーお申込手順からセミナー当日の主な流れ →
配布資料・講師への質問等について
●配布資料は、印刷物を郵送で送付致します。
お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
お申込みは4営業日前までを推奨します。
それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。
●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
●受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールにてお問い合わせ下さい。
req@johokiko.co.jp
※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。
下記ご確認の上、お申込み下さい(クリックして展開「▼」:一部のブラウザーでは展開されて表示されます)
・PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbbs以上の回線をご用意下さい)。
各ご利用ツール別の、動作確認の上お申し込み下さい。
・開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。開催前日(営業日)の12:00までにメールが届かない場合は必ず弊社までご一報下さい。
・その他、受講に際してのご質問・要望などございましたら、下記メールにてお問い合わせ下さい。
<req@johokiko.co.jp>
Zoomを使用したオンラインセミナーとなります(クリックして展開「▼」)
・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→
確認はこちら
*Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
→
音声が聞こえない場合の対処例
・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です
→
参加方法はこちら
→※一部のブラウザーは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります、
必ず
テストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式);コンピューターのオーディオに参加に対応してないものは音声が聞こえません
セミナーポイント
■はじめに:
化学品を起因とする労災や事故に関連して、化学品の危険有害性情報を伝達するSDSやラベルの作成と発行の義務付けが進められています。
本講座では、2019年5月に改正されたJIS(Z7252:2019、Z7253:2019)に対応したラベルやSDSの作成方法を説明します。特に、化学物質/混合物の危険有害性の分類(GHS分類)、ラベルとSDSの作成方法について演習も含めながら丁寧かつ具体的に説明し、実務に活かせるようにします。
また、前日に開催されるSDS・GHSの基礎セミナーとセットで受講することで、GHS/JISの考え方、及び、化学品規制の関連法令についての知識を得ることが出来ます。
化学系事業者のみならず、商社、輸送、小売り、非製造業、非化学系メーカー等の化学を専門としない業種で対策を考える一助ともなる内容です。また、異動や入社時の研修としても有効な内容となっています。
事前質問にも当日に可能な限り回答する準備を致しております。2日前までにお寄せ頂きますと本セミナー中で可能な限り対応させて頂きます。
■ご講演中のキーワード:
・ 化学品/化学物質
・ 化学物質得管理
・ 危険有害性
・ リスク/ハザード
・ 分類/ラベル/SDS
・ GHS/JIS
・ 法令
・ 輸入/輸出
・ 労災防止/事故防止
・ サプライチェーン
・ イェローカード
・ リスクコミュニケーション
・ リスクアセスメント
■受講対象者:
・ SDSの作成方法を知りたい方、確認したい方
・ SDS関連業務に就いておられる方
・ SDS作成業務に就いておられる方
・ SDSやGHSに興味をお持ちの方
・ 化学物質管理や化学物質のコンプライアンスに興味をお持ちの方
・ 商社、輸送、小売り、非製造業、非化学系メーカー等の化学を専門としない業種でSDSや化学物質管理に直面されている方
■必要な予備知識:
・ 高校卒業レベルの化学の知識
・ 労災防止や事故防止、リスク管理への意識(予備知識は必ずしも必要としない)
■本セミナーで習得できること:
・ 化学品の危険有害性の考え方
・ GHSの概要と考え方
・ JISの概要と考え方
・ ラベルの概要と作成方法の詳細
・ SDSの概要と作成方法の詳細
・ 化学品や化学物質に関連する法令への理解
・ 化学品や化学物質による労災と事故の防止に向けた考え方
・ 化学品や化学物質のリスクコミュニケーションに向けた考え方
・ 化学物質管理の考え方
★過去、本セミナーを受講された方の声(一例):
・わかりやすく、有益であった。テキストがわかりやすかったです
・テキストが有用でした。初心者のため、ということで疑問点について解消できてよかったです。
・とてもわかりやすかった。最初のセミナーとして大変良かった。
・SDS作成における不明な点、あいまいな点がよく理解できました。非常にわかりやすかったです。
・分類の仕方がよく理解できました。実務的・具体的でとても面白かった。
・聞くだけでは理解できたか不安になるが、演習問題を講義中に解くことにより、自分の理解度がわかるので安心できた。(理解度が低ければその場で質問ができるというのも更に安心できた)
・無知のまま来てしまったが、理解を深めることができた
・予め質問への回答を書面にして頂き、感激しました!大変わかりやすかったです。
・言葉の意味など、今まで不明確だったものがわかり、よかったです。
・何をどこまで書けばいいのかわかりやすく、有益だった
・GHS,SDSに関する基本内容を理解でき、今後の製品開発でどの段階で何をを意識したら良いのか、という点にも気づかせていただきました。
セミナー内容
1. 危険有害性の分類・ラベル・SDSの概要
1) 分類・ラベル・SDS
2) 改正JISについて
3) ビジネスとSDS
2. 危険有害性の分類とラベル作成の基礎(改正JISを踏まえて)
1) 危険有害性の分類(危険有害性クラスと危険有害性クラス)
2) ラベル要素
・GHSとJISにおける表示要素の比較
3) 分類の自動化とGHS混合物分類判定システム
4) 消防法等の国内法と国連危険物輸送勧告における分類との比較
5) まとめ
3. 危険有害性の分類とラベル作成の実際(改正JISを踏まえて)
1) 単一成分化学品(化学物質)の危険有害性分類のルール
2) 演習1:単一成分の化学品の危険有害性分類
3) 混合物の危険有害性分類のルール
・混合物で考慮すべき事項
・つなぎの原則
・加成法
・加算式と加算法
4) 演習2:混合物の危険有害性分類
5) 注意点とまとめ
4. SDS作成の実際
1) 公開情報と情報収集
2) SDSの構造と作成法
3) 演習3:SDSの作成
4) 注意点とまとめ
5. SDS情報の利活用とまとめ
1) SDS情報の利活用(リスクアセスメント、SDGs他)
2) まとめ
セミナー番号:AK210432
top