・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→
確認はこちら
*Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
→
音声が聞こえない場合の対処例
・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です
→
参加方法はこちら
→※一部のブラウザーは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります、
必ず
テストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式);コンピューターのオーディオに参加に対応してないものは音声が聞こえません
申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です。
(クリックして展開「▼」)
・原則、開催5営業日後に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
・視聴可能期間は配信開始から1週間です。
(GWや年末年始・お盆期間等を挟む場合、それに応じて弊社の標準配信期間の設定を延長します。)
セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
尚、閲覧用URLはメールでご連絡致します。
※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
(見逃し視聴あり)の方の受講料は(見逃し視聴なし)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
→こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
セミナーポイント
■講座のポイント
医薬・化学系分野においては、従来にも増して共同研究開発が盛んに行われるようになっています。共同研究開発は、産学連携・海外企業を相手方とする案件を含め、多種多様な類型が存在します。
本セミナーでは、共同研究開発案件について、@案件の進め方・手順、A案件を進めるにあたって締結すべき契約書(秘密保持契約・LOI・共同研究開発契約書)作成における留意点、B共同研究開発案件で問題となる法的諸問題(成果帰属・権利化・実施条件)、C共同研究開発関連紛争処理及び紛争防止のための実務的留意点などを詳しく説明し、共同研究開発案件を円滑・実効的に進めていくためのポイントを解説します。
また、産学連携・海外企業を相手方とする共同研究開発案件に特有の留意事項を指摘し、対応策についても解説します。
■受講後、習得できること
・共同研究開発案件の進め方・手順
・共同研究開発案件において取り扱うべき契約書の全体像
・共同研究開発契約書の主要条項の意義・作成の仕方
・共同研究開発成果の取り扱いのポイント
・産学連携・海外企業との共同研究開発案件の特徴点
■受講対象
・企業において共同研究開発案件担当部署に所属する方々
・大学・アカデミアにおいて共同研究開発業務に従事する方々
■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
・特許法
・民法
・不正競争防止法
・独占禁止法
・職務発明に関するガイドライン
・共同研究開発ガイドライン
■講演中のキーワード
・共同研究開発
・成果帰属
・不実施補償
・産学連携
・秘密保持契約
セミナー内容
1.共同研究開発とは
1-1.共同研究開発の意義
1-2.共同研究開発を巡る近時の動き
1-3.共同研究開発のメリット・デメリット
2.共同研究開発の進め方
2-1.共同研究開発のパートナー探索・候補選定
2-2.秘密保持契約
2-3.レター・オブ・インテント(LOI)、フィージビリティ・スタディ(FS)契約
2-4.共同研究開発契約交渉・締結
2-5.共同研究開発の遂行
2-6.成果に基づく事業遂行
3.共同研究開発初期段階
3-1.秘密保持契約
3-2.フィージビリティ・スタディ契約
3-3.レター・オブ・インテント
4.共同研究開発契約の締結段階
4-1.共同研究開発契約
4-2.成果の取扱い
5.産学連携、海外企業の共同研究開発
5-1.大学・研究機関との共同研究開発
5-2.海外企業との共同研究開発
6.共同研究開発の遂行段階における留意点
6-1.役割遂行
6-2.計画・進捗管理
6-3.情報管理
6-4.費用管理
7.共同研究開発終了段階
7-1.共同研究開発終了時において行うべき一般的処理
7-2.終了原因に応じた処理
7-3.共同研究開発後の事業化
8.共同研究開発関連紛争
8-1.紛争事例
8-2.紛争防止のための実務的留意点
<終了後、質疑応答>