・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→
確認はこちら
*Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
→
音声が聞こえない場合の対処例
・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です
→
参加方法はこちら
→※一部のブラウザーは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります、
必ず
テストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式);コンピューターのオーディオに参加に対応してないものは音声が聞こえません
動画配信サイトVimeoを用いて同時ストリーミング配信でご視聴頂けます。
(尚、Zoomへアクセスできる方は、Zoomでの受講を推奨します。)
(クリックして展開「▼」)
こちらの形式での受講をご希望の場合は
備考欄に「Zoom不可・ライブ配信希望」と記載下さい(Zoomまたはライブ配信いずれか一方でのご受講となります)。
→事前にこちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です。
(クリックして展開「▼」)
・原則、開催5営業日後に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
・視聴可能期間は配信開始から1週間です。
セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
尚、閲覧用URLはメールでご連絡致します。
※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
(見逃し視聴あり)の方の受講料は(見逃し視聴なし)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
→こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
セミナーポイント
■講座のポイント
心にリラクゼーションを与えてくれる香りを活用し、美容や日常の生活に生かすには、どのように「香り」をとらえて、どのように情報収集し、実際の商品開発に役立てていけばいいかを学んでいただきます。基本知識となる香料概論、具体的な香りの評価(実習を取り入れます)、香り製品のマーケティングの話を通して、化粧品開発の香りの設計における香料の選択のポイントや留意点をつかんでいただきます。
■受講対象者、こんな方におすすめ
・製薬企業、化粧品企業の商品企画、研究開発、マーケティング担当者
・新しく化粧品事業に携わるようになった方、商品を立ち上げようとしている方
・「香り」の基本(香料の分類、関連する法規等)から学びたい方
・商品を企画する上で、コンセプトに合わせた香りづくりに困っている方
・欧米を含めたトレンドの最新情報を知り、自社戦略に取り入れていきたい方
■受講後、習得できること
・香料に関する基本的な知識
・商品に香りを生かすために必要な情報収集のコツ
・商品にマッチした、具体的な香りの設計・選択を行うコツと留意点
■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
・国際的な安全性のガイドラインである 「IFRAスタンダード」について
・国内における扱い(化学物質としての扱い)について
■講演中のキーワード
・香料概論
・香りの設計
・香りマーケティング
・香りの評価
セミナー内容
■講演プログラム
1.香料概論
・においと嗅覚のメカニズム・・・においとは?香りを感じる脳のしくみ
・香りの歴史・・・欧米、日本
・香料とは?
・香料の種類・分類・・・ 天然香料と合成香料
・天然香料の製造方法
・香りの組み立て方・・・ 香料はどのように作られるのか
・香料の濃度の決め方
・香調表現に用いる用語・・・ 香りの表現方法、香調の基本用語
・香りの分析、香料の安定性
・香料の安全性と法規
【香りの評価を体験する実習】
2.香りのイメージ・マッピングを活用した評価の体験
香りのサンプル(シャンプーの香り)を実際に嗅いで評価実習を行います。
マッピングを使用した香りの評価を体験していただきます。
例:さわやかなイメージの香りは?
高級感を与える香りはどんな香りか?etc…香りの捉え方を体験します。
3.香り製品のマーケットトレンド
・ここ数年の香りの意識調査の概要
・時代とともに変遷するフレグランス
・最近のファインフレグランスの香りトレンド
・最近のトイレタリー製品の香りトレンド
・最近のスキンケア化粧品の香りのトレンド
・アロマセラピーなど香りによる癒しのトレンド
4.香りの情報収集力・感受性の高め方
・香りの情報収集のコツは?
・香りの感受性とは?
・感受性の具体的な高め方
5.商品コンセプト・イメージに合わせた香りの選択と評価
・商品コンセプト・イメージと香りのマッチングについて
・香りの選択と官能評価
・化粧品の香り設計の具体例
(フレグランス、シャンプー、スキンケアの事例)