

◎各種受講方法を選択しお申込下さい
☆最新の法改正にも対応。経験豊富な講師による大好評セミナーです!
☆当日は、各社様が抱える疑問や問題を、お気軽にご質問・ご相談ください!
☆4/12(月)「基礎知識編」とセットでのご参加も大歓迎です!
(単体でのご参加もお待ちしております。)
明日から使える!中国化学物質管理の実務知識
〜新化学物質管理規制・危険化学品管理規制・化学品の中国輸入
・食品接触材料の行政許可・VOC規制の最新情報〜
<会場受講 or Zoom受講の選択性、見逃し配信あり>
講師
株式会社アジアンエクスプレス
化学品情報管理部 部長
清本珠音 先生
* 希望者は講師との名刺交換が可能です
講師紹介
■経歴
1998年、中国の大学を卒業後、警察や入国管理局での中国語通訳を務め、警察内の語学研修講師や外国語教室、カルチャーセンター等の中国語講師も担当。
2012年、中国/台湾ケミカル法規コンサルティングを行う株式会社アジアンエクスプレスに入社。主に、中国新化学物質登記や危険化学品登記に関連するコンサルティング業務、および中国/台湾向けラベル・SDS作成業務を担当し、多数の日本企業様の中国ケミカル法規対応のサポートを行う。また、業界内のマスコミ各社主催のセミナーにて講師も務める。
■専門および得意な分野・研究
・中国新化学物質登記関連法規
・中国危険化学品登記関連法規
・中国に於けるGHSへの取り組み
→このセミナーを知人に紹介する
日時・会場・受講料
●日時 2021年4月13日(火) 12:30-16:30
●会場(会場受講の方)
:都内会場を予定 →「セミナー会場へのアクセス」
●受講料
『中国化学物質管理【実務】4月13日』のみのお申込みの場合
【会場受講/オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】1名52,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき41,800円
『中国化学物質管理【基礎】4月12日』と合わせてお申込みの場合
(同じ会社の違う方でも可。※二日目の参加者を備考欄に記載下さい。)
【会場受講/オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名72,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき61,600円⇒割引は全ての受講者が両日参加の場合に限ります
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名80,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき69,300円⇒割引は全ての受講者が両日参加の場合に限ります
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。→「セミナー申込要領・手順」を確認下さい。
●録音・撮影行為は固くお断り致します。
●講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。
*PC実習講座を除きます。
■ セミナーお申込手順からセミナー当日の主な流れ →
*オンラインセミナー受講希望の方は、下記緑枠内の内容をご確認の上、お申込み下さい。
配布資料・講師への質問等について
●配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前〜前日までには送付致します)。
※会場受講の方は当日会場にてお渡し致します
*準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
●受講に際しご質問・要望などございましたら、下記メールにてお問い合わせ下さい。
req@johokiko.co.jp
※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。
下記ご確認の上、お申込み下さい(クリックして展開「▼」:一部のブラウザーでは展開されて表示されます)
・PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbbs以上の回線をご用意下さい)。
各ご利用ツール別の、動作確認の上お申し込み下さい。
・開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。開催前日(営業日)の12:00までにメールが届かない場合は必ず弊社までご一報下さい。
・その他、受講に際してのご質問・要望などございましたら、下記メールにてお問い合わせ下さい。
<req@johokiko.co.jp>
Zoomを使用したオンラインセミナーとなります(クリックして展開「▼」)
・ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
→
確認はこちら
*Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
→
音声が聞こえない場合の対処例
・Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です
→
参加方法はこちら
