・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→
確認はこちら
*Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
→
音声が聞こえない場合の対処例
・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です
→
参加方法はこちら
→※一部のブラウザーは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります、
必ず
テストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式);コンピューターのオーディオに参加に対応してないものは音声が聞こえません
申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です。
(クリックして展開「▼」)
・原則、開催5営業日後に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
・視聴可能期間は配信開始から1週間です。
セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
尚、閲覧用URLはメールでご連絡致します。
※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
(見逃し視聴あり)の方の受講料は(見逃し視聴なし)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
→こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
セミナーポイント
■講座のポイント
フロー/マイクロリアクターを活用した合成反応プロセスの開発が進んでいる。本講座ではこれから若しくは実際に少し取り組み始めている方を対象に、フロー/マイクロリアクターを有効に利用するための基礎知識及びフロー合成実験の実際等について紹介したい。またフロー合成反応の具体的な適応事例を紹介するとともに、工業スケールへのスケールアップの際の留意点等についても言及したい。
■受講後、習得できること
・フロー/マイクロリアクターを活用した反応を行うにあたっての基礎知識(メリット/デメリット)
・実験に使用する装置と実験の手順
・フロー/マイクロリアクターでの流れの特徴とその制御
・フロー/マイクロリアクターを活用した合成反応例
・スケールアップ時の留意点
■受講対象
・フロー/マイクロリアクターを利用した反応がどんなものかを知りたい方
・これからフロー/マイクロリアクターを利用した有機合成を始めたい方
・化学プロセスの開発に携わっている方
■講演中のキーワード
混合効率、混合器、圧力損失、2相系反応、金属触媒反応
セミナー内容
1.フロー/マイクロリアクターによる合成技術の概要
1-1.フロー/マイクロリアクターの特徴
1-2.フロー/マイクロリアクターのメリット/デメリット
1-3.反応系による適応性の分類
2.フロー/マイクロリアクターを利用した合成実験の実際
2-1.実験室で使用する装置類
2-2.各種実験データの取得(混合効率、圧力損失など)
2-3.合成反応実施の実際
3.フロー/マイクロリアクターでの流れ
3-1.特徴的な流れ
3-2.スラグ流の形成と制御
3-3.その他の流れ
4.フロー/マイクロリアクターを活用した合成反応
4-1.金属触媒反応(単寿命活性種の制御)
4-2.2相系反応(混合効率の向上)
4-3.その他反応系-酵素反応、光反応等-
5.ラボレベルからのスケールアップ
5-1.反応タイプによる分類
5-2.反応熱による分類
5-3.スケールアップ時の指標
5-4.スケールアップ例
<終了後、質疑応答>