2024年6月号 目次 

~「環境省のPFAS対応」「中国の食品接触材料規制」「ベトナム化学品法改正案」等~

→見本をみる
※ 発刊前の内容については変更の可能性がございます。予めご了承下さい。

■巻頭記事:「環境省におけるPFASへの対応の取り組みについて」

環境省 百瀬 嘉則

1. PFOS、PFOAに関するQ&A集
1.1  PFOS、PFOAに関する基本的情報
(1)性状など
(2)人の健康への影響
(3)PFOS、PFOAへの対応
(4)環境中の存在状況
1.2 PFOS、PFOAに関するQ&A集

2. PFASに関する今後の対応の方向性
2.1 PFOS、PFOAへの対応について
(1)管理の在り方について
(2)暫定目標値等を超えてPFOS、PFOA が検出されている地域等における対応
(3)リスクコミュニケーション
(4)存在状況に関する調査の強化等
2.2 PFOS、PFOA以外のPFASへの対応について
<物質群1:POPs 条約で廃絶対象となっている物質等>
(1)管理の在り方
(2)存在状況に関する調査の強化等
<物質群2: それ以外の物質>
(1)当面対応すべき候補物質の整理
(2)存在状況に関する調査の強化等
(3)(2)を踏まえた対応
2.3 PFAS に関する更なる科学的知見等の充実について

3. 今後の対応について

■特集1:「中国における食品接触材料規制の最近の動向について」

(一財)化学研究評価機構 石動 正和

1. 中国の食品接触材料規制の性格づけ

2. 国家標準の改正経緯

3. 食品接触材料の新品種の許可

4. 食品接触材料の推奨国家標準

5. リサイクル時代への対応

■特集2:
「ベトナム化学品法: 改正案の解説」

日本ケミカルデータベース(株) 鈴木 亨

1. 改正案の範囲
2. 適用対象
3. 改正案の概要
第1章 一般規定:6 条項(第1 条から第6 条)
第2章 化学産業の発展:5 条項(第7 条から第11 条)
第3章 ライフサイクルにおける化学物質管理:4 節34 条項(第12 条から第45 条)
第4章 化学品情報の提供および化学品の広告の登録・提供:13 条項(第46 条から第58 条)
第5章 化学物質管理に関する国際的公約の実施:2 条項(第59 条、第60 条)
第6章 製品中の危険化学物質:3 条項(第 61 条から第 63 条)
第7章 化学品安全:2節14条項( 第64条から第77条)
第8章 地域社会の環境保護と安全:5 条項(第78 条から第82 条)
第9章 報告制度:4 条項( 第 83 条から第 86 条)
第10章 化学活動における国家管理責任:7 条項(第87 条から第93 条)
第11章 規約の施行:2 条項(第94 条、第95 条)

■Focus:
「労働安全衛生法における「発がん性の化学物質」への対応」

(株)HatoChemi Japan 宮地 繁樹 様

1. 自律的管理を基軸とする体系
1.1 法令遵守型から「自律的管理を基軸とする体系」へ
1.2 「自律的管理を基軸とする体系」における新たな制度

2. がん原性物質とは何か
2.1 がん原性物質とGHS区分

3. 「がん原性物質」に関するSDSの表記

4. 疾病報告

5. がん原性指針
5.1 がん原性指針とは
5.2 がん原性指針の対象物質
5.3 がん原性指針の内容

6. 特別管理物質
6.1 特定化学物質障害防止規則
6.2 特別管理物質
6.3 特別管理物質に関する規定

■アジア環境法規制レポート:
第33回「〈中国〉食品接触材料及び製品用の接着剤に関する初の国家標準を発行」

SGS 松本宇生

■各社の化学物質管理:
「TDK マグネティクスBGにおける化学物質管理のとりくみ」

TDK(株) 舘盛 知之

1. TDK 株式会社 マグネティクスBGの事業紹介

2. 当社の化学物質管理の概要
2.1 環境基本理念と環境方針
2.2 対応すべき法令
2.3 当社の化学物質管理システム
2.3.1 「買う」
2.3.2 「創る・作る」
2.3.3 「売る」
2.3.4 環境製品品質内部監査
2.3.5 化学物質管理システム

3. 化学物質管理におけるサプライヤへの働きかけ

4. 顧客からの要求とその対応

5. 国内外の環境規制への対応

6. 社内、部署内教育

7. 化学物質をめぐる課題や提言

■NewsLetter:

SGS 大内幸弘

【EU】欧州委員会 セーフティゲート2023 年報告書 化学物質に関する警告が半数を占める
【EU】欧州委員会 RoHS 指令 適用除外の期限の延長申請に関わるスケジュールの公表
【EU】ECHA REACH規則PFAS制限提案の検討に関するスケジュールを発表
【EU】ECHA 執行フォーラムで化学物質規制遵守に関する2 つのプロジェクトを議論
【米国】EPA アスベストの継続使用を禁止する最終規則を発表

■質問箱:

(株)さがみ化学物質管理 林宏