☆新時代の医薬品開発・知的財産戦略には、複雑な要素が多く含まれています。
☆本講座では「従来のやり方をいかにシフトさせていくか?」、ポイントを解説します!
☆最新情報を交えた、実務に即した内容となっております。
医薬品開発のパラダイムシフト(創薬システムの急速な変化、
核酸医薬、mRNAワクチン、遺伝子治療、ペプチド、抗体医薬、創薬モダリティの多様化等)に対応した
多面的な知的財産戦略
〜合理的な知的財産権の取得、第三者の持つ知的財産権への対応、
コラボレーションの中での知財管理等に関して、各種事例も含めて説明します〜
<Zoomによるオンラインセミナー・見逃し配信あり>
講師
特許業務法人平木国際特許事務所
バイオ・化学グループ
特定侵害訴訟代理業務付記弁理士
薬学博士
河部秀男 先生
講師紹介
■経歴
1984年 京都大学大学院薬学研究科博士課程修了
1984年〜1989年 大手バイオ企業の医薬研究所に勤務
1989年〜2010年 大手バイオ系企業の知的財産部、技術開発部にて主に知的財産を担当
2010年〜2016年一般財団法人バイオインダストリー協会、次世代バイオ医薬品製造技術研究組合に出向
2016年4月 平木国際特許事務所入所
現在に至る
■主なご専門および得意な分野・研究
・医薬品
・バイオテクノロジー
・機能性食品
・化粧品
・化学
・知財契約
■本テーマ関連学協会での活動
・弁理士会バイオライフサイエンス委員会(2017年度副委員長)
日時・会場・受講料
●日時 2022年6月7日(火) 13:00-15:30
●会場 会場での講義は行いません。
●受講料
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名33,000円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき22,000円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名38,500円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき27,500円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認下さい。
●録音・撮影行為は固くお断り致します。
■ セミナーお申込手順からセミナー当日の主な流れ →
配布資料・講師への質問等について
●配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前〜前日までには送付致します)。
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
●受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールにてお問い合わせ下さい。
req@johokiko.co.jp
※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。
下記ご確認の上、お申込み下さい(クリックして展開「▼」:一部のブラウザーでは展開されて表示されます)
・PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbbs以上の回線をご用意下さい)。
各ご利用ツール別の、動作確認の上お申し込み下さい。
・開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。開催前日(営業日)の12:00までにメールが届かない場合は必ず弊社までご一報下さい。
・その他、受講に際してのご質問・要望などございましたら、下記メールにてお問い合わせ下さい。
<req@johokiko.co.jp>
Zoomを使用したオンラインセミナーとなります(クリックして展開「▼」)
・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→
確認はこちら
*Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
→
音声が聞こえない場合の対処例
・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です
→
参加方法はこちら
→※一部のブラウザーは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります、
必ず
テストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式);コンピューターのオーディオに参加に対応してないものは音声が聞こえません
申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です。
(クリックして展開「▼」)
・原則、開催5営業日後に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
・視聴可能期間は配信開始から1週間です。
(GWや年末年始・お盆期間等を挟む場合、それに応じて弊社の標準配信期間の設定を延長します。)
セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
尚、閲覧用URLはメールでご連絡致します。
※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
(見逃し視聴あり)の方の受講料は(見逃し視聴なし)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
→こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
セミナーポイント
■講座のポイント
医薬品業界は、生活習慣病治療薬を中心とした事業モデルが終焉を迎え、アンメットメディカルニーズへシフトするパラダイムシフトに直面している。ゲノム解析技術の進歩に伴い、創薬モダリティも核酸医薬、mRNAワクチン、遺伝子治療、ペプチド、抗体医薬品等多彩化され、従来の医薬品の特許戦略では軽視されていた発明や周辺技術の知的財産権が重要になってきている。創薬の主体がアカデミアやベンチャーに移行しつつあり、創薬に外部機関との提携の重要性が増している。このような新しい時代に従来の医薬品の知的財産戦略をどのようにシフトさせていくかを、事例も交えて解説する。
■受講後、習得できること
@医薬品保護に必要な発明カテゴリーの再認識
A創薬におけるパラダイムシフトとは何かとの認識
B新規分野の知財に関する正しい把握
C医薬品開発におけるオープンイノベーションの重要性の認識
DmRNAワクチンや抗体カクテルの特許概況
■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
・国内外の特許法及び裁判記録等
・医薬品医療機器等法等
■講演中のキーワード
・mRNAワクチン
・遺伝子治療
・抗体医薬
・知的財産戦略
・ゲノム解析
・医薬品のパラダイムシフト
セミナー内容
1.医薬品開発のパラダイムシフトとは何か
(1)Authorityが望む医薬品開発の方向
(2)創薬モダリティの多様化
(3)医薬品の開発・生産組織の分業化
(4)特殊医薬品の緊急使用許可(EUA)
2.オーソドックスな医薬品の知的財産戦略
(1)医薬品開発と製品保護の特徴
(2)医薬品開発競争(スタチンの事例)
(3)存続期間の延長制度
(4)後発医薬品とバイオシミラー
(5)後発医薬品対策特許
3.パラダイムシフトによりオーソドックスな知的財産戦略はどのように変化するか
(1)リード化合物の誘導体合成から機能未知の天然高分子へ
(医薬品保護に重要な発明のカテゴリーは多様化する)
(2)リード化合物の合成からゲノム解析データの活用へ
(一つの発明から派生する医薬品シーズは多様化する)
(3)創薬を構築する技術の多彩化
(4)特殊感染症に対する医薬品開発の特殊性と知的財産権
(5)創薬Originatorの変化
4.オープンイノベーションの中での知的財産権の扱い方
(1)アカデミアとの共同研究と契約
(2)CRO、CMO、CDMO等広がる開発、生産委託体制
<質疑応答>
セミナー番号:AB220646
top