・原則、開催5営業日後に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
・視聴可能期間は配信開始から1週間です。
(GWや年末年始・お盆期間等を挟む場合、それに応じて弊社の標準配信期間の設定を延長します。)
セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
尚、閲覧用URLはメールでご連絡致します。
※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
(見逃し視聴あり)の方の受講料は(見逃し視聴なし)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
→こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
セミナーポイント
■講座のポイント
コンピュータ化システムバリデーション(CSV)の必要性を理解し、CSVにおけるグローバルスタンダードであるISPE GAMP 5と厚労省発出のコンピュータ化システム適正管理ガイドラインについて習得することができます。また、コンピュータ化システムの電子記録、電子署名について、米国FDA 21CFR Part 11やPIC/S GMPガイドライン、データインテグリティ、および改正GMP省令で求められる要件とその対応策についても習得できます。
■受講後、習得できること
・CSVの概要
・ISPE GAMP 5
・コンピュータ化システム適正管理ガイドライン
・21 CFR Part 11
・PIC/S GMPガイドライン Annex 11:コンピュータ化システム
・データインテグリティ
・改正GMP省令
■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
・2008年:ISPE GAMP COP
Good Automated Manufacturing Practice ver.5(GAMP 5)
・1997年:FDA, 21 CFR Part11
Electronic Records, Electronic Signatures
・2005年4月:厚労省, 日本版ER/ES指針
医薬品等の承認又は許可に係る申請に関する電磁的記録・電子署名利用のための指針
・2010年10月:厚労省, CSVガイドライン
医薬品・医薬部外品製造販売業者等におけるコンピュータ化システム適正管理ガイドライン
・2012年2月:日本におけるPIC/S GMPガイドライン活用
PIC/S GMPガイドライン Annex 11: Computerized Systems
・2021年4月:改正GMP省令
医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管理の基準に関する省令の一部を改正する省令(厚生労働省令第90号)
■講演中のキーワード
CSV, コンピュータ化システム適正管理ガイドライン, CSVガイドライン, GAMP 5,
Part 11, ER/ES指針, Annex 11, データインテグリティ, 改正GMP省令
セミナー内容
0. システムの信頼性に関わる動き(年表)
1. CSV(コンピュータ化システムバリデーション)とは
2. バリデーションとPart 11
3. ISPE GAMP 5
3.1 コンピュータ化システムのライフサイクル
3.2 リスクベースアプローチ
3.3 ソフトウェアのカテゴリ分類
3.4 DQ/IQ/OQ/PQ
3.5 運用フェーズ
4. コンピュータ化システム適正管理ガイドライン
4.1 新旧ガイドラインの項目比較
4.2 適正管理ガイドラインの適用範囲
4.3 CSVの実施にあたって
4.3.1 適正管理ガイドラインの要求事項
4.3.2 コンピュータ化システム管理規定の策定
4.3.3 システム台帳の作成
4.3.4 システム導入時のアセスメント
4.3.5 CSVの開発文書例(開発計画書、要求仕様書、バリデーション計画書)
4.3.6 整備すべき運用管理文書
4.3.7 スプレッドシートの運用
4.3.8 CSV対応のスケジュール例
4.4 CSV対応の効果的な取り組み
4.4.1 サプライヤの活用
4.4.2 ベンダーの対応
4.5 ネットワークシステムにおけるCSV
5. 21 CFR Part 11(米国FDA)と厚生労働省 ER/ES指針(日本版Part11)
5.1 21 CFR Part 11とは?
5.1.1 Part 11の目的と基本要件
5.1.2 21 CFR Part 11の概要
5.1.3 Part 11(規制)対応に向けて
5.2 厚生労働省 ER/ES指針(日本版Part11)とは?
5.2.1 日本版Part11の概要・指針
5.2.2 日本版Part11のポイント
6. PIC/S GMP Annex11
6.1 PIC/S GMPガイドラインの概要と当局の動向
6.2 PIC/S GMPガイドライン コンピュータ化システム(Annex11)
6.2.1データの保護とバックアップ
6.2.2 データの変更履歴・アクセス管理・セキュリティ
7. 最新動向(データインテグリティ)
7.1 最近のFDAガイダンスとWarning Letter事例
7.2 データインテグリティ(データ完全性)対応のポイント
7.3 データインテグリティに関する各当局のガイダンス
7.4 データに求められること(ALCOA:FDA、ALCOA+CCEA:EMA)
7.5 改正GMP省令におけるデータインテグリティ
8. まとめ
<質疑応答>