・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→
確認はこちら
*Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
→
音声が聞こえない場合の対処例
・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です
→
参加方法はこちら
→※一部のブラウザーは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります、
必ず
テストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式);コンピューターのオーディオに参加に対応してないものは音声が聞こえません
申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です。
(クリックして展開「▼」)
・原則、開催5営業日後に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
・視聴可能期間は配信開始から1週間です。
(GWや年末年始・お盆期間等を挟む場合、それに応じて弊社の標準配信期間の設定を延長します。)
セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
尚、閲覧用URLはメールでご連絡致します。
※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
(見逃し視聴あり)の方の受講料は(見逃し視聴なし)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
→こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
セミナーポイント
■はじめに
脱炭素(カーボンニュートラル)と様々な場面で耳にすることが増えてきましたが、名前だけは聞いたことのある制度も多く、自社がどのような状況にあり、今後どのような対策が必要になるのか分からないとお考えの担当者様の悩みを解決することを目指します。
どんな制度があって、どのように活用できるのか、自社でやるべきことと、委託することの取捨選択をできるようになることを目的としています。
講演をお聞きいただき、社内で、関係部者や上役からの質問や説明を求められた時に、説得力のある意見や提案ができる基礎知識を習得していただければ幸いです。
■受講対象者
○これからサプライチェーン排出量算定に取組む担当者の方
〇取引先や上司から脱炭素の対策や提案を求められている担当者の方
○カーボンニュートラルを目指したいが何から取り組めばいいか分からない方
○その他、CO2排出量やカーボンマネジメントにご興味のある方など
■受講後、習得できること
〇SBT、CDP、RE100、など各種イニシアチブと制度の関係性について理解できます
〇自社のサプライチェーン排出量の算出方法の基礎知識を理解できます
〇脱炭素をするためにどんな手法があるかを認識できます。
〇自社で取り組みを行う場合に、何から取り組めば良いか分かります。
〇脱炭素対策の中で、自社で、やるべきこと、やらないことを選択できるようになります。
セミナー内容
1.脱炭素の基礎知識編(脱炭素の背景と政策・ガイドライン)
(1) 世界の潮流(SDGs、ESG投資)
(2) GHGプロトコル(温室効果ガス排出量の算定・報告基準)
(3) サプライチェーン排出量とは
(4) CDP、SBT、TCFD 等の概要
・CDP(気候変動対策情報の開示)
・SBT(脱炭素に向けた目標設定)
・TCFD(気候変動を考慮した経営戦略の開示)
2.CO2排出量算定編(把握と算定の方法・活用方法)
(1) CO2 排出量の基本的な考え方と把握方法
(2) SCOPE1,2,3 の範囲と基本的な考え方
(3) 算定の基本的な流れ
(4) SCOPE1,2について
(5) SCOPE3 15カテゴリの算定
(6)管理の方法(管理ツール紹介)
3.脱炭素実行編(各種対策事例)
(1)省エネルギー診断の実施
(2)設備更新の実施
(3)EMS(エネルギーマネジメントシステム)の導入
(4)補助事業の活用
(5)カーボンニュートラル投資促進税制の活用
(6)運用改善による削減
(7)J-クレジットの活用
(8)事例紹介