・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→
確認はこちら
*Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
→
音声が聞こえない場合の対処例
・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です
→
参加方法はこちら
→※一部のブラウザーは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります、
必ず
テストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式);コンピューターのオーディオに参加に対応してないものは音声が聞こえません
申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です。
(クリックして展開「▼」)
・原則、開催5営業日後に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
・視聴可能期間は配信開始から1週間です。
(GWや年末年始・お盆期間等を挟む場合、それに応じて弊社の標準配信期間の設定を延長します。)
セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
尚、閲覧用URLはメールでご連絡致します。
※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
(見逃し視聴あり)の方の受講料は(見逃し視聴なし)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
→こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」
セミナーポイント
はじめてフローサイトメトリーを使う方から、もう少しステップアップした解析に挑戦したい方々に役に立つ講座内容です。1日目はフローサイトメトリーの基礎知識から染色方法までを解説。二日目は測定方法からデーター解析方法、そして論文の図の作成方法まで実践的な講義を行います。また、共同利用施設に設置されているフローサイトメトリーを利用される方が多いと思いますが、施設利用上の注意点についても解説します。
■受講対象
・これからフローサイトメトリーを用いて実験・研究を行う学生・研究者
・フローサイトメトリー関して未経験の方から、ある程度の経験を得た方。
■受講後、習得できること
・フローサイトメトリー解析の基礎と全体像の把握
・抗体や蛍光色素の効果的な選定方法
・フローサイトメトリー機器を操作する上での注意点
・データ解析方法
・論文等へのデーター出力方法
セミナー内容
(1日目)
1. フローサイトメトリーの基礎知識
1.1. フローサイトメトリーの原理とシステム構成
1.2. フローサイトメトリーで出来ること、出来ないこと
1.3. 抗体の種類について
1.4. 蛍光標識の種類について
1.5. タンデム色素の使用上の注意点
1.6. 実験に最適な抗体の検索方法
1.7. 抗体の選定方法
1.8. マルチカラー解析における蛍光色素の選定方法
1.9. アイソタイプ・コントロールについて
1.10. FMO(Fluorescence minus one)コントロールについて
2. 染色方法
2.1. 染色に必要な実験器具
2.2. 染色に必要な試薬類
2.3. 細胞の調整方法(末梢血液)
2.4. 細胞の調整方法(培養細胞)
2.5. 細胞表面抗原の染色
2.6. 細胞内抗原の染色
2.7. 死細胞の除去方法
2.8. 細胞の固定方法
2.9. 測定するまでの細胞の保存方法
2.10. 細胞分裂の評価(CFSE染色)
2.11. 細胞増殖の評価方法(増殖マーカー染色)
-----------------------------------------------------------
(2日目)
1. フローサイトメトリーによる測定方法
1.1. フローサイトメトリーを触る前に
1.2. 共同利用施設を使用する時の注意点
1.3. フローサイトメトリーを動かすために必要な試薬
1.4. フローサイトメトリーの適切な調整
1.5. ダブレットの除去方法
1.6. マルチカラー染色におけるコンペンセーション
1.7. フローサイトメトリー測定後の適切な廃液処理
2. フローサイトメトリーのデーター解析
2.1. フローサイトメトリーで使用するファイル形式
2.2. フローサイトメトリーの代表的な解析ソフトウェア
2.3. 解析用ソフトウェアFlowJoについて
3. FlowJoを使用したデータ解析
3.1. ゲーティング解析
3.2. 死細胞の除去方法
3.3. ダブレットの除去
3.4. ソフトウェアコンペンセーション
3.5. MFI(平均蛍光強度)の評価
3.6. t-SNE解析方法
3.7. 論文用Figureの作成方法