→※一部のブラウザーは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります、
必ず
テストサイトからチェック下さい。
対応ブラウザーについて(公式);コンピューターのオーディオに参加に対応してないものは音声が聞こえません
申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です。
(クリックして展開「▼」)
セミナーポイント
■講座のポイント
本講座は、企業の品質保証部門の担当者や対中貿易の実務者、また中国新化学物質管理規制に関する最新情報の入手が必要な方のために、本年1月1日から改正された新化学物質環境管理登記弁法(第12号令)の各規定内容のご紹介のほか、これまでに複数の企業様よりご質問頂いた第12号令に関する様々な疑問にも言及し、実務上の一助になり得る構成になっております。
また、新化学物質管理規制以外の最新動向として、現在新法規へ改正作業中の中国危険化学品に関する規制内容をはじめ、化学品の中国輸入、食品接触材料の管理動向についてご説明致します。その他、最近お問い合わせが急増している中国VOC規制については、昨年12月から対応が必要になりました接着剤やインク製品中のVOC含有量制限に関するGB(国家基準)の内容や対応についてご紹介致します。
今回のセミナーは、2020年12月実施のセミナーの内容をベースに、前回セミナー後の新しい情報を基に更新した内容となっており、実務者にとって最新情報の入手にも役立つ構成で話を進めて参ります。
■受講後、習得できること
・中国新化学物質管理規制法に関する知識
・中国既存化学物質のリスク管理に関する知識
・中国危険化学品管理規制法に関する知識
・中国向けGHS-ラベル・SDS作成の方法
・中国への化学品輸入に関する知識
・食品接触材料の規制・管理、行政許可申請に関する知識
・中国のVOC規制に関する知識
■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
・新化学物質環境管理弁法(第7号令)
・新化学物質環境管理登記弁法(第12号令)
・新化学物質申告登記ガイドライン
・中国現有化学物質名録(IECSC)
・化学物質環境リスク評価および管理、制御条例(意見公募稿)
・危険化学品安全管理条例
・危険化学品登記管理弁法
・危険化学品安全総合治理方案
・危険化学品安全法(意見公募稿)
・危険化学品目録(2015版)
・危険化学品目録(2015版)実施ガイドライン
・GB15258-2009
・GB13690-2009
・GB30000.2〜GB30000.29-2013
・税関総署 2012年第30号公告(輸出入危険化学品およびその包装の検験監管の関連問題に関する公告)(廃止)
・税関総署公告 2020年第129号(輸出入危険化学品およびその包装の検験監管の関連問題に関する公告)
・中国食品安全法
・GB9685-2016
・GB4806.1-2016(及びGB4806シリーズ)
・GB31604シリーズ
・2020年揮発性有機化合物(VOC物質)の管理、整頓計画
《2020年揮発性有機化合物対策攻略方案》
・GB 18581-2020 木製器具塗料の有害物質の制限量
・GB 18582-2020 建築用壁面塗料の有害物質の制限量
・GB 24409-2020 車両塗料用の有害物質の制限量
・GB 30981-2020 工業用保護塗料の有害物質の制限量
・GB 33372-2020 接着剤の揮発性有機化合物(VOC)の制限量
・GB38508-2020 洗浄剤中の揮発性有機化合物(VOC)含有量の制限
・GBT 38597-2020 低揮発性有機化合物含量塗料製品技術要求 など
■講演中のキーワード
・中国新化学物質
・中国危険化学品
・中国GHS-SDS
・中国GHS-ラベル
・中国化学品通関
・中国食品接触材料(FCMA)規制
・中国VOC規制
セミナー内容
1. 中国における化学物質管理の基礎知識
1.1 中国新化学物質の管理について
1.2 中国危険化学品の管理について
1.3 中国への化学品輸入(通関対応)について
1.4 中国向け食品接触材料の管理について
1.5 中国VOC規制について
2. 中国新化学物質に関する法規制
2.1 新化学物質環境管理登記弁法(第12号令)と登記指南
2.2 第12号令は、旧法(第7号令)と比べ、何が変わったのか?また変わらないのか?
2.3 企業の担当者は、どのような点に注意すべきか?
2.4 企業より寄せられた第12号令に関する質問と回答
2.5 既存化学物質のリスク管理
3. 中国危険化学品に関する法規制
3.1 危険化学品とはなにか?該非判断の方法とは?
3.2 危険化学品の登記と関連注意事項
3.3 危険化学品管理に関する最新動向
4. 中国への化学品輸入
4.1 中国への化学品輸入の流れ
4.2 中国への化学品輸入に必要な書類、資料(危険化学品、一般化学品)
4.3 通関時のトラブルと対応について
4.4 中国向けSDS、ラベルについて
5. 中国食品接触材料規制と行政許可申請
5.1 食品安全法について
5.2 食品接触材料及び製品関連の食品安全国家標準
5.3 食品関連製品新品種の申請、及び使用範囲拡大申請
5.4 食品接触材料の適合性声明について
6.中国のVOC規制に関する動向
7. Q&A
セミナー番号:AH210432
top