セミナーの情報機構トップへ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
2020年5月 | (2020年版)食品包装及び化粧品包装に関わる国内外法規制の最新動向と実務対応上のポイント | |
国内外における食品包装及び化粧品包装の法規制の最新動向をまとめてご紹介するものである。包装材料メーカーの目的は、安全性を顧客に適切に説明し、結果的に顧客の安心を得ることにある。安全規格の国際的な現状の理解と品質保証推進にお役に立てば幸いである。 |
2019年 10月 | 【頻出Q&A付!】 分散技術の実務〜理論・分散剤・分散機・評価・各種分散のポイントまで〜 | |
分散技術を幅広く網羅!分散でお困りの方、これから分散に携わる方等 「分散」に関わるすべての方へ |
1月20日 | 防汚コーティングとその評価・応用技術<Zoomによるオンラインセミナー:見逃し視聴有> | |
★各種汚れの付着機構等の基礎から、様々な防汚コーティング加工技術について解説!★指紋付着防止も含め、防汚効果及びその耐久性の評価法まで! |
1月20日 | 有機金属化合物(Ti,Zr,Si,Al)の基本的性質とその上手な活用・選定方法 | |
・好評につき再開催!・あなたの技術課題を解決するのは実はこれかもしれない 密着性・耐熱性向上に、重金属の代替に…… |
1月21日 | スパッタリング・真空蒸着〜基本知識とトラブル対策〜〜大切なポイントを具体的に、分かりやすく解説します!〜 | |
講師はペルノックス株式会社・岩村栄治先生です。初学者に向けて、成膜と薄膜形成の基礎から膜応力や密着力の評価方法までわかりやすく解説します。主に無機/金属薄膜を取り上げますが、最新の話題を含め幅広い成膜技術を紹介します。 |
1月26日 | シランカップリング剤の基礎と応用〜効果的使用法・反応機構・処理効果・表面修飾・反応および表面分析〜 | |
講師は山田保治先生。Zoomウェビナーでの開催です。シランカップリング剤セミナーの決定版です!シランカップリング反応の制御と処理条件の最適化から、以前よりご要望の多かった「シランカップリング剤による種々固体への表面修飾反応」を実験マニュアル的にまとめて重点的にご説明します。 |
2月4日 | 表面処理の基礎と各種分野への応用−各種表面処理技術の原理・特徴、評価、課題および自動車分野等への応用−<Zoomによるオンラインセミナー・見逃し配信あり> | |
ソノヤラボ株式会社 代表 園家 啓嗣 先生※元・IHI株式会社、山梨大学 教授★様々な分野で適用されている表面処理技術の基本が学べるセミナー。★蒸着・スパッタ・めっき・溶射ほか各種表面処理技術の原理・特徴やポイント、評価法を学ぶ事で、シーンに応じた適切な表面処理法を選択する力を養えます! |
2月12日 | プラスチックの表面処理方法と接着性向上技術 | |
プラスチックの接着性を改善するためのポイントを分かりやすく解説 |
2月16日 | 超親水・超撥水 技術セミナー〜基礎から様々な超親水・超撥水技術、評価法、応用事例まで〜<Zoomによるオンラインセミナー・見逃し配信あり> | |
講師 埼玉工業大学 矢嶋 龍彦 先生★様々な分野で用いられている超親水・超撥水技術を基礎から1日速習!★表面エネルギーや接触角測定といった知っておくべき基本から、様々な手法による超親水・超撥水化技術と機能性の向上、応用例や最新トピックスまで。 |
2月22日 | Microphysiological system(MPS)の基礎から最新研究動向、展望まで<Zoomによるオンラインセミナー・見逃し配信あり> | |
講師 東海大学 木村 啓志 先生★マイクロ流体デバイスの基礎から、Microphysiological Systemの国内外の最新研究動向や具体的事例・実用性、そして現在の課題までを徹底解説。 |
2月22日 | 溶融混練・押出機の基礎および押出機によるポリマーの混練・分散プロセスの解析と評価<Zoomによるオンラインセミナー> | |
講師 福井大学 田上 秀一 先生★混合・混練の基礎から単軸・二軸押出機の概要、混練を促進するための工夫、事例から見る混練・分散の解析・評価方法までを詳解! |
2月24日 | エポキシ樹脂の基礎と高機能化技術 | |
硬化反応の基礎から構造・物性の理解、耐熱性と諸特性の両立のための設計・応用技術まで分かりやすく解説します |
2月25日 | リソグラフィー技術の基礎とフォトレジストの評価方法 | |
あまり表に情報が出てこないフォトレジストの評価法を詳しく解説します |
3月9日 | ものづくりに貢献するトライボロジー試験・評価技術 | |
講師は東京理科大学・佐々木信也先生。実際の応用を考え,トライボロジーの基礎知識をわかりやすく解説します。 |
3月12日 | 〈速習セミナー〉ALDプロセスの基礎と応用展開 〜ALD用原料開発と最新情報〜 | |
講師は気相成長株式会社・町田英明先生。ALD技術の速習セミナーです。前回も大好評でした!近年盛んな低温ALDや、今後の発展が期待されるALE(Atomic Layer Etching)、また、ALDの逆工程の応用についても解説します。 |
2017年 11月 | 高分子添加剤(安定剤)―劣化・安定化メカニズムから、実践的な配合事例・トラブル対策まで― | |
★長年、企業で添加剤を扱ってきた八児氏が贈る渾身の一冊! ★高分子材料の劣化・安定化メカニズムなどの基本から、品質トラブル・外観不良を防ぐための思考法や配合事例などを理論と実際の両面から徹底解説! ★目次「第3部」の書き下ろしをはじめ、過去のセミナーでは語られなかった内容も随所に追加!あらゆる方の要求に応える書籍に仕上げました。 |
