・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→
確認はこちら
*Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
→
音声が聞こえない場合の対処例
・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です
→
参加方法はこちら
→※一部のブラウザーは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります、
必ず
テストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式);コンピューターのオーディオに参加に対応してないものは音声が聞こえません
動画配信サイトVimeoを用いて同時ストリーミング配信でご視聴頂けます。
(尚、Zoomへアクセスできる方は、Zoomでの受講を推奨します。)
(クリックして展開「▼」)
こちらの形式での受講をご希望の場合は
備考欄に「Zoom不可・ライブ配信希望」と記載下さい(Zoomまたはライブ配信いずれか一方でのご受講となります)。
→事前にこちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です。
(クリックして展開「▼」)
・原則、開催5営業日後に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
・視聴可能期間は配信開始から1週間です。
セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
尚、閲覧用URLはメールでご連絡致します。
※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
(見逃し視聴あり)の方の受講料は(見逃し視聴なし)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
→こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
セミナーポイント
■講座のポイント
宇宙ビジネスは主に米国を中心に民間のビジネスとしていよいよ活気を帯びてきました。これまで国の機関がごく限られた企業とのみ行ってきた宇宙ビジネスは、まさに「ビッグバン」と呼ばれる状況になっています。これから20年後の世界には当たり前のように人類の活動範囲は宇宙に広がっていることでしょう。これまで、「宇宙」と全く関係のなかった事業分野を扱われている企業の皆様にとっても、人類の活動領域が広がれば、「宇宙」を無視することは出来なくなります。この講座では、最前線の宇宙ビジネスで多くの実務経験から得られた法務実務や知財戦略を可能な範囲でお伝えできればと思っております。
■受講後、習得できること
・宇宙ビジネスの実務
・新規参入する場合の法務実務
・宇宙ビジネスにおける知財戦略
■講演中のキーワード
宇宙ビジネス
知財戦略
宇宙法
新規参入
セミナー内容
■講演プログラム
1.宇宙ビジネスの現在
(1)世界の宇宙ビジネス
(2)日本の宇宙ビジネス
(3)今後20年程度で何が起きるのか
(4)日本が注目すべき宇宙ビジネス分野
2.宇宙ビジネスに新規参入する際の法務実務
(1)宇宙ビジネスを規律する条約、法律
(2)実際の実務はどうやって動いているのか
(3)宇宙ビジネスにおける法務実務の最前線
3.宇宙ビジネスにおける知財戦略
(1)共同研究、共同出願
(2)特許出願はどこですればいいのか
(3)侵害認定の難しさなど
(4)宇宙ビジネスに新規参入するにあたって取るべき知財戦略
(5)国家機関との付き合い方
講師紹介
■経歴
2006年 10月 TMI総合法律事務所勤務
2013年 2月 コロンビア大学ロースクール卒業(LL.M.)
2013年 6月 大手企業ニューヨーク本社法務グループにて研修
2015年 4月 TMI総合法律事務所復帰
2016年 7月 宇宙航空研究開発機構(JAXA)客員就任
2017年 4月 宇宙航空研究開発機構(JAXA)非常勤招聘職員就任
内閣府「宇宙活動法における第三者損害賠償制度に関するアドバイ
ザリー・グループ」メンバー就任
2017年 10月 内閣府・経産省「宇宙ビジネスを支える環境整備に関する論点整理
タスクフォース」委員就任
2018年 1月 TMI総合法律事務所カウンセル就任
2018年 7月 一般社団法人Space Port Japan設立理事就任
2020年 1月 TMI総合法律事務所パートナー就任
2020年 1月 経産省「Connected Industries推進のための協調領域データ共有・A
Iシステム開発促進事業/自律移動システム分野のアーキテクチャに
関する検討(ドローン分野アーキテクチャ委員会)」委員就任
2020年 4月一般社団法人SPACE FOOD SPHERE監事就任
