次世代ゼブラフィッシュ創薬の研究開発/品質管理/活用セミナー
サイトマップサイトマップ よくあるお問合わせよくあるお問合せ リクエストリクエスト セミナー会場セミナー会場へのアクセス
セミナーのメニュー

化学・電気系 その他各分野
12月
1月
2月
3月〜
  ヘルスケア系
12月
1月
2月
3月〜
情報機構 技術書籍情報機構 技術書籍
技術書籍 一覧技術書籍 一覧
   <新刊書籍>
  ・  半導体CMP
  ・  間葉系幹細胞
電子書籍電子書籍
化学物質管理化学物質管理
通信教育講座通信教育講座
LMS(e-learning)LMS(e-learning)
セミナー収録DVDDVD
社内研修DVD
セミナー講師のコラムです。講師コラム
  ↑2023/7/7更新!!
お申し込み・振込み要領お申込み・振込要領
案内登録案内登録
↑ ↑ ↑
新着セミナー、新刊図書情報をお届けします。

※リクエスト・お問合せ等
はこちら→ req@johokiko.co.jp



SSL GMOグローバルサインのサイトシール  



Zoom

☆国内外(主に日本/米国/欧州)におけるゼブラフィッシュ創薬の現況を踏まえて、
 医薬品開発やヒト疾患研究への応用等、最新情報と共にお届けいたします!

トランスオミクス・ビッグデータAI時代における
次世代ゼブラフィッシュ創薬
(小型魚類を含む)
研究開発/品質管理/活用の最前線
<Zoomによるオンラインセミナー>

講師

三重大学 大学院医学系研究科 システムズ薬理学 特定教授
メディカルゼブラフィッシュ研究センター
医学博士
田中利男 先生

講師紹介

■経歴
1975年 三重大学 医学部 卒業
1975年 三重大学医学部附属病院 内科研修医
1980年 三重大学 大学院医学研究科 薬理学 修了(医学博士)
1980年 三重大学 医学部 薬理学 助手
1982年 三重大学 医学部 薬理学 講師
1982年 米国ベイラー医科大学 細胞生物学 留学
1988年 三重大学 医学部 薬理学 教授
2005年 三重大学 大学院医学系研究科 薬理ゲノミクス 教授
2009年 三重大学メディカルゼブラフィッシュ研究センター長
2016年 三重大学 大学院医学系研究科 システムズ薬理学 教授
2019年 三重大学 大学院医学系研究科 システムズ薬理学 特定教授
現在に至る

■専門および得意な分野・研究
・ゼブラフィッシュ創薬と患者がん移植ゼブラフィッシュモデル
・ゼブラフィッシュによるヒト病態モデルの創成とハイスループットin vivoスクリーニング
・透明ゼブラフィッシュ(MieKomachiシリーズ)によるin vivoヒト病態薬効安全性イメージング解析
・患者がん移植ゼブラフィッシュモデルによるプレシジョンメディシン(個別化医療)の実現

■本テーマ関連学協会での活動
・ゼブラフィッシュ・メダカ創薬研究会
・日本薬理学会
・日本毒性学会

日時・会場・受講料

●日時 2024年2月14日(水) 13:00-17:00
●会場 会場での講義は行いません。
●受講料 1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
 *1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
 *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認下さい。

●録音・撮影行為は固くお断り致します。


■ セミナーお申込手順からセミナー当日の主な流れ →

※配布資料・講師への質問等について

●配布資料は、印刷物を郵送で送付致します。
 お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
 お申込みは4営業日前までを推奨します。
 それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
 テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。


●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
 無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
●受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールにてお問い合わせ下さい。 req@johokiko.co.jp

オンラインセミナーご受講に関する各種案内(ご確認の上、お申込みください。)
・PC/タブレット/スマートフォン等、Zoomが使用できるデバイスをご用意ください。
・インターネット 回線速度の目安(推奨) 下り:20Mbps以上
・開催が近くなりましたら、Zoom入室URL、配布資料、当日の流れなどをメールでご連絡致します。開催前日(営業日)の12:00までにメールが届かない場合は必ず弊社までご一報ください。
・受講者側のVPN、セキュリティ設定、通信帯域等のネットワーク環境ならびに使用デバイスの不具合については弊社では対応致しかねますので予めご了承ください。

Zoom
Zoom使用に関する注意事項(クリックして展開)
・公式サイトから必ず事前のテストミーティングをお試しください。
 → 確認はこちら
 →Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomで音声が聞こえない、
  カメラ・マイクが使えない等の事象が起きる可能性がございます。
  お手数ですが、これらのアプリは閉じた状態にてZoomにご参加ください。
 →音声が聞こえない場合の対処例

・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
 →参加方法はこちら
 →一部のブラウザは音声が聞こえない等の不具合が起きる可能性があります。
  対応ブラウザをご確認の上、必ず事前のテストミーティング をお願いします。
  (iOSやAndroidOS ご利用の場合は、アプリインストールが必須となります)

