★次世代創薬モダリティの本命、核酸医薬品を基礎から解説
★核酸医薬品の体内動態評価・解析方法について
★ドラックデリバリーシステム技術開発の現状と今後の展望についてもお話しいたします
核酸医薬品の体内動態の基礎と
核酸医薬品に対するDDS技術開発の最新動向
<Zoomによるオンラインセミナー>
講師
東京理科大学 薬学部 教授 博士(薬学) 西川元也 先生
講師紹介
1995年1月 京都大学薬学部 助手
1999年4月 University of Pittsburgh (PA, USA), postdoctoral research fellow, (〜2001年3月)
2002年8月 京都大学大学院薬学研究科 助教授(准教授)
2012年8月 文部科学省研究振興局 学術調査官(兼任、〜2014年7月)
2017年4月 東京理科大学薬学部教授 現在に至る
■専門・得意分野
生物薬剤学、薬物動態学、DDS開発
配布資料・講師への質問等について
●配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前〜前日までには送付致します)。
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
●受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールにてお問い合わせ下さい。
req@johokiko.co.jp
※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。
下記ご確認の上、お申込み下さい(クリックして展開「▼」:一部のブラウザーでは展開されて表示されます)
・PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbbs以上の回線をご用意下さい)。
各ご利用ツール別の、動作確認の上お申し込み下さい。
・開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。開催前日(営業日)の12:00までにメールが届かない場合は必ず弊社までご一報下さい。
・その他、受講に際してのご質問・要望などございましたら、下記メールにてお問い合わせ下さい。
<req@johokiko.co.jp>
Zoomを使用したオンラインセミナーとなります(クリックして展開「▼」)
・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→
確認はこちら
*Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
→
音声が聞こえない場合の対処例
・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です
→
参加方法はこちら
→※一部のブラウザーは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります、
必ず
テストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式);コンピューターのオーディオに参加に対応してないものは音声が聞こえません
セミナーポイント
「次なる創薬モダリティの本命」とされる核酸医薬品の開発が国内外で急加速している。その一因として、低分子医薬品や抗体に代表されるタンパク質医薬品とは異なり、核酸医薬品の場合は標的分子が異なっても化学構造や体内動態に共通点が多いことが挙げられる。したがって、一旦医薬品として開発されれば、塩基配列だけを変えることで別の標的分子に対する医薬品を開発できることが核酸医薬品の大きな利点である。その一方で、高分子である核酸医薬品の体内動態は大きく制限され、実用化されたものは局所投与を除き、肝細胞または筋細胞を標的としたものに限られる。したがって、核酸医薬品の標的拡大には、核酸医薬品の体内動態を制御するDDS技術の開発が必須である。
本講演では、新型コロナウイルスに対するワクチンとして実用化されたメッセンジャーRNA(mRNA)医薬品との比較も含め、核酸医薬品の基本的な体内動態特性を整理し、脂質ナノ粒子やリポソーム、エクソソームなどのナノ粒子やDNAナノテクノロジーを利用したDDS技術による核酸医薬品の体内動態制御の試みについて解説する。
■受講後、習得できること
・核酸医薬品やmRNA医薬品を含む高分子の体内動態に関する基礎知識
・核酸医薬品・mRNA医薬品の細胞取り込みおよび細胞内動態に関する基礎知識
・核酸医薬品に対するDDSに関する基礎知識
・核酸医薬品に対する最新のDDS技術
セミナー内容
1 核酸医薬品とは
1.1 核酸医薬品の定義・種類
a) アンチセンスオリゴヌクレオチド
b) siRNA
c) マイクロRNA
d) デコイオリゴヌクレオチド
e) 核酸アプタマー
f) CpGオリゴヌクレオチド
1.2 核酸医薬品の特徴
1.3 メッセンジャーRNA医薬品との比較
2 核酸医薬品の体内動態・細胞相互作用
2.1 体内動態を規定する生体側要因
2.2 体内動態に影響を及ぼす核酸医薬品の性質
2.3 体内動態評価・解析方法
3 ドラッグデリバリーシステム(DDS)
3.1 DDSの基本概念と分類
3.2 ターゲティング(標的指向化)
a) 肝(肝細胞)
b) 固形腫瘍
c) 筋肉
d) 血中滞留化
e) 免疫細胞
4 核酸医薬品に対するDDS技術
4.1 (血中)タンパク質との相互作用の制御
4.2 リガンド修飾
4.3 脂質ナノ粒子、リポソーム、エクソソーム
4.4 DNAナノテクノロジー
4.5 核酸医薬品に対するDDS開発の展望
セミナー番号:AF220733
top