2020年 9月内閣府「STM及びSSAに関する政策形成に向けた検討会」委員就任
2020年 10月文科省宇宙開発利用部会「革新的将来宇宙輸送システム実現に向け
たロードマップ検討会」委員就任
■専門および得意な分野・研究
取扱分野
知財戦略支援/知財争訟/AI/IoT/データ(保護法制、取引)/宇宙航空/情報・通信・
メディア・IT/自律移動ロボット、ドローン、空飛ぶクルマ、Food Tech、防衛産業、航空法、宇宙法
■本テーマ関連学協会での活動
<著書、論文等執筆>
2016/09 『知的財産判例総覧2014 U』 青林書院(著者)
2016/10/17 「弁護士新谷美保子氏―宇宙法整備、民間の追い風に(法トーク)」
日本経済新聞 朝刊 17面(コメント)
2018/07/30 「宇宙ごみ除去 法整備が課題」(日本経済新聞朝刊)
2018/11/16 「宇宙ビジネス空港構想ANA・丸紅など新組織「旅行」実現へ後押し21年めざす」(日本経済新聞朝刊)
2020/01/06 論文 「Aviation Liability」(LEXOLOGY)
2020/02/25 論文 「宇宙ビジネスを支える伴走者」(日本科学未来館科学コミュニケーターブログ)
2020/03/15 論文 「世界の宇宙ビジネス法(第15回)世界のスペースポートとスペースポートジャパンの取組み」(国際商事法務)
2020/04/30 著書 『宇宙ビジネス参入の留意点と求められる新技術、新材料』
2020/06/20 論文 「日本における最新の宇宙ビジネス現状と宇宙ビジネスにおける知財戦略」(知財管理)
2020/11/01 著書 『Aviation Liability 2021』
<セミナー等の講演、インタビューなど>
2016/09/21 「民間の宇宙活動を規律する宇宙活動法案」(ビジネス法務)
2017/01/01 「宇宙2法が開く 宇宙ビジネス法務のフロンティア」 NBL
2017/01/16 「課題は地上にある 宇宙に行かなくてもいい」 日経ビジネス(コメント)
2017/01/17 「法律が宇宙ベンチャーブームの死角に TMI総合法律事務所の新谷美保子弁護士に聞く」 日経ビジネスONLINE
2017/11/01 「衛星リモートセンシング法の概説と衛星データ活用の未来」(NBL)
2018/01/10 「[ALB Insights] Work from the final frontier takes off for Japan’s
space lawyers」 ASIAN LEGAL BUSINESS (インタビュー)
2018/03/19 「気鋭の経済論点「技術開発だけでなく法整備も必須 宇宙ゴミ除去サービスは商機」」(日経ビジネス)
2018/05/15 「世界の宇宙ビジネス法(第4回)
衛星コンステレーション時代の到来と衛星国際周波数」(国際商事法務)
2018/12/20 「宇宙ビジネス特有の法務とその対応〜宇宙と特許を中心に〜」(研究開発リーダー)
2019/06/03 「日本を宇宙旅行の拠点に。弁護士・新谷美保子氏が語るこれからの宇宙ビジネス」 宇宙ビジネス情報サイト宙畑(インタビュー)
2019/09/11 『起業の法務−−新規ビジネス設計のケースメソッド』
2018/11/30 「国際航空宇宙展2018東京 宇宙ビジネスパネルディスカッション〜宇宙産業の振興に向けた宇宙利用の拡大〜」
2018/12/04 「JAXAスペースデブリワークショップ」
2019/02/25 「慶應義塾大学宇宙法研究センター第10回宇宙法シンポジウム「我が国の宇宙法研究コミュニティの更なる発展に向けて」
2019/07/09 「SPACETIDE2019」
2019/11/01 「東京モーターショーFAI Drone TOKYO2019 Racing & Conference」
2019/11/16 「慶應義塾大学日吉公開講座 イノベーションが生み出す未知の世界一宇宙ビジネス法務の視点から一」
2019/11/27 「第26回アジア・太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF−26)Space Industrial Forum “Asia, Leading the Next Generation“」
2019/12/12 セミナー「北海道宇宙ビジネスセミナーパネルディスカッション『北海道から宇宙へ』」
2020/02/21 セミナー 「慶應義塾大学 宇宙法研究センター第11回宇宙法シンポジ
ウム「我が国の宇宙法研究の拡大と深化に向けて」」
2020/03/19 セミナー 「宇宙総合戦略小委員会スペースデブリに関するワーキング・チーム」
2020/05/05 セミナー 「おうちで宇宙 ?Stay home, play space!?」
2021/02/25 セミナー 第9回 スペースデブリワークショップパネルディスカッション
「法政策的見地からのデブリ対策に対する産学官の役割」
2021/03/19 セミナー 宇宙ビジネス参入に向けた知財戦略セミナー
セミナー番号:AB2106B5
top