セミナー:機能性表示食品届出・PRISMA2020/事後チェック指針への対応
サイトマップサイトマップ よくあるお問合わせよくあるお問合せ リクエストリクエスト セミナー会場セミナー会場へのアクセス
セミナーのメニュー

化学・電気系 その他各分野
12月
1月
2月
3月〜
  ヘルスケア系
12月
1月
2月
3月〜
情報機構 技術書籍情報機構 技術書籍
技術書籍 一覧技術書籍 一覧
   <新刊書籍>
  ・  半導体CMP
  ・  間葉系幹細胞
電子書籍電子書籍
化学物質管理化学物質管理
通信教育講座通信教育講座
LMS(e-learning)LMS(e-learning)
セミナー収録DVDDVD
社内研修DVD
セミナー講師のコラムです。講師コラム
  ↑2023/7/7更新!!
お申し込み・振込み要領お申込み・振込要領
案内登録案内登録
↑ ↑ ↑
新着セミナー、新刊図書情報をお届けします。

※リクエスト・お問合せ等
はこちら→ req@johokiko.co.jp



SSL GMOグローバルサインのサイトシール  



Zoom

★事後チェック指針を用いたシステマティックレビューの再検証のポイント、PRISMA2020への対応など、様々な変化があった機能性表示食品届出制度に関して、最新情報を踏まえた内容です!

届出完了(受理)はゴールではない!
撤回に追いやられないための
機能性表示食品の届出ノウハウ

事後チェック指針を踏まえた再検証ポイント及び改正ガイドライン・PRISMA2020への対応

<Zoomによるオンラインセミナー>

講師

有限会社健康栄養評価センター 代表取締役 博士(医学) 柿野賢一 先生

講師紹介

■経歴
1989年 九州大学農学部畜産学科 卒業
1989年 医薬品非臨床試験受託研究機関(GLP機関) 入社
2001年 健康栄養評価センター 創業、代表就任
2002〜2013年 九州大学大学院医学研究院予防医学分野
2004年 法人化(有限会社健康栄養評価センター) 代表取締役就任
2008年 鹿児島大学理学部 非常勤講師

【資格等】
博士(医学)/九州大学
実験動物技術者/日本実験動物協会

【社会活動・学術活動】
2005年 株式会社鹿児島TLO(鹿児島大学技術移転機関) アドバイザー
2007〜2012年 九州大学百周年記念事業推進会 役員(理事)
2008〜2009年 島根県産業技術センター 機能性食品素材研究指導
2011年〜現在 健康生きがい学会 役員(理事)
2012年〜現在 ナチュラルメディシン・データベース研究会 コーディネーター
2013年〜現在 健康食品・サプリメントの健全な市場流通を考える会 発起人
2014年〜現在 福岡県機能性食品開発相談窓口事業(福岡県と九州大学の連携事業) 相談窓口業務及び福岡バイオ産業創出事業アドバイザー
2016年〜現在 公益財団法人 食品流通構造改善促進機構による健康的な食生活を支える地域・健康づくり推進事業「機能性表示食品セミナー・相談会」の専属講師
2019年〜現在 公益財団法人 くまもと産業支援財団 機能性表示アドバイザー
2019年〜現在 機能性表示食品普及推進協議会 副会長
2020年〜現在 公益財団法人しまね産業振興財団 登録専門家
2021年〜現在 一般社団法人ウェルネス総合研究所「機能性表示食品届出アドバイザー養成講座」の実施機関および専属講師
※日本癌学会、日本栄養改善学会、日本実験動物協会、Antioxidant Unit研究会等に所属

■専門および得意な分野・研究
【専門研究】
疫学研究(臨床試験、システマティックレビュー等)、食品成分の機能性・安全性の実証研究、実験動物学
【得意分野】
機能性表示食品制度に対応した科学的根拠取得・届出支援や素材開発コンサルティング。機能性表示食品に関する執筆、公的講演、民間企業等に対する届出指導実績は多数。自治体や大学等との機能性表示食品届出支援のための連携体制構築実績を持つ。

日時・会場・受講料

●日時 2024年1月22日(月) 13:00-17:00
●会場  会場での講義は行いません。
●受講料 1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
 *1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
      *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認下さい。

