・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→
確認はこちら
*Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
→
音声が聞こえない場合の対処例
・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です
→
参加方法はこちら
→※一部のブラウザーは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります、
必ず
テストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式);コンピューターのオーディオに参加に対応してないものは音声が聞こえません
申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です。
(クリックして展開「▼」)
・原則、開催5営業日後に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
・視聴可能期間は配信開始から1週間です。
(GWや年末年始・お盆期間等を挟む場合、それに応じて弊社の標準配信期間の設定を延長します。)
セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
尚、閲覧用URLはメールでご連絡致します。
※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
(見逃し視聴あり)の方の受講料は(見逃し視聴なし)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
→こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
セミナーポイント
■講座のポイント
可溶化や乳化は、さまざまな産業分野で重要な技術であり、一般に界面活性剤(乳化剤)が用いられています。使用目的に応じて最適な界面活性剤(乳化剤)を選択することで、安定かつ高機能な可溶化ミセル溶液、マイクロエマルション、エマルションを得ることができます。本セミナーでは、まず、可溶化や乳化に必要なコロイド・界面化学の基礎概念と界面活性剤の基礎について解説し、相図の見方や解釈についても説明します。これらの基礎をもとに、可溶化および乳化の生成・調製・評価方法、安定化させるための手段、相図を用いた解析について紹介するとともに、最新技術に関して原理やメリット、活用例を解説します。
■受講後、習得できること
・コロイド・界面化学、界面活性剤の基礎全般: 乳化・可溶化の技術に必要な基礎の習得
・相図の見方・解釈: 1成分系の相図から3成分系の相図の基礎的内容の習得
・可溶化の基礎: マイクロエマルションも含めて、調製および評価方法、基礎的な考え方の習得
・エマルションの基礎: 調製および評価方法、安定化技術、基礎的な考え方の習得
・エマルションのさまざまな調製技術: 最近のトピックス的内容を含めた調製技術の習得
■講演中のキーワード
1.コロイド・界面化学
2.界面活性剤・乳化剤
3.相図
4.可溶化
5.マイクロエマルション
6.乳化
7.エマルションの調製技術
セミナー内容
■講演プログラム
1.可溶化や乳化技術に必要な基礎
1) コロイド・界面化学の基礎概念
2) 界面活性剤・乳化剤
・界面活性剤の分類
・乳化剤の種類
・最近の市場動向
・新型コロナウイルスに有効な界面活性剤
3) 界面活性剤の特徴
・界面吸着とミセル形成
・ミセル
・ベシクル、リポソーム
・液晶
・会合体の構造解析
4) 親水性-疎水性バランスHLB
・利点と欠点、使用上の注意点
5) 相図(1・2・3成分系)
・相図の見方と作成方法
2.可溶化の基礎
1) 可溶化とは
・マクロエマルション、マイクロエマルションとの違い
・相図を用いた解釈
2) 可溶化ミセル溶液の調製方法
・被可溶化物が固体の場合
・被可溶化物が液体の場合
3) 可溶化の解析方法
・SAXS、DLS、TEMによる評価
4) 可溶化の位置
・X線回析による評価
5) 可溶化に及ぼす因子
・界面活性剤、被可溶化物の構造の影響
・曇点の影響
・添加物、温度の影響
・可溶化能を最大にするには
6) マイクロエマルションの構造
7) 可溶化の研究例の紹介と応用例
3.乳化の基礎
1) エマルションとは
・エマルションの型
・型の判別方法
2) エマルションの生成と調製方法
・分散法、凝集法
・界面化学的手法
・機械的手法
・機械乳化の影響
・乳化装置の特性、装置の選び方
3) エマルションの安定性に必要な物理化学的因子
・界面張力
・界面粘弾性
・レオロジー
4) エマルション安定性の評価方法
・直接観察(顕微鏡、SEM、TEM)
・粒子径、粒子径分布
・マルチ散乱光(透過光、後方散乱光)
5) エマルションを安定化させるには
・エマルションの崩壊
・クリーミング制御
・静電反発力
・立体保護作用(保護コロイド)
6) さまざまなエマルションの設計技術
・相図を用いたエマルションの解釈
-各技術を習得・利用することのメリットを紹介-
a) 一般のエマルション
・転相温度乳化、液晶乳化、D相乳化によるエマルション、ナノエマルション
b) 高次構造の集合体を用いたエマルション
・キュービック液晶、逆ヘキサゴナル液晶によるエマルション
c) ピッカリングエマルション、3相乳化法、αゲル(ラメラゲル)によるエマルションなど