・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→
確認はこちら
*Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
→
音声が聞こえない場合の対処例
・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です
→
参加方法はこちら
→※一部のブラウザーは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります、
必ず
テストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式);コンピューターのオーディオに参加に対応してないものは音声が聞こえません
申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です。
(クリックして展開「▼」)
・原則、開催5営業日後に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
・視聴可能期間は配信開始から1週間です。
セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
尚、閲覧用URLはメールでご連絡致します。
※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
(見逃し視聴あり)の方の受講料は(見逃し視聴なし)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
→こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
セミナーポイント
■講座のポイント
前半は中国化粧品市場の現状から、中国進出の手順、法規制、NMPAの具体的な申請方法まで詳しく説明致します。後半、中国で実際に売れている化粧品、中国での化粧品販売戦略をご提案します。
事例を挙げながら、NMPA申請の際に必要な書類や実際に対応が求められるレベル、注意点などご紹介します。
中国での化粧品販売の展開においては、許可申請、輸出の手続きはもちろんですが、中国の文化と商習慣を理解することが成功に欠かせない要素です。
弊社は日中の文化・商習慣とその差異に精通し、日本企業の中国進出を全力で支援します。
また、セミナー開催時点での中国に関する最新情報もお伝えします。
■受講後、習得できること
・NMPA申請手順・申請方法
・化粧品輸出の手順・中国の法規制
・成功例と失敗例
・現地の最新情報
■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
中国薬品監督管理局
NMPA(National Medical Product Administration)とは中国薬品監督管理局の通称であり中国国内に流通する食品や薬品の安全性を管理する国家組織です。
http://www.nmpa.gov.cn/WS04/CL2042/
申請状況
現在NMPA(National Medical Product Administration)では、海外の一般化粧品(非特殊化粧品)の申請状況をオンラインで公開しています
http://app1.sfda.gov.cn/datasearchcnda/face3/base.jsp?tableId=69&tableName=TABLE69&title=%BD%F8%BF%DA%BB%AF%D7%B1%C6%B7&bcId=124053679279972677481528707165
・
■講演中のキーワード
・中国の化粧品市場
・中国で日本の化粧品
・化粧品 輸出 中国
・中国における化粧品衛生許可申請
・NMPA
セミナー内容
1.講師自己紹介
2.日本化粧品のニーズ
・中国の化粧品市場について
3.中国進出の手順
・市場調査を行う
・進出の方針を決める(委託販売、代理店契約、自社販売、OEM)
・パートナーを決める
・契約を締結する
・許可申請・商標登録を行う
・プロモーション
・輸出手続き(輸入者、販売者、ラベル申請など)
・販売・集金
・アフターサービス
4.NMPA申請
・監督管理条例
・化粧品の分類(特殊用途化粧品や非特殊用途化粧品など)について
・法規制や制度、NMPAについて
・NMPAへの申請
・化粧品衛生許可申請
・申請に必要な書類や実際に対応が求められるレベル
・備案申請
5.マーケティング戦略
・中国で使用可能な原料について
・新原料の申請について
・広告や表示について
・広告における禁止用語
・日本から中国への輸出
・輸出する際の関税
・中国における輸送などの流通
・中国での化粧品販売戦略
・中国で実際に売れている化粧品
・現地の最新情報
・今後の動向
6.事例紹介
・申請案件事例(成功例、失敗例)
・日本で現地の動向を知るために
7.質疑応答