セミナーポイント

■講座のポイント
 2000年頃から17社のゼブラフィッシュ創薬支援CROが世界で続々と創業され、さらに多数のゼブラフィッシュ創薬ベンチャーが米国での臨床試験に突入している。またグローバルにはゼブラフィッシュ創薬の市場規模が、 2021年の8,965万米ドルから2028年2億3,150万米ドルへの成長が期待されている。21世紀のゲノム創薬時代においてもFirst-in-Class創薬の多くは、in vivoフェノタイプスクリーニングにより実現していることから、ゼブラフィッシュ創薬の有効性が明らかになっている。その定量的ハイスループットライブin vivoフェノタイプスクリーニングによるフェノミクス創薬が特徴であり、グローバルにプレシジョンメディシン(個別化医療)におけるポテンシャルの大きさが期待されている。
 ※本講座では、最新研究情報と共に、おさえるべきポイントをご紹介いたします。

■受講後、習得できること
・ゼブラフィッシュ創薬のリアルな国際的展開と今後のポテンシャルの大きさを理解できる。
・ゼブラフィッシュ創薬による現在までの米国FDA承認成功例と今後の課題が明白になる。
・ゼブラフィッシュ創薬の課題に対するソリューションを具体的に実践可能となる。
・次世代ゼブラフィッシュ創薬のあるべき今後の挑戦的研究開発戦略が、明確となる。

■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
Detection of Reproductive and Developmental Toxicity for Human Pharmaceuticals
「医薬品の生殖発生毒性評価に係るガイドライン」について
Directive 2010/63/EU 6dpfzebrafish~

■講演中のキーワード
・全自動ゼブラフィッシュ創薬のデジタルトランスフォーメーション
・患者がん移植モデルゼブラフィッシュ(PDXZ)
・ヒト病態モデルゼブラフィッシュ
・定量的ハイスループットライブ in vivo ゼブラフィッシュイメージング
・個別化医療とプレシジョンメディシン(精密医療)
・定量的ライブゼブラフィッシュin vivoフェノタイプスクリーニング

セミナー内容

1. 特に欧米における次世代ゼブラフィッシュ創薬の爆発的展開
 1.1 17社の国際的次世代ゼブラフィッシュ創薬支援CRO創業と発展
 1.2 欧米におけるゼブラフィッシュ創薬ベンチャーの隆盛と米国臨床開発プロセスへの進展
 1.3 我が国におけるゼブラフィッシュ創薬の現状と今後の展開

2. ヒト疾患ゼブラフィッシュモデルの病態機構解析とヒト臨床外挿性解明
 2.1 広範な臨床悪性腫瘍(膵がん、白血病、肝細胞がん、前立腺がんなど)移植ゼブラフィッシュモデル
 2.2 ヒトがん幹細胞移植ゼブラフッシュモデル(PDXZ)によるin vivoがん幹細胞病態機構解析
 2.3 ヒト神経疾患(認知症、てんかん、網膜疾患、化合物誘発性難聴、騒音性難聴など)
 2.4 ヒト心疾患(心不全、房室弁閉鎖不全症、不整脈(Torsa de Pointes, Long QT Syndrome)など
 2.5 ヒト腎疾患(ネフローゼ症候群など)の病態機構解析
 2.6 ヒト2型糖尿病(ダイアベテス)、メタボリックシンドローム、肥満症、脂肪肝などの病態機構解析

3. ゼブラフィッシュ創薬の定量的自動ハイスループットin vivo ライブフェノタイプスクリーニング
 3.1 臨床悪性腫瘍(膵がん、肝細胞がん、前立腺がんなど)移植ゼブラフィッシュモデルスクリーニング
 3.2 ヒトがん幹細胞移植ゼブラフッシュモデル(PDXZ)による新規ヒトがん幹細胞治療薬スクリーニング
 3.3 患者がん移植ゼブラフィッシュモデルによるリポジショニングスクリーニング
 3.4 化合物誘発性難聴予防薬の定量的自動ハイスループットin vivo ライブフェノタイプスクリーニング
 3.5 騒音性難聴予防薬の定量的自動ハイスループットin vivo ライブフェノタイプスクリーニング
 3.6 新規心不全治療薬の定量的自動ハイスループットin vivo ライブフェノタイプスクリーニング
 3.7 新規催眠薬のゼブラフィッシュ行動・脳トランスクリプトーム解析スクリーニング
 3.8 新規抗精神病薬や新規抗加齢脳治療薬のゼブラフィッシュ行動・トランスクリプトーム解析スクリーニング

4. ゼブラフィッシュ安全性薬理学研究のデジタルトランスフォーメーション
 4.1 ハイスループットゼブラフィッシュ発生毒性試験の品質管理システム
 4.2 定量的ハイスループットゼブラフィッシュ心毒性試験とヒト臨床oncocardiologyへの展開
 4.3 ハイスループットゼブラフィッシュ腎毒性試験と定量的個別蛋白尿解析システム

5. 質疑応答

セミナー番号:AF240228

top

会社概要 プライバシーポリシー 通信販売法の定めによる表示 商標について リクルート
Copyright ©2011 技術セミナー・技術書籍の情報機構 All Rights Reserved.