タンパク質誘導分解化合物 情報機構 セミナー
サイトマップサイトマップ よくあるお問合わせよくあるお問合せ リクエストリクエスト セミナー会場セミナー会場へのアクセス
セミナーのメニュー

化学・電気系 その他各分野
12月
1月
2月
3月〜
  ヘルスケア系
12月
1月
2月
3月〜
情報機構 技術書籍情報機構 技術書籍
技術書籍 一覧技術書籍 一覧
   <新刊書籍>
  ・  半導体CMP
  ・  間葉系幹細胞
電子書籍電子書籍
化学物質管理化学物質管理
通信教育講座通信教育講座
LMS(e-learning)LMS(e-learning)
セミナー収録DVDDVD
社内研修DVD
セミナー講師のコラムです。講師コラム
  ↑2023/7/7更新!!
お申し込み・振込み要領お申込み・振込要領
案内登録案内登録
↑ ↑ ↑
新着セミナー、新刊図書情報をお届けします。

※リクエスト・お問合せ等
はこちら→ req@johokiko.co.jp



SSL GMOグローバルサインのサイトシール  



Zoom

注目されている標的タンパク質分解誘法の概要と最新動向を学べます。

標的タンパク質分解誘導化合物PROTAC
および周辺技術による新規創薬モダリティ
〜基礎から最新の知見、そして産業における動向〜


<Zoomによるオンラインセミナー>

講師

東北大学  大学院生命化学研究科 助教  博士(薬科学) 友重秀介 先生

講師紹介

■講師のご専門
創薬化学、ケミカルバイオロジー

日時・会場・受講料

●日時 2024年1月18日(木) 13:00-16:30
●会場  会場での講義は行いません。
●受講料 1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
 *1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
      *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認下さい。

 ●録音・録画行為は固くお断り致します。


■ セミナーお申込手順からセミナー当日の主な流れ →

※配布資料・講師への質問等について

●配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
 (開催1週前〜前日までには送付致します)。
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)

●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
 無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
●受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールにてお問い合わせ下さい。 req@johokiko.co.jp

オンラインセミナーご受講に関する各種案内(ご確認の上、お申込みください。)
・PC/タブレット/スマートフォン等、Zoomが使用できるデバイスをご用意ください。
・インターネット 回線速度の目安(推奨) 下り:20Mbps以上
・開催が近くなりましたら、Zoom入室URL、配布資料、当日の流れなどをメールでご連絡致します。開催前日(営業日)の12:00までにメールが届かない場合は必ず弊社までご一報ください。
・受講者側のVPN、セキュリティ設定、通信帯域等のネットワーク環境ならびに使用デバイスの不具合については弊社では対応致しかねますので予めご了承ください。

Zoom
Zoom使用に関する注意事項(クリックして展開)
・公式サイトから必ず事前のテストミーティングをお試しください。
 → 確認はこちら
 →Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、
  カメラ・マイクが使えない等の事象が起きる可能性がございます。
  お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
 →音声が聞こえない場合の対処例

・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
 →参加方法はこちら
 →一部のブラウザは音声が聞こえない等の不具合が起きる可能性があります。
  対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
  (iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)

セミナーポイント

 低分子創薬の適用範囲を広げる新たな低分子創薬モダリティとして、PROTAC(proteolysis targeting chimera)をはじめとする化合物を用いた標的タンパク質分解法が注目を集めています。本講座では、PROTACを中心に標的タンパク質分解法の基礎から最新の知見、そして産業/アカデミアにおける研究開発の動向について解説します。

セミナー内容

1.はじめに
・従来の低分子創薬の限界とニーズ
・標的タンパク質分解法20年の歴史

2.標的タンパク質分解誘導化合物PROTACの基礎・特性
・ユビキチン−プロテアソーム系
・PROTAC
・選択性
・触媒的作用
・フック効果

3.標的タンパク質分解誘導化合物PROTACの応用研究
・機能性PROTAC
・効率的な合成プラットフォーム
・ユビキチンリガーゼリガンドの探索とPROTAC化

4.標的タンパク質分解誘導化合物PROTACの創薬化学
・PROTACのドラッグライクネス:溶解性、膜透過性の問題
・PROTACを如何に設計するか

5.標的タンパク質分解誘導化合物PROTACの産業動向
・PROTAC周辺の産業動向
・がん領域
・神経変性疾患領域

6.その他の標的タンパク質分解法と展望
・LYTAC
・AUTAC
・AUTOTAC
・疎水性タグ法
・非キメラ性分解誘導薬

7.まとめ

セミナー番号:AF2401A1

top

会社概要 プライバシーポリシー 通信販売法の定めによる表示 商標について リクルート
Copyright ©2011 技術セミナー・技術書籍の情報機構 All Rights Reserved.