2021年8月号(VOL6.NO1)→ 詳細はこちら
・インタビュー「サーキュラーエコノミーが持つ可能性と最近の動向について」 日本生産性本部 喜多川和典
・特集1「EU 持続可能な化学物質戦略(CSS)」 みずほリサーチ&テクノロジーズ 後藤嘉孝
・特集2「中国におけるVOC規制」 SGS北東アジア 宍戸弘樹
・フォーカス「リサイクルプラスチックの安全性評価」 SGSジャパン 宮田佳典
・各社のサプライチェーン管理 ADEKA 平野富也
・各種連載記事
「トピック」「NewsLetters」「質問箱 Q&A」「よもやま話」
2021年9月号(VOL6.NO2)→ 詳細はこちら
・インタビュー「三菱ケミカルの化学物質管理」 三菱ケミカル 原田靖之
・特集1「オーストラリアの新規化学物質登録制度」 Knoell Japan 前原久美
・特集2「化管法の改正動向」 DIC 松本明
・フォーカス「タイ国における化学物質法規の整備状況」HS-TECH ENGINEERING Co., Ltd. 橋本真也
・各社のサプライチェーン管理 ボルグワーナ―・モールスシステムズ・ジャパン 小財健太郎
・各種連載記事
「トピック」「NewsLetters」「質問箱 Q&A」「よもやま話」
2021年10月号(VOL6.NO3)→ 詳細はこちら
・インタビュー「労働安全衛生法と化学物質管理」 厚生労働省
・特集1「中国輸出入管理、実務対応のための最新動向と要注意事項」 金杜法律事務所 劉新宇
・特集2「欧州殺生物性製品規則への対応」 製品環境アドバイザー 筒井将年
・フォーカス「欧州の国境炭素税導入動向と産業への影響」 早稲田大学 有村俊秀 森村将平
・各社の化学物質管理 大京化学 小巻早織
・各種連載記事
「トピック」「NewsLetters」「質問箱 Q&A」「よもやま話」「中国環境法規制レポート」
新連載!
2021年11月号(VOL6.NO4)→ 詳細はこちら
・インタビュー「日本繊維産業連盟の活動と化学物質管理」 日本繊維産業連盟
・特集1「化学物質管理を社内に浸透させるための実践的アプローチ
~「各社の化学物質管理」(Vol.1~5掲載の全60回)から学ぶ~」 ホンダトレーディング 長谷川祐
・特集2「ベトナムにおける化学物質管理動向」 エックス都市研究所 高橋亮
・フォーカス「プラスチック資源循環促進法」 リーテム 杉山里恵
・各社の化学物質管理 HDマイクロシステムズ 小谷真志
・各種連載記事
「トピック」「NewsLetters」「質問箱 Q&A」「よもやま話」「中国環境法規制レポート」
2021年12月号(VOL6.NO5)→ 詳細はこちら
・インタビュー「日本プラスチック工業連盟の活動と化学物質管理関連対応」 日本プラスチック工業連盟
・特集1「新化学物質環境管理登記弁法(第12 号令)対応のための最新動向」 アジアンエクスプレス 清本珠音
・特集2「危険有害性物質の輸送に関する法規制について」 TohL経営相談室 福井徹
・フォーカス「電気電子機器や自動車由来の廃プラスチックのリサイクル」 早稲田大学 加茂徹
・各社の化学物質管理 オルガノ 田中寿一
・各種連載記事
「トピック」「NewsLetters」「質問箱 Q&A」「よもやま話」「中国環境法規制レポート」
2022年1月号(VOL6.NO6)→ 詳細はこちら
・インタビュー「ストックホルム条約(POPs条約)の現在とこれから」 経済産業省
・特集1「日米欧における有機フッ素化合物(PFAS)の評価」 化学物質評価研究機構 関沢舞
・特集2「日米欧アジアにおける化粧品成分規制について」 三愛コスメヴィジョン 高橋理佳
・フォーカス「六価クロムめっき代替技術」 豊実精工
・各社の化学物質管理 センショウ化成 楠葉茂樹
・各種連載記事
「トピック」「NewsLetters」「質問箱 Q&A」「よもやま話」「中国環境法規制レポート」
2022年2月号(VOL6.NO7)→ 詳細はこちら
・インタビュー「潤滑油協会の活動と潤滑剤の化学物質管理」 潤滑油協会
・特集1「REACH/CLP規則を中心とする欧州における化学物質規制の最新動向」 SEMIジャパン 嶋田昇
