化粧品GMP|品質監査チェックリスト|リスクマネジメント|情報機構セミナー
サイトマップサイトマップ よくあるお問合わせよくあるお問合せ リクエストリクエスト セミナー会場セミナー会場へのアクセス
セミナーのメニュー

化学・電気系 その他各分野
12月
1月
2月
3月〜
  ヘルスケア系
12月
1月
2月
3月〜
情報機構 技術書籍情報機構 技術書籍
技術書籍 一覧技術書籍 一覧
   <新刊書籍>
  ・  半導体CMP
  ・  間葉系幹細胞
電子書籍電子書籍
化学物質管理化学物質管理
通信教育講座通信教育講座
LMS(e-learning)LMS(e-learning)
セミナー収録DVDDVD
社内研修DVD
セミナー講師のコラムです。講師コラム
  ↑2023/7/7更新!!
お申し込み・振込み要領お申込み・振込要領
案内登録案内登録
↑ ↑ ↑
新着セミナー、新刊図書情報をお届けします。

※リクエスト・お問合せ等
はこちら→ req@johokiko.co.jp



SSL GMOグローバルサインのサイトシール  



Zoom見逃し視聴あり

オンライン受講/見逃視聴なし → 

オンライン受講/見逃視聴あり → 


☆化粧品業界・製造現場の課題を整理し、より高い品質を目指すために必要な監査の手順とポイントとは?
☆具体的な品質監査チェックシートとチェック項目を示しながら解説
☆課題を洗い出すための監査だけではなく、そもそもトラブルが起きないようにするための適切な未然防止策とは?

【Zoom開催セミナー:見逃し視聴あり】
化粧品GMP(ISO22716)の基礎理解と
実効性の高い品質監査のポイント

-品質監査の手順/監査チェックシート/品質リスクマネジメント-

講師

(株)ウテナ 技術顧問 深澤宏 先生

講師紹介

■経歴
1977年(株)コーセー入社
1992年(株)アルビオン転籍
2018年(株)ウテナ入社

■専門および得意な分野・研究
品質管理,統計解析,品質工学,化粧品GMP,GQP,GVP
経営工学(生産マネジメント),危険物取扱,公害防止管理(水質4種)
QC検定1級取得
技術士(経営工学)生産マネジメント取得

■本テーマ関連学協会での活動

品質工学会代議員
日本品質管理学会会員
日本技術士会会員(経営工学)
日本化粧品工業会(常任理事会メンバー)
日本化粧品技術者会論文報告,論文投稿
日本空気清浄協会論文報告
品質工学フォーラム埼玉顧問

日時・会場・受講料

●日時 2024年2月15日(木) 13:00-17:00
●会場 会場での講義は行いません。
●受講料
  【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
  *1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円

  【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
  *1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円

      *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認下さい。

 ●録音・録画行為は固くお断り致します。


■ セミナーお申込手順からセミナー当日の主な流れ →

※配布資料・講師への質問等について

●配布資料は、印刷物を郵送で送付致します。
 お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
 お申込みは4営業日前までを推奨します。
 それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
 テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。


●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
 無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
●受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールにてお問い合わせ下さい。 req@johokiko.co.jp

オンラインセミナーご受講に関する各種案内(ご確認の上、お申込みください。)
・PC/タブレット/スマートフォン等、Zoomが使用できるデバイスをご用意ください。
・インターネット 回線速度の目安(推奨) 下り:20Mbps以上
・開催が近くなりましたら、Zoom入室URL、配布資料、当日の流れなどをメールでご連絡致します。開催前日(営業日)の12:00までにメールが届かない場合は必ず弊社までご一報ください。
・受講者側のVPN、セキュリティ設定、通信帯域等のネットワーク環境ならびに使用デバイスの不具合については弊社では対応致しかねますので予めご了承ください。

Zoom
Zoom使用に関する注意事項(クリックして展開)
・公式サイトから必ず事前のテストミーティングをお試しください。
 → 確認はこちら
 →Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、
  カメラ・マイクが使えない等の事象が起きる可能性がございます。
  お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
 →音声が聞こえない場合の対処例

・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
 →参加方法はこちら
 →一部のブラウザは音声が聞こえない等の不具合が起きる可能性があります。
  対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
  (iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)

見逃し視聴あり
申込み時に(見逃し視聴あり)を選択された方は、見逃し視聴が可能です。
(クリックして展開)
・見逃し視聴ありでお申込み頂いた方は、セミナーの録画動画を一定期間視聴可能です。
・セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
・原則、遅くとも開催5営業日後までに録画動画の配信を開始します(一部、編集加工します)。
・視聴期間はセミナー開催日から5営業日後を起点に1週間となります。
 ex) 2/6(月)開催 セミナー → 2/10(金)までに配信開始 → 2/17(金)まで視聴可能
 ※メールにて視聴用URL・パスワードを配信します。配信開始日を過ぎてもメールが届かない場合は必ず弊社までご連絡ください。
 ※準備出来しだい配信致しますので開始日が早まる可能性もございます。その場合でも終了日は変わりません。
  上記例の場合、2/8(水)から開始となっても2/17まで視聴可能です。
 ※GWや年末年始・お盆期間等を挟む場合、それに応じて弊社の標準配信期間設定を延長します。
 ※原則、配信期間の延長は致しません。
 ※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
  (見逃し視聴あり)の方の受講料は(見逃し視聴なし)の受講料に準じますので、ご了承ください。
 →見逃し視聴について、こちらから問題なく視聴できるかご確認ください。(テスト視聴動画へ) パスワード「123456」 