 ●録音・録画行為は固くお断り致します。


■ セミナーお申込手順からセミナー当日の主な流れ →

※配布資料・講師への質問等について

●配布資料は、印刷物を郵送で送付致します。
 お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
 お申込みは4営業日前までを推奨します。
 それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
 テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。


●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
 無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
●受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールにてお問い合わせ下さい。 req@johokiko.co.jp

オンラインセミナーご受講に関する各種案内(ご確認の上、お申込みください。)
・PC/タブレット/スマートフォン等、Zoomが使用できるデバイスをご用意ください。
・インターネット 回線速度の目安(推奨) 下り:20Mbps以上
・開催が近くなりましたら、Zoom入室URL、配布資料、当日の流れなどをメールでご連絡致します。開催前日(営業日)の12:00までにメールが届かない場合は必ず弊社までご一報ください。
・受講者側のVPN、セキュリティ設定、通信帯域等のネットワーク環境ならびに使用デバイスの不具合については弊社では対応致しかねますので予めご了承ください。

Zoom
Zoom使用に関する注意事項(クリックして展開)
・公式サイトから必ず事前のテストミーティングをお試しください。
 → 確認はこちら
 →Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、
  カメラ・マイクが使えない等の事象が起きる可能性がございます。
  お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
 →音声が聞こえない場合の対処例

・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
 →参加方法はこちら
 →一部のブラウザは音声が聞こえない等の不具合が起きる可能性があります。
  対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
  (iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)

セミナーポイント

■講座のポイント
令和5年6月30日に機能性表示食品に係る表示について措置命令が出され、関連した3種の届出SRが多数撤回されて以降、科学的根拠に対する見方が一層厳密なものとなっています。また同年9月29日付で「機能性表示食品の届出等に関するガイドライン」が改正されたことで、新規届出を目指す事業者にとってはPRISMA2020への対応も求められますが、既存の届出も例外ではなく、制度の大きな変化が起きています。今回は、措置命令に繋がった撤回SRへの具体的指摘内容と事後チェック指針との関係性から、事後チェック指針を用いた「再検証ポイント」とは何なのかを読み解き、同時にPRISMA2020の「エビデンス総体の確実性」とは何なのかについて解説します。

■受講後、習得できること
・各様式ごとの届出資料作成のテクニック
・届出における残念事例、傾向と対策
・事後チェック指針を用いた既存または新規届出SRの再検証のポイント
・改正ガイドラインの重要事項解説、特にPRISMA2020について

■受講対象
・商品企画部門の担当者・責任者
・研究開発部門の担当者・責任者
・生産製造・品質管理部門の担当者・責任者

■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
・食品表示法
・機能性表示食品の届出等に関するガイドライン(改正版)
・質疑応答集(改正版)
・事後チェック指針

■講演中のキーワード
・臨床試験(ヒト試験)
・研究レビュー(システマティックレビュー)
・totality of evidence
・PRISMA2020
・確実性
・事後チェック指針
・措置命令、撤回

セミナー内容

1.機能性表示食品の最近の動向

2.各様式の最近の変更点
 2-1.安全性の根拠(様式U)
  2-1-1.既存情報として優先すべき2次情報の取り扱い
 2-2.生産・製造及び品質管理(様式V)
  2-2-1.機能性関与成分の捉え方と適切な分析方法
 2-3.機能性の根拠(様式X)
  2-3-1.機能性表示食品における科学的根拠 〜臨床試験(ヒト試験)と研究レビュー〜
  2-3-2.適切な計画・実施・報告によりレベルアップが求められる臨床試験(ヒト試験)
  2-3-3.アップデートが求められる研究レビュー 〜PRISMA2009から2020へ〜
  2-3-4.PRISMA2020で求められる「エビデンス総体の確実性」
  2-3-5.措置命令に繋がった撤回SRへの具体的指摘内容と事後チェック指針との関係性
  2-3-6.「totality of evidence」の適切な判断
  2-3-7.事後チェック指針を用いた「再検証ポイント」

3.届出を安心して維持するために必要なこと
 3-1.機能性表示食品制度の本質
 3-2.「事後チェック指針(科学的根拠)」の考え方
 3-3.「事後チェック指針(広告、その他表現)」の注意点


<終了後、質疑応答>

セミナー番号:AF240116

top

会社概要 プライバシーポリシー 通信販売法の定めによる表示 商標について リクルート
Copyright ©2011 技術セミナー・技術書籍の情報機構 All Rights Reserved.