・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→
確認はこちら
*Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
→
音声が聞こえない場合の対処例
・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です
→
参加方法はこちら
→※一部のブラウザーは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります、
必ず
テストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式);コンピューターのオーディオに参加に対応してないものは音声が聞こえません
申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です。
(クリックして展開「▼」)
・原則、開催5営業日後に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
・視聴可能期間は配信開始から1週間です。
(GWや年末年始・お盆期間等を挟む場合、それに応じて弊社の標準配信期間の設定を延長します。)
セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
尚、閲覧用URLはメールでご連絡致します。
※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
(見逃し視聴あり)の方の受講料は(見逃し視聴なし)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
→こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
セミナーポイント
■講座のポイント
後発でのビジネス展開を成功させるためには、自社の立ち位置ゆえの強み・弱みに対処する知財戦略を策定し、事業戦略・研究開発戦略に組み込んでゆくことが非常に重要です。
特に、技術を活かした知財戦略を有効に機能させるには研究開発部門の積極的な関わりが不可欠であり、初期段階から知財戦略の視点を持った研究開発が望まれます。
本講座では、企業での知財マネジメントについて豊富な知見を有する講師が、後発で勝つために研究開発担当や知財担当が抑えておくべき知財戦略の考え方とポイントを、具体例を交えつつ分かりやすく解説致します。
■受講後、習得できること
・知財戦略の基本と知財による事業貢献の考え方
・強みを最大化するための自社知財権の確保と活用の方策
・弱みを最小化するための他社知財権への具体的な対策
■受講対象
・研究開発担当者
・知財担当者
・研究企画、事業開発担当者など
■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
・特許法その他の知的財産関係法規
■講演中のキーワード
知財戦略、知財による事業貢献、特許情報分析、特許網の構築、他社特許対応
セミナー内容
1.知財戦略の基本 -知財による事業貢献-
1-1.事業における知財の役割
1-2.特許の性質による分類
1-3.価値ある特許とは
1-4.特許網の重要性
1-5.知財ミックス戦略
2.事業戦略・研究開発戦略との相関
2-1.知財戦略における三位一体の意味
2-2.事業・研究開発担当に必要な知財知識
3.後発の立ち位置と知財戦略
3-1.後発参入の類型
3-2.知財面でのメリット
3-3.知財面でのデメリット
3-4.中長期の戦略策定
4.後発にとっての知財情報分析
4-1.業界の知財状況と開発動向の把握
4-2.他社の特許網の把握
4-3.他社の障害特許の把握
4-4.特許情報を活かした研究開発
5.後発の強みを築く自社特許確保と活用
5-1.後発に適した特許網とは
5-2.発明の発掘が必要な理由
5-3.権利化段階の工夫
5-4.権利活用の考え方
5-5.販促ツールとしての特許
6.後発の弱みを除く他社特許対応
6-1.他社特許の徹底分析から
6-2.他社の「障害度:大」特許への対処
6-3.他社の「障害度:中?小」特許への対処
6-4.他社の公開特許の扱い方
7.後発にとっての知財契約の要点
7-1.知財契約の類型
7-2.留意すべき条項と管理
8.社内外の連携とコミュニケーション
<終了後、質疑応答>