セミナーポイント

■講座のポイント
本セミナーの趣旨は以下のとおりである。
・講演者の意図.→How toではなくWhy,Whatを気付くことが大事.有事に備えて仮想体験する。
・化粧品GMPとは→成り立ちと取り組みを知る.具体的な内容はどうなっているのか?要求事項と解釈を理解する.
・化粧品製造販売業者とは→GQPの取り組みを知る.品質保証は製販業の業務範囲,しっかり品質保証するにはどうしたらよいか.品質監査の重要性について述べる.
委託先との関係は様々である。
1)新規に製造業者を選定して、委託製造をお願いする場合→基本事項の確認とレベル感
2)現在品質の問題はないが,定期的に監査する場合→問題を炙り出すため(予防)
3)現在,何らかの問題を抱えている場合→製造品質を改善したい(再発防止,管理水準変更)
委託先のリスクに応じて監査の基準や着眼点を変えるべきである。実効性の高い品質監査を行うことを目指す。
・品質保証は設計から市場までのライフサイクル全体の「品質」が十分確保されていることを確実にする活動である。
・CAPAを確実にするためには、品質リスクアセスメント(ICH Q-9)の活用が有効である。
本セミナーは化粧品業界の実態から化粧品GMP概論、品質監査の手順、品質保証と未然防止まで多くを網羅した5部構成となっている.

■受講後、習得できること
・化粧品GMPおよびISO22716の基本的理解(要求事項・解釈)
・品質監査の準備と手順
・品質監査における着眼点、チェック項目
・化粧品における品質保証、リスクマネジメントのコツ

■本テーマ関連法規・ガイドライン
ISO22716(化粧品GMP),化粧品GQP,化粧品GVP,Quality Culture,ISO9001(品質マネジメントシステム),ICH Qトリオ

セミナー内容

■講演プログラム

1. はじめに(日本の製造業と化粧品製造業の実態)
 1.1 日本の製造業の衰退
    品質神話はどこへ.どうしてこうなってしまったのか.
    有事の対応には平時の訓練が大事である
 1.2 化粧品業界の実態
    PMDAの回収報告から読み解く化粧品業界の実力
 1.3 医薬品業界での問題
    1)日医工の自主回収(承認書と異なる手順での製造行為)
    2)小林化工の自主回収(水虫薬に向精神薬が混入)
 1.4 講師の実体験より
    自主回収の責任者として.GMPの読み込みと具体的展開が大事である.
 1.5 製造業者と製販業者の関係(守備範囲)
    製造業者は下請けか.化粧品GQPの有効活用を目指そう
 1.6 製・販分離の弊害
    設計品質へのアプローチは誰がやるのか.化粧品GMPだけでは品質は改善しない.
 1.7 化粧品GQPの効果的活用
 1.8 化粧品の特徴


2. 化粧品GMP概論
 2.1 GMPの基礎
    GMPの成り立ちと歴史を知る
 2.2 化粧品GMPの変遷
 2.3 ISO22716(化粧品GMP)の概要
 2.4 化粧品GMPの運営方法

    取り組みの目標は何か?

3. 品質監査の活用(製造品質を確保するために) 
 3.1 品質監査の目的
 3.2 内部監査と第2者監査の違い
 3.3 品質監査の計画と準備
 3.4 品質監査チェックシート
 3.5 品質監査の着眼点
 3.6 各調査ポイントでのチェック項目とチェック内容
 3.7 衛生管理
 3.8 書類監査
 3.9 異常処理
 3.10 改善指示
 3.11 品質監査報告
 3.12 品質監査の留意点
 3.13 リスクベースで行う品質監査
 3.14 製造所のリスク管理
 3.15 品質監査での指摘事項(資料中朱字は講師の追記事項)

    1 都道府県の指摘事項
    2 京都府の指摘事項
    3 埼玉県の指摘事項
    4 品質監査質問事項

4. 化粧品の品質保証
 4.1 品質システム(ICH Q10)
 4.2 品質リスクマネジメント(ICH Q9)
 4.3 リスクへの対応

 演習:リスクアセスメントの難しさ→貴方が品質保証責任者なら?どう対応するか。疑似体験から考える。
 4.4 ハインリッヒの法則
    事故の早期発見
 4.5 変更管理の重要性
    3Hに問題が潜んでいる
 4.6 GMPの限界
    ダブルチェックは万能ではない
 4.7 ヒューマンエラーの防止策
    設計段階での取り組みが重要

5. 失敗学を活用した未然防止
 5.1 失敗学のすすめより
 5.2 失敗学の奥義
 5.3 リスクとベネフィット
 5.4 「失敗学」と「設計問題」,「製造問題」の関係
 5.5 失敗学と品質リスクマネジメン

    失敗学の手順を参照して未然防止に取り組む
 5.6 上位概念に登る方法
 5.7 技術者の心得と社会の役割
 5.8 事例に学ぶ失敗学

セミナー番号:AB240237

top

会社概要 プライバシーポリシー 通信販売法の定めによる表示 商標について リクルート
Copyright ©2011 技術セミナー・技術書籍の情報機構 All Rights Reserved.