2017年 9月 | 塗料・塗装・乾燥・分析評価・トラブル対策からみる 塗膜をよくするテクニック | |
コーティング・塗布にこの一冊!塗料・塗装機器・自動車・分析評価等各分野のメーカー技術者から塗装を知り尽くしたベテラン技術者まで、幅広い執筆陣が塗装・塗膜のポイントを詳解 |
2017年 2月 | 超親水・超撥水化のメカニズムと品質向上 〜測定評価ノウハウ・産業活用事例・現場の課題Q&A〜 | |
★ぬれ性のメカニズムや表面状態を基礎から学びたい。製品品質の向上や新機能付与、分析業務に役立てたい方へ向けた必携の技術書! |
2016年 9月 | UV硬化 気になるポイント徹底理解! | |
UV硬化の基礎・製品応用・トラブル対策の理解から最新動向までしっかり解説。必読の書籍、新規刊行! |
2015年 11月 | 6000人に教えた 図解レオロジー入門 | |
レオロジーを測定するという現象論的レオロジーの入門書として図解で理解できるように簡便にまとめた資料であり、読み込むというのではなく眺めてゆくことでレオロジーの基本的な知識を得られるようにした |
2013年 2月 | ウェブハンドリングのトラブル対策 〜基礎から巻き取りの最適化まで〜 | |
フィルム製造などのプロセスにおけるトラブル対策を、勘と経験ではなく、ウェブハンドリングの理論と技術によって向上させるための1冊。力学やトラクションなどの基礎・シワやスリップの防止対策・ラミネートにおけるトラブル防止対策・各種巻取欠陥の防止対策 など… |
2013年 2月 | 樹脂モールド構造における 異種材料との接着界面強度評価 | |
電力機器で大きな役割を持つ樹脂モールド構造、その安定性・信頼性向上の要となる、樹脂と異種材料(金属・セラミック)との接着界面の強度を如何に評価するか、そのポイントに迫る1冊。 |
2012年 9月 | 接着耐久性の向上と評価劣化対策・長寿命化・信頼性向上のための技術ノウハウ | |
「どのように耐久性を評価し、向上させるか」多角的に捉える接着技術の核心…理論・メカニズムから表面処理・接着剤の扱い方、評価方法、材料・製品別の具体例まで、実用レベルの製品に不可欠な「耐久性」、接着技術におけるその評価と向上を追求した1冊! |
2012年 6月 | 「プラスチック加飾技術」の最近の技術動向と今後の展開 ―カラー画像付録CD付― | |
現時点で考えれる範囲の加飾技術を全て網羅。加飾技術の全体像を俯瞰できる。 |
2012年 2月 | 材料技術と製造プロセス タッチパネル開発の最前線 | |
企業発の技術情報をメインに、実践的な取り組みから最新の研究開発動向までを幅広く網羅 |
2011年 9月 | <入門> UV-LEDの基礎 〜ランプ式との比較を交え〜 | |
○ランプ式光源との硬化性比較 ○照射装置の特徴と照射器開発動向・大面積照射(ランプ式に比べてのメリット等) ○UV-LEDを用いたフィルム貼合用接着剤 ○今後の展開:『用途』『求められる発光領域と装置構成』 |
2011年 3月 | 塗膜・レジスト膜の 乾燥・付着技術とトラブル対策 | |
コーティング・プロセスの改善と、高品位な膜を形成する指針、ノウハウ! |
2010年 2月 | <環境と資源から見る>フッ素技術 〜固定化・リサイクル・規制〜 | |
フッ素リサイクル動向・資源動向・規制動向につき新旧技術を体系的に整理した必携の書! 廃水処理・再資源化など、環境対応に役立ちます。 | ||
2010年 1月 | 高分子のプラズマ表面処理−実践のための方法とテクニック− | |
プラズマ処理とはどのようなものか、を高分子表面の性質を踏まえて分かりやすく解説する。 |
2009年 9月 | 塗料・インクにおける溶液物性の基礎とその制御・評価 | |
◎各種パラメータの理解と塗料設計への活用法 ◎各種添加剤の役割、作用機構とその使用方法 |
2009年 6月 | 樹脂の水系化/水性化技術〜実製品での問題点改善と要求品質の確保〜 | |
★ 溶剤系との比較を踏まえ解説! ★ 性能を落とさずに水系化した商品を開発するために! |
2009年 3月 | 粘着・剥離のメカニズムと各種用途における性能コントロール | |
メカニズムから性能向上の手法、また「一般用途」「エレクトロニクス用途」「医薬・化粧用途」等、幅広い実例を網羅! <粘着剤・粘着製品>の要求特性を引き出すポイントとは? |
2008年 11月 | LED革新のための最新技術と展望 |
2007年 9月 | フィルム・ガラスの表面処理技術とその評価・分析 |
2007年 8月 | 導電性材料ノウハウ集−配合/設計/評価のポイント− |
2007年 3月 | ディスプレイ・光学部材における湿式コーティング技術 |
2005年 3月 | LED最新技術動向〜性能向上・課題解決集〜 |
2009年 8月 | 表面・界面の分析技術と表面状態の評価法 | |
各装置の基礎・原理・特徴からデータ処理・解釈の具体例まで!薄膜・接着・フィルム・表面処理等、実務に携わる方には是非知っておきたい内容がわかりやすく習得できます。 |
![]() | |
・雑誌 月刊化学物質管理
| |
![]() | |
![]() | |
・書籍用 |
会社概要 プライバシーポリシー 通信販売法の定めによる表示 商標について リクルート | Copyright ©2011 情報機構 All Rights Reserved. |