・PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbbs以上の回線をご用意下さい)。
各ご利用ツール別の、動作確認の上お申し込み下さい。
・開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。開催前日(営業日)の12:00までにメールが届かない場合は必ず弊社までご一報下さい。
・その他、受講に際してのご質問・要望などございましたら、下記メールにてお問い合わせ下さい。
<req@johokiko.co.jp>
Zoomを使用したオンラインセミナーとなります(クリックして展開「▼」)
・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→
確認はこちら
*Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
→
音声が聞こえない場合の対処例
・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です
→
参加方法はこちら
→※一部のブラウザーは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります、
必ず
テストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式);コンピューターのオーディオに参加に対応してないものは音声が聞こえません
セミナーポイント
■講座のポイント
数値限定発明・選択発明・パラメータ発明について、各発明に係る特殊な特許プラクティス・考え方を判例を参考にして解説します。具体的には、権利化の場面における戦略及び拒絶(無効)リスクと、権利行使の場面における戦略及びリスクとを判例を参考にしながら解説します。
■受講後、習得できること
・ 数値限定発明・選択発明・パラメータ発明について、特許出願人・特許権者側の立場での確認・検討事項と、権利行使を受け得る側の立場での確認・検討事項を理解することができるようになります。
・ 各発明についてのメリット・デメリットを理解した上での権利取得・権利行使が可能となります
・ 各発明について、権利化のための明細書作成上の注意事項と、権利行使のための明細書の作成上の注意事項の異なる点を理解することができるようになります(明細書作成時には、多くの場合、権利行使のための明細書の作成上の注意事項に対する意識が弱くなりがちです。)。
■講演中のキーワード
・ 数値限定発明の進歩性
・ パラメータ発明のサポート要件の充足性
・ 選択発明の新規性
・ パラメータ発明におけるパラメータの明確性・侵害立証性
・ パラメータ発明に対する先使用権の成立性
セミナー内容
1.数値限定発明・選択発明・パラメータ発明とは何か
〇1−1 概念
〇1−2 メリット・デメリットなど
2.数値限定発明・選択発明・パラメータ発明に関する実務(判例からのフィードバック)
〇2−1 権利化前(拒絶理由通知対応等)
2−1−1 新規性
知財高裁平成25年7月24日「光学活性ピペリジン誘導体の酸付加塩」事件
知財高裁平成30年4月13日「ピリミジン誘導体」事件
知財高裁平成25年11月14日「窒化物系半導体素子」事件
知財高裁平成26年10月30日「ステンレス鋼」事件
知財高裁平成26年9月25日「誘電体磁器」事件
2−1−2 進歩性
知財高裁平成25年3月21日「医療用ゴム栓組成物」事件
知財高裁平成25年8月1日「麦芽発酵飲料」事件
知財高裁平成26年10月8日「電子写真現像用磁性キャリア」事件
知財高裁平成29年11月14日「フラーレン誘導体混合物」事件
知財高裁平成25年3月19日「半導体装置」事件
知財高裁平成26年1月29日「合わせガラス用中間膜」事件
知財高裁平成27年11月30日「透明不燃性シート」事件
知財高裁平成29年12月13日「微小藻類の発酵」事件
2−1−3 サポート要件
知財高裁平成28年11月16日「エアバッグ用基布」事件
知財高裁平成29年10月25日「光学ガラス」事件
知財高裁平成29年11月29日「焼鈍分離用硫酸マグネシウム」事件
知財高裁平成30年1月23日「発光装置」事件
知財高裁平成28年10月19日「減塩醤油」事件
知財高裁平成28年11月30日「潤滑油組成物」事件
知財高裁平成29年6月8日「トマト含有飲料」事件
東京地裁平成30年12月27日「磁気記録媒体」事件
2−1−4 実施可能要件
知財高裁平成26年10月9日「Cu-Ni-Si系合金部材」事件
知財高裁平成27年4月28日「ポリイミドフィルム」事件
知財高裁平成28年9月28日「潤滑油組成物」事件
知財高裁平成30年2月27日「空気極材料」事件
2−1−5 明確性要件
知財高裁平成26年3月26日「渋みのマスキング方法」事件
知財高裁平成27年7月16日「炭化珪素質複合体」事件
知財高裁平成29年8月30日「可逆性変性筆記具用水性インキ組成物」事件
知財高裁平成29年1月18日「眼科用清涼組成物」
知財高裁平成28年12月6日「炭酸飲料」事件
2−1−6 補正要件
知財高裁平成30年8月22日「染毛剤」事件
〇2−2 権利化後(他社特許対応)
2−2−1 先使用権
東京地裁平成29年9月14日「防蟻用組成物」事件
知財高裁平成30年4月4日「ピタバスタチン製剤」事件
2−2−2 技術的範囲
東京地裁平成25年3月15日「シリカ質フィラー」事件
東京地裁平成26年6月24日「銅合金条」事件
東京地裁平成27年1月22日「Cu-Ni-Si系合金」事件
知財高裁平成28年10月5日「スパッタリングターゲット」事件
知財高裁平成29年1月18日「透明不燃性シート」事件
大阪地裁平成30年3月22日「スプレー缶製品」事件