・特集2「欧州RoHS指令の現状と今後の展望」 日立ハイテクサイエンス / 日本分析機器工業会 駒木根力夫
・フォーカス「種の感受性分布の可能性」 産業技術総合研究所 岩崎雄一
・各社の化学物質管理 日本化薬 機能化学品事業本部 大岡祥子
・各種連載記事
「トピック」「NewsLetters」「質問箱 Q&A」「よもやま話」「中国環境法規制レポート」
2022年3月号(VOL6.NO8)→ 詳細はこちら
・インタビュー「教育研究機関化学物質管理ネットワーク(ACSES)の活動と化学物質管理への取り組み」
教育研究機関化学物質管理ネットワーク(ACSES)
・特集1「海外を中心としたナノマテリアル最新規制動向」 JFE テクノリサーチ 杉浦琴
・特集2「韓国における化学物質規制の最新動向と企業に求められる対応について」 ケムトピア 金度勲
・フォーカス「廃棄物処理法における化学系廃棄物の情報提供
~ WDS(廃棄物データシート)と現場運用のポイント~」 ハチオウ 森雅裕
・各社の化学物質管理 ローム 奥田絢子
・各種連載記事
「トピック」「NewsLetters」「質問箱 Q&A」「よもやま話」「中国環境法規制レポート」
2022年4月号(VOL6.NO9)→ 詳細はこちら
・インタビュー「農薬工業会の活動と、農業分野における化学物質管理の取り組みについて」
農薬工業会
・特集1「米国のPBT規制&PFAS規制~成形品の対応を含めて」 エンバイロメント・ジャパン 玉虫完次
・特集2「国内向けSDS 作成の手順とポイント」 成田セイフティデータサポート 伊藤功
・フォーカス「ケミカルリサイクルにおける技術動向と導入展開の進捗」 日本生産性本部 喜多川和典
・各社の化学物質管理 栃木屋 藤田浩明 神山匡史
・各種連載記事
「トピック」「NewsLetters」「質問箱 Q&A」「よもやま話」「中国環境法規制レポート」
2022年5月号(VOL6.NO10)→ 詳細はこちら
・インタビュー「日本接着剤工業会の活動と、化学物質管理の取り組みについて」 日本接着剤工業会
・特集1「マイクロプラスチック 各国の規制動向と企業対応」 資生堂 岩城はるひ
・特集2「トルコにおける化学物質規制」 佐藤ケミカルサービス 佐藤良守
・フォーカス「インド‐日本における化学品輸出入の推移と取引品目
インド版REACH規則(20XX版)とインド工業規格(BIS)を見据えながら」
HS-TECHENGINEERINGCO.,LTD. 橋本真也
・各社の化学物質管理 活材ケミカル 大槻敬
・各種連載記事
「トピック」「NewsLetters」「質問箱 Q&A」「よもやま話」「中国環境法規制レポート」
2022年6月号(VOL6.NO11)→ 詳細はこちら
・インタビュー「日本オートケミカル工業会の活動と、化学物質管理の取り組みについて」 日本オートケミカル工業会
・特集1「改正労働安全衛生法」 厚生労働省
・特集2「改正 食品衛生法 ポジティブリスト制度対応へのアプローチ」 住友化学 稲若邦文
・フォーカス「EU企業持続可能性デューディリジェンス指令」オリック東京法律事務所 蔵元左近
・各社の化学物質管理 サトーパーツ 油井克徳
・各種連載記事
「トピック」「NewsLetters」「質問箱 Q&A」「よもやま話」「中国環境法規制レポート」
2022年7月号(VOL6.NO12)
・インタビュー「日本バルブ工業会の活動と環境/化学物質管理の取り組み」 日本バルブ工業会
・特集1「インドにおける化学物質規制の動向」 HS-TECH ENGINEERING Co., Ltd. 橋本真也
・特集2「欧州・米国・中国における食品接触材料規制」 ユーロフィン・プロダクト・テスティング 金子貴義
・フォーカス「食品衛生法におけるGMP対応」西包装専士事務所 西秀樹
・各社の化学物質管理 サンアロー 中澤美里
・各種連載記事
「トピック」「NewsLetters」「質問箱 Q&A」「よもやま話」「中国環境法規制レポート」
→VOL5 掲載目次はこちら
ページトップに戻る